■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
現代英語
I’m totally on Team Cat. I'm definitely a cat person — actually, it might be more accurate to say I'm completely addicted to cats. I don't function properly without one.
Unlike Tom, I feel like I can always understand what they're thinking — probably because I have a cat-like personality. I like small, warm, quiet places. I enjoy being alone and prefer solitary activities. I’m footloose and fancy-free, and I don’t fit easily into a hierarchical world.
Sometimes I feel like I might have been a cat in a past life.
If a cat also has a gene for white fur, it'll have patches of black, white, and orange.
もし猫が白い毛の遺伝子も持っていれば、黒、白、オレンジのパッチを持つことになる。
ここでのpatchは「斑点、まだら」ですが、もともとは「継ぎ当ての布」という意味で、「周りとは違う突出した特徴がある部分」や「ある地域、一区画」などの意味でも使われます。
My grandmother still grows vegetables in her cabbage patch.
(祖母はいまでも自分のキャベツ畑で野菜を育てています。)
There are still icy patches on the roads.「道路に凍った部分が残っている」
rough patch / difficult patch = 困難な時期、つらい時期、調子の悪い期間
go through a rough/difficult patch = 困難な時期を経験する、つらい時期を乗り越えている最中である
Every relationship goes through a difficult patch at some point.
どんな関係にも、どこかで困難な時期は訪れるものだ。
She’s going through a difficult patch emotionally after the breakup.
別れた後、彼女は精神的につらい時期を過ごしている。
It's important to stay positive during a rough patch.
「つらい時期、前向きでいることが大切だ」
Are you on Team Dog or Team Cat? 犬派?それとも猫派?
「Team Dog/Team Cat」を直訳すると「犬チーム」「猫チーム」ですが、日本語では「犬派」「猫派」が一般的で自然です。
友達同士のカジュアルな会話でよく使われる表現です。
I love both dogs and cats, but if I had to choose, maybe I would pick cats.
犬も猫も大好きだけど、選ぶとしたら猫かな。
one thing that I think many people would benefir from is「多くの人が恩恵を受けられると思うことの一つは〜」
または
「多くの人にとって役立つと思うことの一つは〜」
One thing that I think many people would benefit from is practicing mindfulness every day.
→ 多くの人が恩恵を受けられると思うことの一つは、毎日マインドフルネスを実践することです。
One thing that I think many people would benefit from is improving their communication skills.
→ 多くの人にとって役立つと思うことの一つは、コミュニケーション能力を向上させることです。
If I had to choose,
「もし選ばなければならないとしたら、」
または
「あえて選ぶとすれば、」
If I had to choose, I’d pick the blue one.
→ もし選ばなければならないとしたら、青い方を選びます。
「If I had to choose, I would go to the beach。」:「もし強いて選ぶなら、私はビーチに行きたい。」
If I had to choose, I prefer living in the city over the countryside.
→ あえて選ぶとすれば、田舎より都会に住みたいです。
comes up in conversation” は、「会話の中で話題に出る」「会話で取り上げられる
this comes up in conversation. これは会話で出てきます
Sometimes the topic of travel comes up in conversation.
時々、会話の中で旅行の話題が出ることがある。
That issue often comes up in conversation among colleagues.
その問題は同僚たちの間の会話でよく話題にのぼる。
let it all out
込み上げる感情をさらけ出せ
let it all out
あらいざらい話す、気持ちをぶちまける、思いの丈を吐き出す
・You'll feel better if you let it all out. : 胸の中をあらいざらい話すと気が晴れますよ。
Let it all out.
全て素直に言いなさい。/本当のことを全て言いなさい。
Just let it all out.すべてを吐き出すんだ。
in for a treat
《be ~》〔主語を〕(温かく)もてなす、癒やしてくれる
You're in for a treat.
あなたをお楽しみが待っています。/これは期待できますよ。
The audience is in for a treat tonight. 今晩観客は間違いなく楽しむに違いない.
I set aside¥500 a day for emergencies.
(まさかのために1日500円とっておいています)
Let’s eat out tonight, for a change. (今晩は気分転換のために外食しよう)
That’s what these eggs are for. (それがこれらの卵の目的です)
友達はそのためにあるよ - That's what friends are for.そのために友達はいるんだ。友達ってのはそのためにいるんだ。友達なら当然だ
英作文
「ここに余分に100ドルあります。これは緊急時専用のお金ですよ、いいですか? お菓子や、新しい服を買ったりするためのものではありません。それはあなたのお小遣いで買うものですよ。」
Here’s an extra $100. This money is for emergencies only, OK? It’s not for snacks, or for buying new clothes. That’s what your allowance is for.
There is an extra 100 dollars here. This money is for emergencies, OK? This is not for buying snacks or new clothes. They are what you buy with your allowance.
ポイント解説:
"There is an extra 100 dollars here."
文法的には正しいですが、会話としてはやや硬い印象です。英語のネイティブスピーカーは「Here's an extra 100 dollars」や「I have an extra 100 dollars here」のように言うことで、より自然な口調になります。
また、金額を文字で書く場合、通常は「100 dollars」ではなく「$100」と数字を使うのが一般的で、特にカジュアルな文脈ではその方が自然です。
"This money is for emergencies, OK?"
この部分は明確で自然です。「OK?」は会話的なトーンを反映しており、元の日本語の「いいですか?」と一致しています。
ただし、「This money」は文脈からお金の話だと明らかですので、単に「This」と簡略化するとよりスムーズです。例: 「This is for emergencies, OK?」
"This is not for buying snacks or new clothes."
文法的には正しいですが、少し冗長で流れが硬い印象です。ネイティブスピーカーは「It's not for buying snacks or new clothes」や「Don't use it for snacks or new clothes」のように言うのが一般的で、より自然に聞こえます。
「This」を繰り返すと少し冗長に感じられるため、「It」を使うか、言い回しを簡潔にすると読みやすくなります。
"They are what you buy with your allowance."
この文は意味は伝わりますが、英語としてやや不自然です。「They」が「お菓子や新しい服」を指すのは分かりますが、文構造がカジュアルな会話ではあまり使われません。
より自然な表現は「You buy those with your allowance」や「Those are things you buy with your allowance」です。
「They are what you buy」は文法的には正しいものの、カジュアルな会話では「That's what your allowance is for」のような言い回しの方が一般的です。
改善案:
"Here's an extra $100. It's for emergencies only, OK? It's not for buying snacks or new clothes. You buy those with your allowance."
"There is an extra 100 dollars here. This money is for emergencies, OK? It's not for buying snacks or new clothes — those are things you should buy with your allowance."