close_ad

風鈴さんの おぼえた日記 - 2015年12月27日(日)

風鈴

風鈴

[ おぼえたフレーズ累計 ]

11747フレーズ

[ 12月のおぼえたフレーズ ]

100 / 100

目標設定 目標達成
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2015年12月27日(日)のおぼえた日記

5,045 public school teachers took leave for psychological problems in academic 2014
    うつ病など休職教員5045人続く高止まり        Sunday, December 27



A total of 5,045 teachers at public elementary, junior high and high schools across the country took sick leave for psychological problems during the 2014 academic year, according to an Education, Culture, Sports, Science and Technology Ministry survey.
These teachers accounted for 0.55 percent of all teachers at these schools. The total number has been hovering around 5,000 since the 2007 academic year.

2014年度にうつ病などの精神疾患で休職した全国の公立の小、中、高校の教員が5045人(全教員の0.55%)に上ることが、文部科学省の調査で分かった。20年ほど前から増加し、07年度以降5000人前後で高止まりが続く。


Leaves of absence for psychological reasons affect not only the teachers and their families but also schools. As such, local bodies have implemented mental health programs and other measures to help these teachers overcome their difficulties and return to work.
●implement (手段、道具を)与える、支援する
精神疾患による休職は本人や家族はもちろん、学校にも影響を与えるため、自治体はメンタルヘルスケアのプログラムを設けるなど復職支援を進めている。

Of the 5,045 teachers, 1,548 are junior high school teachers, accounting for 0.65 percent of all teachers at these schools, 535 are at special-needs schools, (0.64 percent), 2,283 are at elementary schools (0.56 percent), 675 are at high schools (0.36 percent) and four are at other secondary education institutions (0.26 percent).

在職者5,045人に占める割合を学校別でみると、中学が1548人(0.65%)で最も高く、特別支援学校535人(0.64%)、小学校2283人(0.56%)、高校675人(0.36%)、中等教育学校4人(0.26%)の順。

The largest percentage -- 33 percent -- of the 5,045 teachers took leaves of less than six months, followed by 27 percent who took between six months and less than one year, and the same ratio who were away from school between one year and less than two years.

休職期間は6カ月未満が33%と最多で、6カ月以上1年未満と1年以上2年未満が各27%で続いた。

Of the total, 39 percent returned to work within the 2014 academic year, 44 percent continued to be absent in the following year, while 18 percent resigned.

全体の39%が14年度中に復職し、引き続き休職が44%、退職が18%だった。


The large number of teachers who take sick leave due to mental illnesses is largely attributable to their heavy workload. According to a 2013 OECD survey, Japanese junior high school teachers worked an average of 53.9 hours a week, the most of any member country.
●attributable to ~のせいで 

高水準が続く背景には、いっこうに改善されない教員の多忙感がある。経済協力開発機構(OECD)の13年の国際調査(TALIS)によると、日本の中学教員の1週間の仕事時間は計53.9時間と参加国で最長。


Teachers are constantly under pressure to improve their students' academic abilities and are also required to respond to diversifying challenges, such as schoolyard bullying and children who refused to attend classes. Many younger teachers also struggle to deal with complaints made by parents.
●constantly 常に ●under pressure 圧力をかけられて ●improve 良くなるよう
●require 必要とする ●diversify 多様化する ●schoolyard bullying いじめ
●refuse to attend classes 不登校 ●complaint 不平、クレーム

常に学力向上を求められる上に、いじめや不登校など複雑・多様化する課題への対応も迫られる。保護者からのクレーム対応に悩む若手教員も多い。


    カンムリワシ
冬休みにクリスマス頃に休暇とハワイ旅行を会社から夫婦でもらったことがある。目の前がビーチで裏は繁華街。いわゆる滞在型の旅行?だ。ほんとうにユッタリすごした。ベランダに鳥がくる、あられをまくと、毎日くるようになった。これに味をしめて、その後年末に沖縄、そして、石垣島とか宮古島にほぼ、毎年行っていた。この写真は西表島に行ったとき、遊覧船でガイドさんが教えてくれたので撮ったカンムリワシです。ワシと言うには、とても小さな鳥でした。これは、西表島ではイリオモテヤマネコとならぶ、特別天然記念物で、絶滅危惧(last Concern)種に指定されているそうだ。そんな鳥が普通にいて、見ることができる世界だった。
 沖縄とかハワイとかニュージランド随分遠い世界だと思いますが、ポリネシアというか、海で繋がっていると強く思います。南の島にすごくあこがれます。日本人のルーツのひとつだと思います。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
風鈴 さん
2人
役に立った

