[PROMOTING REGIONAL JAPAN] -Saturday, January 27, 2018-
「地方の日本を宣伝する」-(NYで日本観光の魅力アピール)-
*(アメリカのニューヨークで大規模な旅行博覧会が始まり、およそ170か国が参加しました。日本からは大手旅行代理店などがブースを設け、自治体では三重県、さいたま市、岐阜県が参加して観光の魅力をアピールしました。今回のニュースでは日本語でもカタカナでなじみのある英語の単語が多く使われています。もとの英語の意味を考えながら、実際の会話でも使ってみてください。)
Visitors to a major travel show in New York are encountering ninja, bonsai, and regional Japanese attractions.
ニューヨーク市の大規模な旅行博覧会を訪れる人々は、忍者や盆栽など、日本の地方の魅力に出会っています。
--[encounter]遭遇する/出会う
⇒[Close Encounters of the Third Kind] 未知との遭遇(1978年公開のアメリカ映画)
--[ninja]忍者、[bonsai]盆栽、は英英辞典にも掲載されている言葉です。
--[Regional Japan/Japanese-] 観光立国日本が重視している「日本の地方」の観光名所
--[attraction] 魅力、魅力あるもの、呼び物、見どころ、名所
A major Japanese travel agency and regional officials set up booths to promote tourism outside the big cities.
大手の日本の旅行代理店と地方自治体職員が、大都会以外の観光事業を促進するために展示用ブースを準備しました。
--[set up] 設置する、展示を出す/ブースでの展示を準備する、整える
--[booth] 小部屋、(レストランの)仕切り席、(品評会・展示会などの)展示ブース
--[tourism] 観光事業
--[outside the big cities]大都会の外の⇒ここでは「大都会以外(地方都市など)の」
The prefecture of Mie showed off the secretive arts of traditional ninja.
三重県は、伝統的な忍者の忍びの術を見せました。
--[show off] 披露する/見せる、(文脈によって/人が能力・成果などを)見せびらかす
--[secretive] 秘密の/隠されている、⇒[secretive arts] (忍者の)忍びの術
*(伊賀忍者発祥の地、三重県のブースでは忍者ショーのグループがパフォーマンスを披露しました。)
Saitama City demonstrated the skills behind bonsai, a thriving industry.
さいたま市は、盆栽の技術を実演しました。盆栽業が盛んだからです。
--[demonstrate] (作り方などを)実演する
--[the skills behind bonsai] 盆栽を作るにあたっての技能(盆栽の背後にある技術)
--[thrive] 繁栄する/繁茂する
⇒[thriving] 盛んな、⇒[a thriving business] 繁盛している会社
*(さいたま市は、世界で初めて公立の盆栽美術館を開館したほど盆栽が盛んです。)
The booth from Gifu Prefecture offers a tourist route covering places related to the late Japanese diplomat Chiune Sugihara.
岐阜県のブースは、日本の外交官の故杉原千畝に関係がある場所を訪ね歩く観光コースを提示しています。
--[route] (ある場所に至る)道筋、ルート
--[cover] (ある距離を)行く、(ある土地を)踏破する、(各所を)訪ね歩く/見て回る
--[late-] (人名の前につけて)故~
--[diplomat] 外交官
*(杉原千畝は、1900年に岐阜県の八百津市に生まれました。)
Know as "Japan's Schindler," he issued visas to thousands of Jews during World War II to help them escape the Nazi Holocaust.
「日本のシンドラー」として知られている杉原千畝は、第2次世界大戦中に何千人ものユダヤ人にビザを発給し、ナチスによる大量虐殺を逃れる手助けをしました。
--[known as-] ~として知られている
--[Jew] ユダヤ人
--[holocaust] 大虐殺、⇒[the Holocaust] (ナチスの)ユダヤ人大量虐殺/ホロコースト
*(杉原千畝は、第2次世界大戦中にナチス・ドイツの迫害を受けたユダヤ人に日本経由の出国ビザ、いわゆる「命のビザ」を発給し、多くの命を救いました。アウシュビッツ強制収容所での虐殺の実態を知り、自分の工場で働かせると偽って1,000人あまりの命を救ったオスカー・シンドラーになぞらえて、「日本のシンドラー」と呼ばれています。)
The show is sponsored by a major U.S. newspaper and features booths from about 170 countries.
この博覧会はアメリカの大手新聞社が後援し、約170か国が出展しています。
--[sponsor] ~に出資する
--[feature] 特集する、登場する、呼び物にする、⇒ここでは(ブースを)展示している
[KEYWORD]
--[major] 少佐、成人、(大学学部での)専攻科目/専攻学生、大リーグ、(集団の中の)上位者/年長の人、
--[major] (2者のうち/比較して)大きい方の/多い方の、(程度において)大きい/過半数の/多数の/主要な/一流の、(問題などが)重大な/生命に関わる、(学科・分野が)専攻の、長音階の/長調の、成年の
⇔[minor] 小さい方、⇒[major/minor league]メジャー・大リーグ/マイナーリーグ
*-1. a major travel show 「大規模な旅行博覧会」
*-2. a major U.S. news paper 「大手のアメリカの新聞社」
⇒[a major contract ]大口契約、[a major road] 幹線道路
1. Emi loved her parents, but their constant phone calls were a major headache.
エミは両親のことを愛していましたが、両親からのひっきりなしの電話が大きな頭痛のたねでした。
--[a major headache] 大きな頭痛のたね、大きな悩み
2. Most of our students major in computer programming, but some are math majors.
うちの学生の大半がコンピュータープログラミングを専攻しますが、数学専攻者もいます。
--[major in-] ~を専攻する、専門として勉強する
--[math majors] 数学を専攻している学生たち、⇔[minor](米国の大学の)副専攻