■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
2017年6月2日(金) 接続詞 before と after
【基礎英語3 5/29より】
Before you all begin studying for your exams, because it's so nice
outside, I've decided to organize a field trip!
あなたたちが試験勉強を始める前に、すごく天気がいいので、
遠足を企画することにしました!
【接続詞 before と after】
1.before ~のまえに (接続詞と前置詞の働きをする)
① 接続詞と前置詞の見分け方
・ 接続詞 : before(接続詞)+主語+動詞
I always brush my teeth before I go to bed.
私は就寝前にいつも歯を磨きます。
Before we got to the station, the train left.
= The train left before we got to the station.
私たちが駅に到着する前に電車が行ってしまった。
☆ before が文頭に来る場合と文中に来る場合がある。
文頭に来る場合、before節の区切り(主節前)で、カンマを入れること。
・ 前置詞 : before(前置詞)+名詞(動名詞)
I always brush my teeth before going to bed.
私は就寝前にいつも歯を磨きます。
② before の使い方
・ 時間で
It was an hour before he appeared.
一時間たってから彼はやってきた。
・ 未来で
It will be some time before he appeared.
彼が来るにはまだしばらく時間がかかるだろう。
☆ 未来での例文について
時を示す副詞節(before he appeared)は、意味が未来を示しても
その中に未来形や未来完了形を使用することはできない。
・ 距離で
I went some distance before I missed my watch.
しばらく行ってから時計のないことに気が付いた。
☆ 距離での例文について
この場合、しばらく行ったことと、気が付いたことに時間差がある。
普通なら「しばらく行った」が大過去(過去分詞)表現になる
ところだが、接続詞(before)は、その意味が『~の前』と明白。
容易にその前後関係がわかるので時制の一致は用いなくてよい。
♦ 例題いろいろ
Before you go to bed, what do you do normally do?
就寝前に普段は何をしていますか?
I studied English before I went to America.
アメリカに行く前に英語を勉強した。
It will be long time before we meet again.
今度お会いするのはずっと先のことでしょう。
It was dark before we got home.
私たちは日が暮れてから家に着いた。
⇒ 私たちが家に着かないうちに日が暮れてしまった。
before を「~しないうちに」と訳すといい時がある。
ただし、日本語につられてnotを入れないように注意
✖It was dark before we didn't get home.
before が「~しないうちに」の意味
2.after ~のあとに(接続詞と前置詞の働きをする)
☆ 働きは before と同じ
接続詞のほかに before と同じように前置詞としての使い方がある。
before ⇔ after の関係
① 接続詞 : after + 主語+動詞
We went home after we saw the movie.
私たちは映画を観た後帰宅した。
② 前置詞 : after + 名詞(動名詞)
We went to the library after school.
私たちは放課後図書館に行った。
☆☆ まとめ ☆☆
before 「~するまえに」 after「~したあとで」
① 時の副詞節を導く before の節内に未来(完了)形を置くことができないので、
その代用として現在(完了)形を置く。
We are going to have lunch before we leave.
出発する前に昼食をとるつもりです。
I'll make a phone call after I have finished my work.
② 過去の事柄を述べるとき、通常、より前に起こった事柄に関して、
「大過去=had + 過去分詞」を使いますが(時制の一致)、before/after を使うと、
どちらが先に起こったのか容易に理解できるので、単純過去を使うことが可能。
I (had) cleaned my room before my aunt arrived.
叔母が到着する前に部屋の掃除をしました。
He left the office after he (had) turned off all the lights.
すべての明かりを消した後で、彼は事務所を出た。
③ before は「~しないうちに」と訳した方がふさわしい場合がある。
ただし、日本語につられて「not」を入れないように注意!!
Before I knew, he was in the room.
知らないうちに彼は部屋に入っていた。
Before I forget, please come to the office at eight tomorrow.
忘れないうちに言っておきますが、明日八時に事務所に来てください。
🐤 🐤 🐤 🐤 🐤・・・・・・・・
📷 カモも休憩
夢の国 入口付近
きれいな芝生の上でカモも休憩中
できることならこの上に寝ころびたかったくらいきれいな芝!!
なんでも手入れがとても難しい種類の芝らしいです。
皆さんコメントありがとうがざいます。
この芝、本当にきれいで、あまりにもきれいで、目を近づけてまじまじとチェックしました。
芝の目から、エッジから....。手で触ってはいけないと思ってです。
やはり本物でした。絨毯のようです。
カモがうらやましかったです。
人間は入ったら「申し訳ありませんが、立ち入らないでいただきたい」とやんわりでも注意されるでしょう。
でもカモは注意されません。注意されるどころか温かく見守られていました。
良い休憩場所を見つけたものです。
手入れが難しい芝。。。ゴルフのグリーンを思い浮かべてしまいます^^;
今日のお写真は,丁寧に手入れがされた芝です。
この頃,暑いので,わたくしは,木陰でゴガクルを勉強すると,はかどるかもしれないなあと思いました。