■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■

長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>

close_ad

Flurry-blurryさんの おぼえた日記 - 2025年7月3日(木)

Flurry-blurry

Flurry-blurry

[ おぼえたフレーズ累計 ]

0フレーズ

[ 7月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
このユーザの日記をフォローしよう!

この日記をフォローしているユーザ

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2025年7月3日(木)のおぼえた日記

They want to make sure that everything stays in-house.
彼らはすべてを社内にとどめることを望んでいる。
May Ling explains her requests to Tokyo along with her reasoning.
メイリンは東京への要望を理由とともに説明する。
All right, point taken.
あなたのおっしゃるとおりです。/そのとおりです。/ごもっともです。わかった。了解しました。
We need to be more agile.
もっと機敏になる必要がある。
If it works, we scale it up.
うまくいったら、規模を拡大する。
If we don't adapt to the local market, we're holding ourselves back from growth.
ローカル市場に適応しなければ、自分たちの成長を妨げることになります。
Don't hold yourself back. Seize this great opportunity.
自分を抑えこまないで、この素晴らしいチャンスを掴みなさい。
変化に抵抗するなら、私たちは成功から遠ざかることになります。
If we resist change, we're holding ourselves back from success.

limit oneselfは「自分を制限する」
If we don't adjust to the local market, we're limiting ourselves.
地元のマーケットに合わせなければ、自分たちを制限することになる。

hinderは「妨げる」
If we don't cater to the local market, we're hindering our own success.

地元市場に対応しなければ、自分たちの成功を妨げることになる

What specific changes would you suggest?
具体的な変更点は?
test the waters
「下調べをする」

「様子を見る」
We need to test the waters first before we go full throttle.
(私たちは、全力で進む前にまずは下調べする必要があります。)
「test the water」のように「water」を単数形で使うことも可能
Let’s test the waters before we make a decision.
「決断する前に試してみましょう」
Could you break down your ideas into clear action steps?
あなたのアイディアを、明確なアクションステップに落としこんでいただけますか?
This auditorium can hold more than 1,000 people.
   (この講堂は1,000人以上収容できます)
Hold your head high. (堂々と胸を張って)
   Sorry to hold you up. (お待たせしてすみません)
This principle generally holds true. (この原則は一般に成り立ちます)





She needs to keep her attention on her studies.
彼女は勉強に集中する必要がある。

Keep calm and trust yourself.
落ち着いて、自分を信じて。

It’s good that this outdoor deck is here.
(この屋外デッキがここにあるのはいいですね)

woo
【他動】「口説く、誘う」
〈古〉〔女性に〕求婚する、求愛する
〔同意などを〕求める、得ようとする
・It is essential to woo his approval. : 彼の同意を求めることが不可欠です。
〔~するよう人に〕せがむ、懇願する
【自動】
〈古〉〔男性が〕求婚する、求愛する
求める、得ようとする
・Many Japanese in foreign countries wooed for votes. : 海外にいる日本人の多くが選挙権を得ようとした。
音声を聞く
レベル10、発音wúː

woo(やや文学的・ロマンチック、感情的な強さがある)
He spent months trying to woo her with flowers and poetry.
 (彼は花や詩で彼女を口説こうと何ヶ月も頑張った。)


In traditional stories, a knight would woo a lady with brave deeds.
 (伝統的な物語では、騎士が勇敢な行動で貴婦人を口説くものです。)
court
【他動】
〔~の〕機嫌を取る、機嫌を伺う
〔~に〕求愛する、言い寄る、〔~を〕口説く、誘う、誘惑する
〔称賛などを〕求める、得ようと努める
court(フォーマル、やや古風。恋愛だけでなく「支持を得ようとする」意味でも使える)
He courted her for years before she finally agreed to marry him.
 (彼は彼女に何年も求愛して、ついに彼女は結婚を承諾した。)


The candidate is courting young voters with promises of climate action.
 (その候補者は気候変動対策の約束で若い有権者を取り込もうとしている。)
to the ninesは「完璧に、念入りに」「非常に洗練されて」「最高に」
She was dressed to the nines for the gala.
 (彼女はその舞踏会のために、完璧におしゃれしていた。)


They decorated the venue to the nines.
 (彼らはその会場を細部まで念入りに装飾した。)




flauntは「堂々と披露する、誇らしげに見せる、見せびらかす」
They flaunted their success on social media.
 (彼らはソーシャルメディアで成功を誇示していた。)
She flaunted her designer handbag at the party.
 (彼女はパーティーでブランドのハンドバッグを見せびらかしていた。)
trousseau
【名】
〈フランス語〉嫁入り衣装◆可算◆通例、婚約時代に買った衣類で、特に下着、寝間着、毛布、シーツなどを指す。発音truːsóu、カナトゥルーソゥ、トルーソゥ、
trousseaux
【名】
trousseauの複数形
「trousseaux」の発音記号は、/truːˈsoʊ/ または /ˈtruːsoʊ/ です。
「trousseaux」と「trousseau」の発音は基本的に同じです。英語ではどちらも /truːˈsoʊ/(「トゥルーソー」)と発音され、最初の音節「truː」にアクセントがあります。フランス語由来の単語で、複数形(trousseaux)と単数形(trousseau)で発音に違いはありません。
The government unveiled a plan to woo foreign companies to invest.「政府は外国企業が投資するよう促す計画を発表した」
woo away「(誰かもしくは何かから人を)引き抜く、誘い込む、乗り換えさせる」
They're trying to woo Mr. Kain away from this program.「彼らは、ケインさんをこの番組から引き抜こうとしている」






英作文


「私たちの年次総会はホテル・ニューオーニシで開催しました。そこのイベントホールは500人以上収容できるんです。ケータリングサービスも提供してくれますし。すごく豪華なんですよ。」
We held our annual meeting at the Hotel New Onishi. The event hall there can hold over 500 people. They even provide catering services. It’s super fancy.

We held our annual meeting at Hetel New Onishi. Its event hall can hold more than 500 people. It offers catering services. It’s very gorgeous.
修正ポイント:
"Hetel" → "Hotel":スペルミスです。


**"Its event hall"よりも"The event hall"**の方が自然("Hotel New Onishi"を前に出しているので、"its"で代名詞にするより明示的に言った方がスムーズ)。


**"can hold"は間違いではありませんが、"can accommodate"**の方がフォーマルで施設紹介にはより適しています。


**"It offers catering services"は正しいですが、前の主語が「ホテル」→「ホール」→「ホテル」…とぶれているので、"They also offer catering services"**と、「ホテルのスタッフ=they」にすると流れが自然です。


**"very gorgeous"は、少し不自然に響きます。"gorgeous"は景色や服装などにはよく使いますが、施設に対しては"luxurious"(豪華な)**の方が適切です。



修正案(自然な表現):
"We held our annual meeting at Hotel New Onishi. The event hall can accommodate more than 500 people. They also offer catering services. It's very luxurious."
別のバリエーション(よりフォーマル):
"Our annual meeting was held at Hotel New Onishi. The venue can accommodate over 500 guests and provides catering services. The atmosphere is truly luxurious."


コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること
ゴガクルサイト内検索