ビジネス会話
get a feel for〜 〜のイメージ(感じ)をつかむ
feelは[感触、感じ]という意味なので、get a feel for~で「~からの感じ・イメージをつかむ」となりまる。
You'll get a feel for how Romano cars are made.
(ロマーノの車がどのように作られているのか、イメージをつかむことができますよ。)
Slowly but surely, I'm starting to get a feel for the French language.
(少しずつですが確実に、フランス語の感覚をつかめるようになってきました。)
I want to get a feel of the venue before the presentation.(プレゼンテーションの前に会場の雰囲気を知っておきたいです。)
get a feel of~上記の場合、その場所や状況に慣れる」という意味で使うことが多いです。
get the hang of コツをつかむ
It looks complicated, but once you get the hang of it, it's pretty straight forward.
(複雑そうに見えますが、コツをつかめばとても簡単です。)
get it 感じをつかむ
After trying a couple of times, I'm beginning to get it.
何度かやってみているうちに、だんだん感じがつかめてきました。
get an idea of イメージをつかむ
The best way to get an idea of the town is to walk around it.
街のイメージをつかむには、歩き回るのが一番です。
「be scheduled to~ は「~する予定である」というときのフレーズです。scheduleといえば「スケジュール、予定」(名詞)を思い浮かべますが、動詞として「予定に入れる」という意味でも使われます。
he's scheduled to give me a tour of the production site today.(今日生産現場を案内してもらうことになっています)
The plane is scheduled to arrive at 4 p.m. local time.(飛行機は現地時間の午後4時に到着する予定です。)
The shareholders' meeting is scheduled for late June.(株主総会は6月下旬に予定されています。)
Could you schedule a follow-up meeting for early next week?
(来週早々にフォローアップのミーティングを予定(計画・アレンジ)してもらえますか?)
plan 計画する
We're planning to visit the constructioion site in the late afternoon.(午後遅めの時間に工事現場を見学する予定です)
be due to ~する予定である
Our COO is due to give a speech at the reception this evening.
今晩のレセプションでは、当社のCOOがスピーチをする予定です。(COO: Chief Operating Officer 最高執行責任者)
due toというとdue to bad weather(悪天候のせいで)のように理由を表すフレーズとして使うことが多いですが 、be動詞を伴うと「何々する予定である」という意味になる。
intend to ~するつもりである
I intend to finish the analysis by the end of tomorrow.(明日中には分析を終えるつもりです。)
This was challenging, but also fulfilling.
難しい挑戦でしたが、同時にとても充実していました。
ラジオ英会話
There’s one room left for that weekend. (その週末はひと部屋空きがあります)
Should I book it? (予約しましょうか?) That would be great.
I’m fine with that. (私はそれで構いません)
fine weather (=no cloud). fine day (=beautiful day)
There is a fine line between genius and insanity. (天才と狂気は紙一重です。)
I love the Caribbean sand. It’s so fine.
(私はカリブ海の砂が大好きです。とても細かいんです。)
5:30 is fine with me. (5時半で私は問題ありません。)
Raj told me many good things about the employees in Tokyo.
(ラージは東京で働いている人達について、たくさんのいい話を私に教えてくれました。)
I am happy with your proposal /myself / the result. (私は、あなたの提案/自分自身/結果に満足しています。)
I’d be happy to ~. (喜んで~させていただいています。) Happy now? (これで満足?)
We’re so happy the operation was successful.
(その手術が成功して私たちはとてもうれしく思います。)
I used to be, but I’m not a big drinker anymore.(昔はそうでしたが、今はもうそれほど飲みません。)
You’re a big fan of whisky.(あなたはウイスキーの大ファンです)
bigは比喩的な広がりを持つ「大きな」、largeは単にサイズの大きさ
Los Angeles is a big / large city.
