■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
つづき
Zudem gibt es Diskussionen um die Zweidrittelmehrheit für die Richterwahl. Diese ist bislang nur in einem normalen Gesetz geregelt, das wiederum mit einer einfachen Mehrheit geändert werden kann. Die Wahl per Zweidrittelmehrheit könnte also rückgängig gemacht werden, betont Mayer.
Zudem gibt es Diskussionen
それに加えて議論がある
um die Zweidrittelmehrheit für die Richterwahl.
裁判官選挙の3分の2以上の賛成をめぐる
Diese ist bislang nur in einem normalen Gesetz geregelt,
これは、これまで通常の法律でのみ定められている《状態受動》
das wiederum mit einer einfachen Mehrheit geändert werden kann.
これまた同様に単純過半数で変更され得る(法律)《関係代名詞》《受動文》
• wiederum 他方また、これに反して;これまた同様に、それはそれで
Die Wahl per Zweidrittelmehrheit könnte
3分の2以上の賛成による選出は
also rückgängig gemacht werden,
つまり取り消されるかもしれない《接続法2式》《受動文》
betont Mayer.
とマイアーは強調する
• per 《4格支配》(durch, mit)~4によって
• rückgängig 後戻りの、逆行する;退行/退化的;下落する(価格など);衰退/減少する
• et.4 rückgängig machen ~4を取り消す
Ob man die Zweidrittelmehrheit deshalb in der Verfassung festschreiben sollte, ist jedoch umstritten. Ulf Buermeyer, Vorstand bei der Gesellschaft für Freiheitsrechte, etwa warnt vor Fallstricken: Wenn etwa eine rechtspopulistische Partei mehr als ein Drittel der Sitze im Bundestag erringt, hätte sie dann eine Sperrminorität und könnte die Wahl einer Richterin oder eines Richters blockieren.
Ob man die Zweidrittelmehrheit
3分の2以上の賛成を
deshalb in der Verfassung festschreiben sollte,
それゆえ憲法に明記したほうがよいかどうかは《接続法2式》
ist jedoch umstritten.
しかし議論の余地がある
• fest|schreiben (契約などを)文書に書き記す;《比》(不変のこととして)承認する
• umstritten 《副詞的用法なし》(それをめぐって)議論の行われている、異論[の余地]のある;評価の定まらない
Ulf Buermeyer,
ウルフ・ビュアマイアーは
Vorstand bei der Gesellschaft für Freiheitsrechte,
自由の権利協会の理事である
etwa warnt vor Fallstricken:
例えば落とし穴について警告している
• r Vorstand, ..stände 《集合的に》(団体・企業・法人などの)指導部、首脳部、役員[会]、幹部[会]、理事[会]、(会社の)経営陣、取締役
• r Fallstrick, -en 陥穽、落とし穴
Wenn etwa eine rechtspopulistische Partei
例えば右派ポピュリスト政党が
mehr als ein Drittel der Sitze im Bundestag erringt,
連邦議会の議席の3分の1以上を獲得する場合
hätte sie dann eine Sperrminorität
その右派ポピュリスト政党は可決阻止少数を持ち《接続法2式》
und könnte die Wahl einer Richterin oder eines Richters blockieren.
裁判官の選出を妨害することができるだろう《接続法2式》
• erringen 戦い取る、獲得する
• e Sperrminorität ブロッキング・マイノリティ、可決阻止少数
• e Sperre, -n 通行止め、遮断;閉鎖、封鎖;(一般に)禁止、停止、差し止め;《球技》妨害
• e Minorität, -en (⇔Majorität)少数派、少数党;(多数集団から不利な扱いを受ける特定の)少数集団、少数民族
• blockieren (⇔deblockieren)(港湾・国境などを)封鎖する;(入口・通路などを)遮断する;《鉄道》(路線のある区間を)閉塞する;(交渉などの進行を)妨害する
つづく
_________________________________________________________
(追記)
ぱおきちさん | 2025年7月11日のおぼえた日記 からの続きです。
/mypage_266638/diary/2025-07/11.html
*************************************
(メモ)『中級ドイツ語のしくみ』から 主語的2格と目的語的2格
◆ 主語的2格と目的語的2格
2格が付加語となって他の名詞を修飾する場合に、修飾される名詞が動作名詞であるとき、2格はその行為の主語である場合(主語的2格)と、目的語である場合(目的語的2格)がある。自動詞派生の動作名詞の場合は主語的2格にしかならないが、他動詞派生の動作名詞の場合は、主語的と目的語的の両方があり得る。
der Tanz des schönen Mädchens 「その美しい少女の踊り」(主語的2格)
die Regierung des Königs 「王の支配」(主語的2格)
die Regierung des Landes 「その国の支配」(目的語的2格)
主語的か目的語的かは意味からわかることが多いが、主語的であることを表すために、durchを用いて曖昧さを避けることができる。
die Regierung durch das Volk 「人民による支配」
他動性(動詞の表す目的語に与える影響の度合い)が低い場合は主語的2格になり、高い場合は目的語的2格になる傾向がある。
例)liebenの場合、目的語になるものが物理的に変化することはないので、Liebeにかかる2格は主語的しかあり得ない。
Die Mutter liebt das Kind. 「母は子を愛する。」
→ die Liebe der Mutter 「母の愛」
×die Liebe des Kindes
die Liebe zum Kind 「子への愛」
文の段階では4格目的語だったdas Kindは2格ではなく、前置詞zuと結びつける。
例)zerstörenは他動性が高い動詞で、2格の意味に関与する。
Die Bomben zerstören die Stadt. 「爆弾が街を破壊する。」
→ die Zerstörung der Stadt 「街の破壊」
×die Zerstörung der Bomben
die Zerstörung durch die Bomben 「爆弾による破壊」
Zerstörungにかかる2格は目的語的のみになる。主語を明示したければdurchで行うことになる。
多くはRegierungのように、主語的、目的語的の両方の2格をとるので、ケースバイケースとなる。