■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■

長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>

close_ad

shimainkoさんの おぼえた日記 - 2022年6月4日(土)

shimainko

shimainko

[ おぼえたフレーズ累計 ]

375フレーズ

[ 6月のおぼえたフレーズ ]

5 / 10

目標設定 ファイト!
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2022年6月4日(土)のおぼえた日記

June 4

From the Podcast “Japan Eats!” episode aired April 11, 2022
“Franco-Tunisian Kurabito Brews Super-Natural Sake At Terada Honke”
2011年4月11日オンエア、ポッドキャスト「Japan Eats!」より
「フランス系チュニジア人蔵人が寺田本家で醸す超自然酒」

Our guest is Mehdi Alexandre Medhaffar, who is a kurabito, or a brewmaster’s support, at Terada Honke in Chiba Prefecture near Tokyo. Mehdi is Franco-Tunisian and he has made sake at five breweries in Japan for the last 8 years.
本日のゲストはメーディ・アレクサンドル・メディファーさん、東京近郊千葉県の寺田本家の蔵人さんです。メーディさんはフランス系チュニジア人でこれまで8年間、5つの蔵で日本酒を造ってきました。

Terada Honke is distinctively unique and known for its strong focus on natural sake-making. Here, we are not talking about a natural-oriented brewing style but a never-ending pursuit of minimum intervention to maximize the power of nature. The brewery was founded 349 years ago but its philosophy shifted towards natural fairly recently.
寺田本家は自然の日本酒造りに力を入れていることで知られている独特の蔵です。本日の話題は自然指向の醸造スタイルではなく、自然の力を最大限に活かした、人の手をなるべく介さない醸造のあくなき追及について話していきます。酒蔵は349年前に始まりましたが、醸造哲学は最近自然志向にシフトしました。 

In this episode, we will discuss why Mehdi decided to pursue his career in sake-making, why Terada Honke chose to become a natural sake brewer, its mind-blowingly unique sake, and much, much more!!!
今回のエピソードではメーディさんがなぜ酒造りの道を追求することを決めたのか、なぜ寺田本家が自然酒造りの路線を選んだのか、その驚くほどユニークな酒などなど盛りだくさんでお届けします!

*時々ダウンロードして聞いている日本の食文化を英語で伝える、Japan Eats! のイントロ部分を英訳してみました。近年は日本酒蔵で外国人の蔵人さんが働くのも珍しくなくなりました。寺田本家はいい菌も悪い菌もそれぞれに役割を果たしている、という「発酵道」という考え方を30年以上前に提唱した蔵で、いつか訪ねてみたいお蔵です。
*本日は地元塩竈で「うらかすみ日本酒塾」第22期生の懇親会が行われました。細心の感染防止策を取っての開催で、まずは開いてくれたことにお礼を言いたいです。蔵の方から内々に「乾杯の挨拶を」と言われうれしかったのと同時に何を話そうか、と考え自分の日本酒ライフ、浦霞さんとのかかわりを交えて話しました。コロナ禍で何度も勉強会や懇親会が延期になりましたが、これから感染状況がもっと落ち着き、皆さんと楽しく献杯する日が来ると信じています。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること
ゴガクルサイト内検索