close_ad

風鈴さんの おぼえた日記 - 2016年1月2日(土)

風鈴

風鈴

[ おぼえたフレーズ累計 ]

11747フレーズ

[ 1月のおぼえたフレーズ ]

110 / 100

目標設定 目標達成
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
このユーザの日記をフォローしよう!

おぼえた日記

2016年1月2日(土)のおぼえた日記

A job well done in the year gone by 昨年はよくがんばった    Saturday, January 2


In December every year, I have more opportunities to ask the patients who come to my consultation rooms, "What kind of year did you have?" No doubt many people assume, "They're visiting the doctor regularly, right? Well then they couldn't have had a very good year." But remarkably, it's not uncommon for these patients to give such replies as, "It was all right," or "I had a relatively peaceful year."
●opportunity 機会 ●no doubt 疑わない ●assume 当然と思う 
●regularly きっちんと ●remarkably 驚くべきことに ●uncommon まれに

12月になると毎年、診察室に来る患者さんたちに「今年はどんな年でしたか」と聞く機会が多くなる。おそらく多くの人は「その人たちは病院に通院しているわけでしょう? だとしたら良い年であるはずがない」と思うかもしれないが、意外なことに「まあまあでした」「比較的おだやかな年でしたね」という答えも少なくない。ある人が言っていた。


One patient told me, "I have the drive and energy to visit you once every few weeks, like I'm doing now. Considering that last year I couldn't even visit the hospital when I ran out of medicine, that's major progress."
●considering that ~を思えば ●run out (在庫が)なくなる ●major 大きな
●progress 進歩

「とにかく何週間に一回か、こうして先生のところに通うだけの気力、体力はあるということですからね。去年は薬がなくなっても病院に通うこともできなかったと思うと、たいへんな進歩ですよ」


I nodded at those words with heartfelt empathy, and in my heart, I told myself, "You've tended to think only unpleasant things, like, 'I wasn't able to do that,' or 'I'm still at odds with my friend.' You should be able to think like this person does, saying, 'At least I've been able to come to my job at the hospital.'"
●nod うなずく ●heartfelt 心から ●empathy 共感 ●tend to ~ する傾向がある
●unpleasant 嫌な ●odds 言い争いになっている

私はその言葉に心の底から共感してうなずいた。そして、心の中で自分に言い聞かせたのだ。「私も“あれができなかった”“友だちと気まずくなったままだ”と、とかくイヤなできごとばかり思い出してしまいがちだけれど、この人のように“とにかく病院には通勤できている”と思ってもいいはずだ」


We may barely be getting by -- somehow making it to work, managing to go to school, or having a meal. In such circumstances, we are hard to satisfy, and tend to lay blame on ourselves, thinking, "This is not good enough." In this day and age, whether we're "somehow" managing or "using every trick in the book," it's not easy to survive day in and day out. And surely there have been times when we feel like we're about to give way, thinking, "This is the end." But even in those situations, we encourage ourselves, saying, "No. Let's hang on a little longer," and somehow we manage to keep living. If we've reached the end of the year in spite of all this, we should be able to stand tall and tell ourselves, "Good job."
●barely なんとか ●somehow とにかく ●circumstance 境遇 
●satisfy 満足させる●blame on せいにする ●every trick in the book だましだまし
●give away 屈する ●hang on たゆまずがんばる ●in spite of ~にもかかわらず
●good job よくやった

とにかく仕事には来られた。なんとか学校には行けた。やっとのことで食事だけはした。だましだまし生活だけはできている。こういう状態に対して私たちはなかなか満足できず、「これではダメだ」と自分を責めがちだ。しかしいまの時代、「とにかく」だろうと「だましだまし」だろうと、日々を生き延びるのは簡単なことではない。「もうおしまいだ」とくじけそうになる場面もあるはずだが、それでも「いや、あと少しがんばってみようよ」と自分を励まし、なんとか立ち上がってまた生き続ける。それで年の瀬を迎えられたなら、もっと「よくやった」と自負してもいいはずだ。


In my consultation rooms, people often say, "I'm never praised by anyone." They confide that neither their parents, their husbands, their bosses, their colleagues, their neighbors nor anyone else tell them, "You're working hard." That's sad, but it doesn't mean that they're inferior at all. Everyone has their hands full looking out for themselves, and they don't have the time or energy to notice and praise the efforts of those who are very close to them.
●consultation 診察 ●praise ほめる ●confide 打ち明ける 
●neither どちらも…ない ●colleague 同僚

診察室には「誰からもほめられない」という人もよく来る。親も夫も、会社の上司も同僚も、近所の人や友人たちも、誰も「あなたはがんばっている」と声をかけてくれない、と言うのだ。それは寂しいことだが、だからといって自分が劣っているわけではない。みんな自分のことで精いっぱいで、とても身近な人のがんばりに励ましの声をかける余裕がないのだ。


During the year-end season in my consultation rooms, I make an effort to tell patients in a loud voice, "Look at how hard you've tried this year." And then I tell myself, "There've been many failures and things left undone, but you've survived. You've somehow made it. Isn't that enough?" I encourage readers, too, to pat themselves on the back with those cheerful words. (By Rika Kayama, psychiatrist)
●survive 切り抜けて生きる ●encourage 励ます ●cheerful 元気のいい

診察室ではいまの年の瀬の時期、なるべく「あなたは今年一年、がんばったじゃないですか」と大きな声で言ってあげよう、と心がけている。そしてそのときには、自分で自分にも声をかける。「失敗ややり残しもたくさんあるけど、とにかく生きた。なんとか暮らした。それで十分じゃないの」。読者のみなさんも、ぜひ自分に元気よく声をかけてあげてほしい。(香山リカ 精神科医)December 31, 2015