(ロサンゼルスはでっかい都市/大都市です)
big change (大変革) big shot (大物) big tea drinker (よくお茶を飲む人) big eater (大食漢)
big spender (浪費家) big decision (重大な決定) big deal (大変なこと・重大事)
have a big heart (大きな心を持つ) think big (野心的に考える)
He talks big, but he never actually does anything(彼は大口をたたくが、実際は決して何もやりません。)
Performing at the Budokan was a big moment in my career.(武道館での演奏は、私の経歴の中で晴れ舞台のひとつでした。)
Your leg is bleeding.Let me wash it and put an adhesive bandage on it.
(足を怪我しているわ。傷口を洗って絆創膏を貼らせてね。)
should+進行形
You should be studying for it.(あなたはそのための勉強をしているべきです)
a little obstacle (些細な障害) a cute little bird (かわいらしい小鳥)
have a little chat / talk(ちょっとおしゃべりする/話をする)
May I make a little suggestion?
(ちょっとした提案をしてもよろしいでしょうか?) 遠慮がちに
I have a small suggestion here.(文字通り小さな提案)
My parents bought a pretty little cottage on the lake.
(私の両親は湖のほとりにかわいらしい小さなコテージを買いました。)
There’s a little problem with the internet connection, but we’ll have it fixed in no time, so just relax.
(インターネット接続にちょっとした問題がありますが、すぐに直させますので、ご安心ください。)
Oh, you knew I’m a big fan of sake. I’m so happy you could come. Let me introduce you to my friends.
I had a little argument with my girlfriend.
What she wanted was a puppy!
彼女とちょっと言い合いをしてね。彼女が欲しかったのはパピーだったんだよ。
基礎英語 Theme 15
(If you had a time machine, would you like to go to the future or the past?)
If Lars had a time machine, he would go to the future. He wants to see if there are any changes in the natural environment. For example, which plants and animals survive 100 years from now.
Mayu would like to go back to the Edo period. She thinks the Edo lifestyle was really interesting because the people didn’t just throw away when it was broken. They had it repaired and used it as long as possible.
(They used things for as long as possible.)
She thinks they truly demonstrated the spirit of mottainai.
整理されいて、理解しやすかったです。
ありがとうございました。
志度藤雄さん、初めてのお名前でした。
ネットで調べてすごく意志の強い方だなと思いました。
今は、志があれば道が開ける時代です。
でもそれがなかなかかなわなかった時代もあったのですね。
いつも”いいね”をありがとうございます。私はだいたい、ゴガ友さんの日記で学習させていただいていますので、どうぞ、活用してください。あっそうなんだという所もあると思います。 よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
ペリーの帰路は目的を達しての一人旅と考えれば充実していたかもしれませんね。
でもオランダでは冷遇されたそうです。
理由は江戸時代オランダが日本との貿易を独占していました。
それがアメリカに中に入られたということですから。
そしてアメリカに帰れば、自分を後押ししていた大統領が辞任していましたからやはり苦難ではあったようです。
コメントありがとうございます。コアラの写真気にいっていただきうれしいです。
これからもよろしくお願いします。
テキスト文+アルファを入れてますよ。
今日土曜日ドトールでゴガクル等してましたら、1時間半経過したところで「お客さまが増えてきたので、キリの良いところで切り上げをお願いします。」お声が掛りましたので撤収しました。でその時保存忘れて終了で…嗚呼!
大阪にお住まいの方なのですね、時々似非関西弁で「濱田マリ」風になって、かんにんしておくれやす。
今年梅田の天空美術館に行かせていただきました。
ツバキだと思ってみていた花が実はサザンカということが昨日知りました。田舎住まいなのでサザンカやツバキの花がそこここで見られます。
たまにしかPCを開かないので気が付きませんでした。
フォローしていただきありがとうございます。
詳しく書いてくださっているので、勉強になります。
さかのぼって、いいね!させていただきました。
Thank you for this morning.
Have a nice day!
勉強させていただきます。
でも未来に行ったらわからない事だらけで戸惑う事がたくさんあります。
その点、過去はなんとか。
江戸時代は鎖国政策の下に、何でも自分たちが作らなくてはならず、節約と工夫の毎日だったでしょう。
その時代はいろいろな事を教えてくれるかもしれませんね。