■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■

長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>

close_ad

kimpabさんの おぼえた日記 - 2014年6月5日(木)

kimpab

kimpab

[ おぼえたフレーズ累計 ]

0フレーズ

[ 6月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2014年6月5日(木)のおぼえた日記

English Phrasal Verbs in Use
69. American and Australian phrasal verbs(アメリカとオーストラリアの句動詞)

Exercises
69.1 Match the questions on the left with the most likely American English replies on the right.(左側の質問に最もふさわしい右側のアメリカ英語の返事を合わせてください、という問題。全問正解しました。訳は適当です<m(__)m>)

(左側質問)
1. Would you like to wash up?
2. What’s wrong with the TV?
3. Why is she so upset?
4. Where will you buy your new TV?
5. Where’s Jo gone?
6. Why d’you think you failed the test?

(右側選択肢)
Dunno. I can’t figure out why it’s not working.
To visit with some friends.
Dunno. I’ll call around a few places.
Because I goofed off so much.
Her parents have just bawled her out.
Sure. Where’s the restroom?

(解答)

1. Would you like to wash up? →Sure. Where’s the restroom?
2. What’s wrong with the TV? →Dunno. I can’t figure out why it’s not working.
3. Why is she so upset? →Her parents have just bawled her out.
4. Where will you buy your new TV? →Dunno. I’ll call around a few places.
5. Where’s Jo gone? →To visit with some friends.
6. Why d’you think you failed the test? →Because I goofed off so much.

*********

1. Would you like to wash up? →Sure. Where’s the restroom?
(手を洗ったらいかがですか?→はい。洗面所はどこですか?)
<wash up:(自)①(英)(食後の)食器を洗って片づける、皿洗いをする②(米)手[顔]を洗う>

2. What’s wrong with the TV? →Dunno. I can’t figure out why it’s not working.
(テレビはどこが故障しているの?→分からない。どうして動かないのか理解できない)
<dunno:(I) do not knowの短縮形>
<figure out:(他)(口)①~を計算する、計算して~の合計を出す②~を(論理的に考えて)解決する、考え出す[つく]、理解する、わかる>

3. Why is she so upset? →Her parents have just bawled her out.
(彼女はどうしてそんなに動転しているの?→両親に今どなられたところなんです)
<bawl out:(他)(口)(人)を(厳しく)𠮟りとばす>
(bawlの語源は「犬の遠吠え」など)

4. Where will you buy your new TV? →Dunno. I’ll call around a few places.
(新しいテレビをどこで買うんですか?→分からない。少しあちこちに電話するつもりです)
<※このplaceは副詞的用法ではないでしょうか↓※>
<call around:(自)①(米)〈~に〉(何人かに)次々に電話する〈to〉②ちょっと立ち寄る>

5. Where’s Jo gone? →To visit with some friends.
(ジョーはどこに行ったの?→何人かの友人を訪ねに)
<visit withおしゃべり,雑談, 〔人と〕おしゃべりをする,雑談する 。
visit [ visit with] sb遊びに行く。
visit with sb〈訪問する〉・訪ねる(@ウエブリオ)>

6. Why d’you think you failed the test? →Because I goofed off so much.
(君はどうして試験に落ちたんだと思う?→すごく怠けたからです)
<goof:(主に米口)(自)のらくらする、怠ける《around, off》;〈~を〉からかう、冷やかす〈on〉>

<※placeの副詞的用法>
(http://lsa.dialog.jp/qaboard/qab-show-answers.php?no=1206)
「【質問 1206 】 a beautiful place to live の live は、何故、live in とならないのか?」
英文「Minneapolis-St. Paul is a beautiful place to live if you're interested in a physically active lifestyle,」
「不定詞 to live は place に掛かる「形容詞句」だと思います。しかし、それだと、a small house to live in に見られるように、前置詞 in が必要ではありませんか。何故、この場合、in が抜けているのでしょうか。解説をお願いします。」
【回答 】
「英語の place という語は、基本的には「名詞」なのですが、使われ方によっては、home などと同じく、「副詞的」な機能を果たすことがあります。Home の例でいえば、He came to my <home> yesterday. における home は「名詞」ですが、I came <home> very late last night. における home は「副詞」として使われています。Place についても、I've never come to this <place> before. における place は「名詞」ですが、I didn't go <any place> yesterday. などにおける place は「副詞的」に使われています。もっとも、go any place はアメリカ英語で使われることが多く、正式には I didn't go <anywhere> yesterday. とします。
 さて、ご質問の a beautiful place to live における place についてですが、このような場合における place は、live in と、前置詞が付いていないところを見ると、やはり「副詞的」で、しかも「特殊」な意味での place であることは確かです。その「特殊な意味」とは何か、といいますと、かなり“抽象的”な意味での「場所」を指している、と言うことが出来るのではないか、と思います。つまり、これが“より具体的”な場所を表す room や house といった言葉の場合には、a room/house <to live in> のように、前置詞が必要だからです。ですから、a place to live とは「住む場所」とは言っても、room や house といった「具体性」のない「場所」を指すものと思われます。それがやがて拡大されていって、place to sit, eat, sleep, park などへと用法が広がっていったものと思われます。」

(http://www.tagoemura.com/english16.html)
「places」の副詞的用法
「 will take you places:「色々な所へ連れてってあげる」
「連れて行く」に「take」を使いますね。例えば、「He took her to the park.」とか、「Will you take me there?」、または「I'm going to take you to places of natural wonder and historic intrigue.」などです。
さて、「I will take you places.」これはどうでしょう?実は、これ、使われています。「I will take you to places where ...」のように本来ならば「場所」という名詞である「place」複数形の前に「to」がないとスワリが悪いような気がしますが、「take you places」は全くOKです。「色々な所へ連れて行く」という決まり文句になっています。
この「places」は「home」同様、副詞として使われているのだ、と考えることができます。
どうゆう訳だか、この語法が辞書や教科書に載っていることは、まずありません、少なくとも今現在では。」

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること
ゴガクルサイト内検索