■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
*フランス語
Leçon 23
Pelléas et Mélisande (3)
<ACTE TROISIÈME, SCÈNE II>
Pelléas: Il y a d'innombrable étoires; je n'en ai jamais autant vu que ce soir; [...] Ne reste pas dans l'ombre, Mélisande, penche-toi un peu, que je voie tes cheveux dénoués. [...]
Mélisande: Laiise-moi, laisse-moi... quelqu'un pourrait venir ...
Pelléas: Non, non, non; je ne te déliver pas cette nuit ... Tu es ma prisonnière cette nuit; toute la nuit, toute la nuit ...
Mélisande: Pelléas! Pelléas!
ペレアス「数え切れないほどの星だ。今夜ほどたくさんの星を見たことはない...。[...]メリザンド、暗闇にいないんで、少し[窓から]身を乗り出して。君のほどいた髪を見たいんだ。[...]」
メリザンド「放して、放して... 誰かが来るかもしれないわ...」
ペレアス「いや、いや、いや、今夜は君を放さないよ...君は今夜は僕の囚われの女なんだ。一晩中、一晩中...」
メリザンド「ペレアス! ペレアス!」
je n'en ai jamais autant vu que ce soir
# 中性代名詞 en は「星」を指す。
penche-toi
# 代名動詞 se pencher 「身を乗り出す」が、二人称単数の命令法で用いられている。
肯定命令文の場合、再帰代名詞 te が動詞のあとに置かれ、toi と強勢形になる。
Laisse-moi
# ここでも肯定命令文であるため、補語人称代名詞 me が動詞のあとに置かれ、moi と強勢形になっている。
quelqu'un pourrait venir
# pouvoir の条件法現在 pourrait は推測を表す。
Tu ne t'en iras plus
# 代名動詞 s'en aller 「立ち去る」が直説法単純未来の形で用いられているが、二人称の単純未来は軽い命令の意味を帯びることに注意。
Pelléas: Tu ne t'en iras plus ... Je t'embrasse tout entière en baisant tes cheveux, et je ne souffre plus au milieu de leurs frammes ... Entends-tu mes baisers? ... Ils s'élèvent le long des mille meilles d'or ... Il faut que chacune d'elles t'en qpporte un millier; et en retienne autant pour t'embrasser encore quand je n'y serai plus ... Tu vois, tu vois, je puis ouvrir les mains ... Tu vois, je puis ouvirir les mains ... Tu vois, j'ai les mains libres et tu ne peus m'abandonner ...
ペレアス「もうどこにも行かないで...君の髪にキスすることで君の体全体を抱擁しているんだ。髪のきらめきのさなかではもう苦しむことはないよ...僕がキスする音が聞こえる? ...僕のキスは無数の金の網目に沿ってのぼっていくんだ...金の網の目の一つ一つが千のキスを君に運んでくれなければならない。そして僕がもうそこにいなくなっても、なお君を抱きしめるために、僕のキスを記憶にとどめていてくれなければならない...ほらね、ほらね、もう手を放してもいい...ほらね、手には何も握っていなければならないほど、君は僕から離れることはできないよ...」
en baisant tes cheveux
# ここでのジェロンディフは手段を表す。
au milieu de leurs frammes
# au milieu de ... は「~のさなかで」という意味の熟語的表現、所有形容詞 leurs はここでは「メリザンドの髪の毛の」という意味、さらに flamme はここでは「きらめき」という意味である。
le long des mille mailles d'or
# le long de ... 「~に沿って」という意味の熟語的表現。
chacune d'elles t'en apporte un millier
# elles は「金の網目」、中性代名詞 en は「ペアレスのキス」を指す。
なお、主節で義務を表す表現 il faut が用いられているため、動詞 apporter はここでは接続法現在に活用している(直説法現在とつづりが同じなので注意)。
chacune d'elles [...] en retienne autant
# ここでも、中性代名詞 en は「ペレアスのキス」を指す。
また動詞 retenir は「記憶にとどめる」という意味で、主節の義務の表現 Il faut があるため、接続法現在に活用している。
**願望を表す que + 接続法
[...] que je voie tes cheveux dénoués.
「君のほどいた髪を見たいんだ」
初級文法では、接続法は従属節で用いると学習するが、独立した文で用いられ、命令や願望を表すことがある。
Qu'il fasse beau demain! et ce sera parfait!
「明日、晴れますように! そうしたら、申し分ありません!」
Vive la France! Vive la République!
「フランス万歳! 共和国万歳!」
#この例文(フランス大統領の演説の最後などに用いられる定型表現)では、文頭の que が省略されている。
*アラビア語
エジプトの話し言葉、よく使うもの
サラーモ アレーコ 「こんにちは(呼びかけ)」
アッレーコミッサラーム 「こんにちは(返答)」
マアッサラーマ 「さようなら」
シュクラン 「ありがとう」
アフワン 「どういたしまして」
「すみません」
ラウ サマハト #男性に
ラウ サマハティ #女性に
ハンマーム 「トイレ」
フェーネルハンマーム? 「トイレはどこですか?」
エー ダ? 「これは何ですか?」
ビカーム ダ? 「これはいくらですか?」
エー ダ? は覚えちゃいますよね! なんか語感としてもわかりやすい。
モロッコだと2のジュージュね😁
今年度もよろしくおねがいいたします。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。