■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■

長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>

close_ad

Flurry-blurryさんの おぼえた日記 - 2024年5月28日(火)

Flurry-blurry

Flurry-blurry

[ おぼえたフレーズ累計 ]

0フレーズ

[ 5月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
このユーザの日記をフォローしよう!

この日記をフォローしているユーザ

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2024年5月28日(火)のおぼえた日記

forever and ever
永遠に、永久に◆foreverの強調
・"Will you love me forever?" "I will love you forever and ever [a day]." : 「いつまでも愛してくれる?」「いついつまでも愛するよ」
表現パターンforever and ever [a day]
on thin ice
〔薄氷を踏むように〕危険な状態で
・You are on thin ice, so you need to smarten up or you'll be fired. : 君は首の皮一枚でつながっているのだから、きびきび仕事をしないと解雇されるよ。
You’re on thin ice. Be careful what you say.
あなたは危険な立場にいます。何を言うかについて気をつけなさい。
walk on thin ice
危ない芸当[綱渡り]をやる、危ない橋を渡る
・You're skating [walking, treading, dancing] on thin ice in this case. : もしそうなら、君は危ない橋を渡っているんだぞ。
表現パターンskate [walk, tread, dance] on thin ice
precarious
【形】
不安定な、心許ない、おぼつかない
危ない、危険な
いいかげんな、推定的な、当てにならない
他人の意志次第の
音声を聞く
レベル9、発音prikέəriəs、
get a taste of …は「~を味わう、~を体験してみる」
theatergoer
「劇場の観客、劇場へよく行く人、芝居好きの人」
「アニメ(アニメーション)」は英語ではanimated seriesやanimated filmのように言いますが、「日本のアニメ」は、今では英語でもanimeという言い方が定着しています。
on the West End adaptation of …は「~のウエストエンド(流に舞台化した)版で」です。ほかにもTV adaptationなら「テレビ化、テレビ化作品」、movie adaptationなら「映画化、映画版」
cultural adaptation
文化的適応
cultural appropriation
文化の盗用[横取り・横領]◆他者の文化をわがもののように扱うこと
spirit away
【句動】
(人)を誘拐する[神隠しに遭わせる]、(人)をひそかに[魔法のように]連れ去る、~をこつぜんと消滅させる
supertitle
【名】
スーパータイトル◆オペラなどの舞台の上方に取り付けられたスクリーンに表示される字幕[歌詞の翻訳]【他動】
〔~に〕スーパータイトルを出す[付ける]
stumble into a room
部屋によろめきながら入る
stumble into …は「~によろめきながら入る、~に巻き込まれる、~に偶然関わるようになる」です。例えば、I stumbled into teaching after graduating college.
spiritは「生命力、精霊、精神、霊魂」で、spirit worldは「霊の世界、精神世界」
rave review from a customer
《a ~》顧客からの絶賛
rave
【1自動】
激賞する、べた褒めする
熱く語る、熱弁を振るう
たわごとをわめく、訳の分からないことを言う
〈文〉〔天候や風が〕荒れ狂う、うなりを上げる
【1名】
〈話〉〔批評の〕べた褒め、激賞
熱弁を振るうこと、わめき立てること
= rave party
〈俗〉《音楽》レイブ◆ハウスやテクノなどを含む、シンセサイザーによるダンス音楽。
【1形】
〈話〉〔批評などが〕激賞の
【2名】
〔荷車の〕囲い枠
音声を聞く
レベル8、発音réiv、
mesmerizeはもともとは「催眠術をかける」という意味ですが、転じて、現代では主に「魅惑する、とりこにする」という意味で使われます。be mesmerized by …は「~に心を奪われる、~にうっとりする、~に魅了される」
dazzlingは「(目がくらむほど)まぶしい、輝かしい、見事な」
「多肢選択法(の)」はmultiple choiceで、「多肢選択テスト」はmultiple choice test
I think I could watch it multiple times and not ever get tired.
私は思います、私はそれを何度も見ることができるだろうと、しかも決して飽きることなく
*not ever …は「決して~しない」です。neverという意味ですが、not everの方がもっと強いニュアンスです。
How would you react if you could not ever eat your favorite food again?

