昨日の日記へのコメント下さった方々ありがとうございました。
昨日の紐結びは「マクラメ」という手芸です。
子供の夏休みの工作を手伝うため、色々やってきました。
こんな意外なところで役に立ちます。(笑)
今日は家庭訪問でした。朝はゆっくりしていて、
昼前からリビングの片付けを始めたのですが、テレビや電話の台などの埃を払い、
床を拭いて、玄関の靴を下駄箱に突っ込み、掃き…。
やり始めると、あれもこれもとなって時間はギリギリになってしまいました。
あー危なかった。
先生にはなんとか、さっぱりした部屋にお招きし、お話することができましたが、
実は別の部屋に荷物の大移動をしていただけです。
お帰りになってから、また汗をかきながら元に戻しました。
不用品をこの際整理したはずなのに、代わり映えしないのは何故?
このゴミ袋2つ分はどこにあったモノなんだろう?
■今日のフレーズ 道案内の重要表現⑵ ■ 5/9放送タイムトライアルより
目印を使って説明する
①信号 traffic light
②道の突き当たり the end of the street
③〜の手前 It's before 〜
④〜を過ぎて It's past 〜
⑤〜の裏に it's behind 〜
③以降は、It's (before/ past/ behind)目印.で表現します。
2つ目の信号を右に…という時は、日本語の語順で良いそうです。
Turn right at the second traffic light.というよりも、
At the second traffic light, turn right. の方が。
よくblock が定番表現として出てきますが、
馴染みがないなら使わないほうが無難なようです。
家庭訪問って、ホント疲れますよねぇ。