    びわ湖をめざす鳰の鳥(カイツブリ)
昨日は初詣にいきました。びわ湖から唯一の流れ出る川があります。京都と滋賀の山を割る峡谷になっています。下流に宇治川ダムができましたが今でも峡谷です。昔は渦を巻いて流れていました。川幅が狭く、対岸に鹿がとびこえたので、鹿跳(ししとび)というところです。大阪でオリンピックが行われたらカヌー会場になったところです。滋賀の鳥が鳰の海、びわ湖を目指して、この急流を上っています。ところどころにある川の端の水の流れが穏やかところで一休みして、また上へ、上へ上っていきます、対岸がわにも、うしろにも、数羽ずつ、上流を目指してついてきています。この激流にのまれず頑張って上流をめざしています。びわ湖のカイツブリは激減しています。こんなところにいたんだ。この長いカイツブリの集団はこの渓谷をこえると穏やかびわ湖があります。

激流にのまれないように
時代に押しつぶされないように
知恵と冷静な判断で流されず、頑張って上流をめざしたいと思います(新年のご挨拶でした。)

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
チ-ちゃん さん
1人
役に立った

子規の句と虚子の句間違えました、大変失礼しました。
それにしても風鈴 さん 素晴らしい鑑賞力ですね、驚きました。
2016年1月3日 10時13分
風鈴 さん
0人
役に立った

Nicさん 明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。風鈴も土日はドイツ語を復習したいなあと思っているだけです。ゴガクルは複数の言語をやっておられる方が多いですでね。3月から始めようと思っています。
2016年1月3日 6時40分
Nic さん
1人
役に立った

風鈴さん、

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
2016年1月2日 22時58分
Char さん
1人
役に立った

私は、ついついマイナスの方向にばかり考えちゃう性分で、嫌になっちゃいます。今の自分をちゃんと認めてあげるって、大切なことですね。
認めつつ、さらに前進っていうのが理想かな。
2016年1月2日 16時39分
風鈴 さん
1人
役に立った

チーちゃんさん明けましておめでとうございます

湖や渺渺として鳰(にほ)一つ   子規

この俳句は虚子の明治28年編にありました。子規と漱石、あるいは虚子も一緒にいた形跡がありますね、びわ湖にも一緒に来てたみたいですね。風鈴の散歩コースの瀬田の唐橋や三井寺の俳句が、子規も漱石もありますね。びわ湖を鳰の海といってから、広々とした湖に一羽。同じような風景を時代を超えて風鈴も目の前で見ていると思うと不思議な気持ちになります。

2016年1月2日 16時33分
チ-ちゃん さん
1人
役に立った

湖や渺渺として鳰(にほ)一つ  高浜虚子
2016年1月2日 14時10分
風鈴 さん
0人
役に立った

k403さんコメントありがとうございます
びわ湖のことを鳰の海というくらいですから一杯いたんです。ほんの3年前ぐらいまでは、一昨年から急に見なくなりました。かわってオオバンばかりになりました。風鈴がこの前オオバンのなかに一羽いたのアップしました。いつもびわ湖と言っていますが、風鈴の散歩コースはびわ湖と瀬田川の境目です。カイツブリを見たこの鹿跳から、2,3キロ上流です。この鹿跳から、1キロもしない上流から、あの穏やかな瀬田川、びわ湖になります。この集団がびわ湖にくると少しびわ湖でもカイツブリを見ることができるのカモしれません。
2016年1月2日 14時0分
k403 さん
0人
役に立った

カイツブリ、見たことがないんですが
琵琶湖でも減っているんですね^^;
滋賀県は環境問題に熱心に取り組んでいるほうだと
思っています。
大きな問題になる前に 対策を講じてくれるといいですね。
2016年1月2日 13時44分
風鈴 さん
0人
役に立った

Chiquita 先生明けましておめでとうございます
情報過多と言われています。とても便利になりました。溺れてしましそうです。自分の目で見て判断することがとても大事だと思います。流されそうになっても、必ずどこかに避難するところがあります。ときには少し避難するのも、いいと思います。ただ激流から目を反らしてはダメだと思います。常に前をみなが判断することが重要です。目をそらした瞬間に激流にのまれて流されます。少し緊張感をもっていつも前向きに、chiquita 先生のように上流を目指したいと思います。昨年は先の戦争についていろいろ考えさせられました。今年は戦後71年が始まります。引き続き深く考えていきたいと思っています。
2016年1月2日 13時7分
風鈴 さん
0人
役に立った

kimiho さん明けましておめでとうございます
I wish you a year filled with peace,good health and happiness.
The best dream is the one you make a reality!
2016年1月2日 12時45分
Chiquita さん
1人
役に立った

風鈴さん、一日遅れですが、明けましておめでとうございます。新年のご挨拶を読み、鮭のように上流を目指す風鈴さんの姿を思い浮かべました。ご家族ともに実り多い1年となりますように。

今年は激動の年と言われています(と毎年言われていますが。。。)。私はどんなときでも長期的な視野に立った判断力を身に付けたいです。そのために時代に流されず(例えば、太平洋戦争勃発時に日本は負けるだろうと予測できた人など)、未来を見据えられた偉人たちのことをもっと勉強したいです。

2016年1月2日 12時22分
kimiho さん
1人
役に立った

Happy new year!
And I wish your everlating happyness.

Let's keep learning NHK radio programs and writing diary.
2016年1月2日 11時49分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記