■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
★they are easy to misplaceはどう捉える?
学習者の方から以下のような質問をいただきました。
5月28日の放送回「去年の落とし物 過去最多」というニュースに出てくる一文について質問があります。The agency believes that as electronic devices get smaller, they're getting easier to misplace.のtheyはelectronic devicesを指していると解説にもありますが、この場合to misplaceは受け身となってto be misplacedとはならないのでしょうか。紛失物が主語であるとき、ほかの文ではbe forgottenやbe lostとなっていますが、misplaceが受け身になっていないのはどうしてでしょうか。
misplaceについて、同じような質問をいくつかいただきました。皆さんお悩みのようですね。
misplaceには、mis-「間違った」、place「場所に置く」ということから、何かを「置き忘れる」などの意味があります。
例えば、I misplaced my phone.は「私は携帯電話を(どこかに)置き忘れてしまった(なくしてしまった)」です。
一方で、Phones are easy to misplace.「携帯電話は置き忘れやすい、携帯電話はなくなりやすい」という使い方もできます。ご質問の文でも、同じ使われ方をしています。
文法的に間違っているようにも見えますが、このようなとき、一体どう考えたらよいのでしょうか?
考え方としては3通りあると思います。
1つ目は、
●文法的には間違っているが慣用表現である
という場合です。
自然な表現なので、be easy to misplaceは「(~は)置き忘れ(られ)やすい、(~は)なくなりやすい」という意味の慣用表現なのだ、と捉えて丸暗記することになります。
2つ目は、
●何かが省略されているのでは?
と考えて推測してみることです。
例えば、Phones are easy (for people) to misplace (them).「携帯電話は(人々にとって)(それらを)置き忘れやすいものだ」と補ってみましょう。これならば文法的に正しい表現です。しかし長くて言いづらいので、省略してPhones are easy to misplace.と言うようになったと考えることができます。
この文での(for people)や(them)は、重要ではないので省略されやすいです。このように、「なくても分かる」言葉が省略されて、「他動詞があたかも自動詞のように使われる」ことがあります。
3つめは、「あたかも自動詞のように」どころか、実際に
●この文でのmisplaceは自動詞である
と考えることです。
misplaceは、辞書には「(~を)置き忘れる」という他動詞の意味でのみ載っています。しかし実際には、この文では自動詞として機能しています。
英語は語順によって単語の機能が決まる言語なので、他動詞であっても、自動詞としての語順で使われれば自動詞として機能します。動詞の場合は、そのあとに目的語が続けば、(ほかのものに対して動作を行う)他動詞ですが、目的語がなければ(自らがその動作を行う)自動詞になります。
Phones are easy to misplace.に目的語はありませんから、この場合のmisplaceは自動詞であるとして意味をとることになります。他動詞であれば「(何かを)置き忘れる」という意味ですが、自動詞なので「置き忘れられた状態になる」という意味になります。
こう考えると、Phones are easy to misplace.は「携帯電話は置き忘れられた状態になりやすい」、つまり「携帯電話はなくなりやすい」となります。
以上、3通りの考え方を紹介しました。1つ目として挙げた慣用表現として捉えるという考え方が現実的な解釈だと思いますが、「省略された表現である」「自動詞である」と考えることも可能です。