かおりん さんコメントありがとうございます
文部省の数字より実際はもっと多いでしょうね。うつの問題は教員だけでなく、私の会社でも大きな問題でした。他の会社も取り組んでいると思います。私の上司の名文句があります。明日できる仕事は明日しよう。今日はするな。です。徹底してまして、ほとんど残業さしてくれませんでした。ところが、不思議なことに、やればできるのです。私の会社は外資でした。同じ会社の社員がシンガポールとかに行くと、毎日定時に帰ります。日本に来ると毎日残業します。要するに日本人は効率の悪い仕事をしているのです。特に役人は昼間だれもいないのに、夜の市役所は人が一杯で遅くまで電気付いています。昼仕事をしなさい。夜は帰りなさい。といつも思います。やればできるよ。
2015年12月27日 18時1分
風鈴 さん
3人
役に立った

kimiho さん コメントありがとうございます風鈴は wind bell ともいいます今後共よろしくお願いします。
今日の毎日新聞の記事です。日本語の記事の本文には
➜文科省は「チーム学校」構想を推進しようと、来年度予算案に福祉の専門家のスクールソーシャルワーカーを配置する補助事業の対象人数を15年度より1・3倍増の3047人分計上した。スクールカウンセラーの配置も拡充する。
と書いてありました。(記事からコピペしました)

根本的に忙しい、週に50時間以上うんぬんと書いてあったのですが、見落としました
➜教員の多忙感がある。学力向上を求められる上に、いじめや不登校などへの対応も迫られるが、一人で抱え込んで対応の遅れや失敗につながるケースが後を絶たない。そこで、文科省は「チーム学校」構想を推進しようと、来年度予算案に福祉の専門家のスクールソーシャルワーカーを配置する補助事業の対象人数を15年度より1・3倍増の3047人分計上した。スクールカウンセラーの配置も拡充する
2015年12月27日 17時47分
風鈴 さん
2人
役に立った

Mちゃん さんコメントありがとうございます
湖北には、ものすごい11面観音があります。渡岸寺にあります。日本の彫刻の最高傑作といわれています。フェノロサが絶賛し国外に流出させてはいけないと国宝に指定した、超国宝です。上野で公開され、大好評でした。石道寺の観音様も美人で有名です。ここは観音の里と呼ばれ、たくさんの観音さまがおられます。伊吹山の麓の寺に円空がいました。ここを拠点に北海道まで旅をします。このあたりは仏像にとても縁のあるところだと思います。是非見てください。
2015年12月27日 17時35分
かおりん さん
2人
役に立った

小さいときから躓くことなくエリート街道を進んできて、教員になった人ほどもろいです。初めてぶつかる現実に、自分が経験したことのない現実に愕然とするのです。
鬱になる教員は、もっともっとたくさんいます。実際何人も退職しています。
2015年12月27日 14時32分
kimiho さん
2人
役に立った

Hi, Fu-ring-san
It's nice to meet you.
I'm very impressed with your English.
And I didn’t know that’s news.
I guess it’s tough time for a person belongs to education.
One of my friend, she is a teacher from the public school.
She seems to be too busy to do anything.
Even though she arrives at the school at 7am but she leaves at 9pm every week.
And she always goes to school weekend.
I’m wondering when she prepare for next class.
She said, I usually prepare on the train.
2015年12月27日 14時13分
Mちゃん さん
3人
役に立った

南の島は行ったことがありませんが憧れです。NHKで琵琶湖の周りの番組見ました。風鈴さんを、思い出しました。琵琶湖の周りの紹介で、伊吹大根知りました。石道寺の観音様もすてきですね。1200年前の11面観音で良いお顔!いつか必ず行きたいです。
2015年12月27日 10時42分
風鈴 さん
2人
役に立った

さぬきうどん さんコメントありがとうございます
犯罪者、逃亡者は南の果てに来るそうです。台湾の方が沖縄本島より、近いので沖にでて、台湾の船にのって海外に逃げるといううわさもあります。新助さんがこのあたりにいたよとか聞きました。世界遺産に真っ先に指定されるべきだと思っております。日本で唯一の亜熱帯であり。ジャングルがあるのも日本ではここだけです。勝手ですが、観光地になってきていて、昔のあの南の島の雰囲気が亡くなってきたのが残念です。住民の方も、半分いじょうが大阪や東京の人です。でも、自然の素晴らしさはいまでも最高のところだと思います。何回行っても感動します。
2015年12月27日 8時15分
風鈴 さん
2人
役に立った

のらのら さんコメントありがとうござます
そうなんです直ぐそばにいたのに、ガイドさんが教えてくれなかったら、気がつかなかったと思います。(ガイドさんは後向きで話ていたのに気がついていました)生態系の天辺の鳥ですから、風鈴みたいに気がつかいない獲物を待っているんだと思います。ずーとその枝に留っていました。
2015年12月27日 8時3分
さぬきうどん さん
2人
役に立った

この近さで鳥を撮影できることに感動です。島の人達だけでなく観光で訪れる人たちも大事にしているからですね。
2015年12月27日 7時54分
のらのら さん
2人
役に立った

写真を拝見した時、必ず何かが隠れていると思ったのですが、発見できず、説明を読んでよ~く見たら、発見!保護色のようになっていますね。
2015年12月27日 7時45分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記