■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■

長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>

close_ad

ぴのみさんの おぼえた日記 - 2019年8月5日(月)

ぴのみ

ぴのみ

[ おぼえたフレーズ累計 ]

5079フレーズ

[ 8月のおぼえたフレーズ ]

86 / 50

目標設定 目標達成
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2019年8月5日(月)のおぼえた日記



◇ラジオ英会話 2019.6.13 L49 視点の相違:leave

☆leave 「出発する」「(置き)忘れる」場所を強く感じさせる動詞
同じ動作を異なる視点から見ることによって2つの意味が生じている
(A)離れていくモノ(主体)に注目⇒去る、出発する、出ていく、やめる
(B)離れた結果「残されたモノ」に注目⇒残す、置き忘れる、置き去りにする


1. もしもし、父さんなの?どうして職場に電話をかけてきたの?

Hell, Dad? Why are you calling me at work?

2. ジェニー、今朝、家を出る前にポケットの中を確認したかい?

Jenny, did you check your pockets before you left the house this morning?

3. いいえ、どうして?

No, why?

4. お前はテーブルの上に鍵を置き忘れたんだよ。

You left your keys on the table.

☆leave「(置き)忘れる」 forget(忘れる)も使えるが
「忘れられた場所」が示される場合、leaveが好んで用いられる。

5. あら、そうだった?

Oh, did I?

6. 母さんと私は今夜、外食をすることにしているから、仕事のあとにお前の鍵を届けることにするよ。

Mom and I are going to eat out tonight, so I will bring your keys after work.

☆be going to 「~するつもり」 流れに乗ってto以下に向かっている最中
既に決定しており、そこに向けて進んでいるということ。
☆will 「(意志)~するよ」心積もりがあったわけではなく、その場で決定
頭で「カチッ」とクリックが鳴る感じ
☆bringの方向性「持ってくる」 自分の場所ではなく娘の場所を中心に発言
娘の場所を中心に考えると父親はそこに「近づく」動きとなる。
☆eat out 「外食する」

7. 6時に駅で会えるかい?

Can we meet at the station at 6 o’clock?

8. でも、そんなに早く退社できるかどうかはわからないわ。

Well, I’m not sure I can leave work that early.

☆be sure (that) 「~は確かで」

9. どうして仕事を辞めたの?

Why did you leave your job?

☆leave「辞める」 (A)離れていくモノ(主体)に注目

10. 伝言を残してしいでしょうか?

May I leave a message?

☆leave「残す」 (B)離れた結果「残されたモノ」に注目

11. ドアの鍵を閉め忘れた(ドアを開けたままにしておいた)。

I left the door unlocked.

☆leave「(残したまま)放っておく」 (B)離れた結果「残されたモノ」に注目

12. クリスがパーティーから帰ったあとには何も残っていなかった。

Nothing was left after Chris left the party.

☆leave(B)の「残す」&(A)「去る」

13. あなたは何時に会社をでましたか?

What time did you leave your office?

☆leave「出発する、去る」(A)離れていくモノ(主体)に注目

14. あなたに買い物リストを台所のテーブルに置いておいたわよ。

I left you the shopping list on the kitchen table.

☆leave「授与型」で使うと「あげる、くれる」が感じられる

15. ネコにかまうなと君には言ったはずだけど。

I told you to leave the cat alone.

☆leave~alone 「~を(邪魔しないで)放っておく、かまわない」

Please leave me alone. Leave my hair alone.





◇ラジオ英会話 2019.6.27 L59 レベル2動詞:place locate

☆place 「(正確な場所にちゃんと・慎重に)置く」単に置いたのではなく、何らかの「意図」があり心を配って置いている。
☆locate 「(特定の場所に)置く、正確な場所を突き止める」位置が色濃く感じられる。


1.さあ、ここはあの有名な真実の口だよ。

Here we are at the famous Mouth of Truth!

☆「we=at the famous Mouth of Truth」説明語句の位置に前置詞句を置いて主語を説明している。
[説明語句の位置に表現を「放り込む」例]
(1)私はロンドン旅行の計画を立てています。
I’m planning a trip to London. 「動詞-ing⇒進行形」
(2)ダンは両親に甘やかされています。
Dan is spoiled by his parents. 「過去分詞形⇒受動態」
(3)私の目標はがんの治療法を発見することだ。
My goal is to find a cure for cancer. 「to不定詞」
(4)問題は僕らのビジネスが生き残れるかどうかだ。
The question is whether our business can survive or not. 「節」

2.ええ、ローマの休日という映画のおかげで、この場所のことはだれでも知っているわ。

Yes, everyone knows about this place because of the movie Roman Holiday.

☆because of「~のお陰で」

3.オードリーヘップバーンが演じた王女は、あの男が手をその口に入れたときに悲鳴を上げたよね。

The princess played by Audrey Hepburn screamed when the man put his hand in the mouth.

☆scream「悲鳴を上げる、叫ぶ」

4.ええ、その場面はよく覚えているわ。

Yes, I remember that scene well.

5.君は僕が正直だと思うかい?

Do you think I'm honest?

6.どうかしら。確かめてみましょうよ。あなたの手をその口にゆっくりと入れて頂戴。

I'm not sure. Let's find out. Place your hand into the mouth slowly.

☆place 「正確な場所にちゃんと・慎重に」単に置いたのではなく、何らかの「意図」があり心を配って置いている。

7.わかった。さあ、行くぞ。あー!

OK. Here goes...ahhh!

8.ちょっと、私のことは騙せないわよ。

Come on, you can't fool me.

☆fool「だます、かつぐ」

9. 蛇口の下に手を置いて(洗って)ください。

Place your hands under the tap.

☆place 「(きちんと洗えるように)手をちゃんと蛇口の下に置く」

10. 街の中心部に新しい支店を作るつもりです。

We're going to locate our new branch right in the city center.

☆locate「位置づける」どこに支店を作るのかその「位置」が話題に上がっている。

11.この古い地図では、その村がどこにあるのかわかりません。

I can't locate the village on this old map.

☆locate「正確な場所を突き止める」というニュアンス

12.彼女は私の手に札束を置いた。

She placed a wad of cash in my hand.

☆place 「(きちんと)置く」お金はこのとおり返した、払ったんだからきちんと仕事をしてくださいねという意図が感じられる。
☆a wad of cash「札束」

13.私たちはゴキブリをとらえるために、台所の周りにトラップを仕掛けています。

We've placed traps around the kitchen to catch cockroaches.

☆have placed traps「トラップを仕掛けている」きちんと置いている印象。

14.警察はその行方不明の少女の居所を突き止めるためにできるだけのことをしています。

The police are doing all they can to locate the missing girl.

☆locate「位置を突き止める」というニュアンス
☆The police are 「警察」the policeは必ず複数areを使う
☆the missing girl「行方不明の少女」



コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
ぴのみ さん
1人
役に立った

be going toとwillの使い分け、わかっているつもりでも
やはりいつも迷ってしまいます。

私もここでしっかり頭に叩き込みたいです!
2019年8月5日 14時3分
このコメントを投稿したユーザーは退会しました。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること
ゴガクルサイト内検索