もし大好きな食べ物が二度と食べられなくなったら、あなたはどう反応するだろうか?

spiritとは人間のbody「肉体」と対比しての「心」や「精神」など
spiritは文脈によって「気質、気風、~魂」、さらには肉体を離れた「魂」や、「幽霊」のような「霊的な存在」も指します。
“be spirited away”は「(幽霊などに)こっそりと持ち去られる、(物が)こつ然となくなる、(人がどこかへ)秘密に連れ去られる」などを意味します。
“Spirited Away”には別の意味も込められているのかもしれません。なぜなら、spiritという言葉は、文脈によっては「元気、活気」などのポジティブな意味も持つからです。動詞として使えば「元気づける」という意味にもなります。また、形容詞としてのspiritedは「元気のいい、活発な」です。
このように深読みしてみると、“Spirited Away”は、神隠しにあった少女が困難を乗り越えてspirited「元気のいい」状態となり、閉じ込められていた世界からaway「離れて」、現実の世界へ戻ることを象徴するキーワードなのかもしれません。少女が精神的に成長するという、作品のテーマも暗示しているように、私には思えます。
For a second, I had trouble believing what I'd heard.
一瞬、自分の聞いたことが信じられなかった。
persistent in one's self-centered thinking
《be ~》自己の考えに固執している
That's how it is.
そういうもんだよ。
というわけだ。◆説明の締めくくり
そういうことか。◆複雑な事情を察して
consolidated
【形】
固めた、強化した
統合された、合併整理した
〔貨物が〕混載の
発音kənsɔ́lədèitəd、
consolidated account
総合口座
《会計》連結勘定
You've learned an important lesson: creating consolidated accounts is all about overcoming challenges.
重要な教訓を得ましたね。連結決算の作成とは、難題に立ち向かうことなんですよ。
Life is all about overcoming challenges.

人生とは困難を乗り越えることだ。課題を克服することに尽きる
The essence of consolidating accounts lies in resolving problems.
連結決算の本質は、問題を解決することにある。

The essence of masculine charm lies in inner face rather than appearance.
男性の魅力の本質は外見よりむしろ内面にある。
Consolidating accounts revolves around tackling issues.
決算整理は、問題への取り組みを中心に展開される。

He is willing to do whatever it takes to succeed.
(彼は成功するためには何でもする覚悟がある。
He is willing to do whatever it takes to get the job done.
lead by example
模範[手本]を示して指導する
hammock
【名】
ハンモック◆可算【他動】
〔~を〕ハンモックに入れてつるす発音hǽmək
君と一緒に行けば 何も悪いことは 起きないってか? So if I go with you, nothing bad will happen to me?
Nothing bad will happen to you悪いことは起こらない
You're safe. Nothing bad will happen to you here.あなたは安全です。ここでは、あなたに何も悪いことは起こりません。
日帰りで~に行く
take a day trip [tour] to
一日で往復するgo there and back in a day




scheme, devise, elaborate, carefully

”The Great Escape,” American war film, released in 1963, is based on the historic escape of 76 prisoners of war from the Luftwaffe's Stalag Luft III camp in Germany. The POWs devised a scheme to escape the prison by digging tunnels. After spending about a year carefully digging them, the POWs decided to make the “Great Escape” through a tunnel on the night of March 24, 1944. They kept their elaborate fake IDs. However, a massive search led to the discovery of 73 of the 76 escapees, and 50 were executed by the Gestapo as a warning to others. Only three escapees were able to return home.

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
Flurry-blurry さん
1人
役に立った

コメントありがとうございます。
封切りで、ですか。人生の大先輩でいらっしゃいますね。この映画は以前一度だけ見た記憶がありますが、脱出に成功した3人の一人がチャールズ・ブロンソンだったかは、私も定かではありません。
2024年5月29日 8時10分
Ciao, Flurry-blurry san!
懐かしいですね。大脱走。私は封切りで見ました。
実はこの映画にはチャールズ・ブロンソンが出ています。
私の記憶によれば、脱出に成功した3人の一人だった筈です。(違っていたら済みません)
2024年5月28日 23時32分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること
ゴガクルサイト内検索