27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
Brain science and the human spirit Saturday, January 16
脳科学と人間のこころ
I wonder what kind of year this is going to be. As a psychiatrist, this year is likely to be one wherein I will take a fresh look at the question of just what exactly is the human spirit.
●wherein そこで
今年はどんな年になるのだろう。精神科医の私にとっては、あらためて「人の心って何だろう」と考える年になりそうだ。
The advances recently made in the field of brain science have been astounding. Ohio State University announced last year that it had finally utilized pluripotent stem cells derived from human skin cells in order to culture an eraser-sized "miniature brain," which included nearly all of the genes of a 5-week-old fetus. It seems clear, then, that it will become possible within a short time frame to reproduce a human brain.
●astounding すさまじい ●pluripotent stem cells 多能生幹細胞 ●derive 由来する
●culture 培養 ●gene 遺伝子 ●frame 組み立てる、作る ●reproduce 複製する
近年の脳科学の進歩はすさまじい。昨年はついに、アメリカのオハイオ州立大学で人間の皮膚細胞由来の多能性幹細胞を使って、妊娠5週の胎児の脳のほぼすべての遺伝子を持った消しゴムサイズの“ミニチュア脳”が培養されたと報じられた。おそらく近い将来、誰かの脳をもう一つ作ることも可能になるに違いない。
On second thought, however, I'll bet that before this occurs, analyses of the brain's neural networks will proceed in a manner such that people will be able to replicate their own brain on a computer.
●on second thought 考え直しすと ●in a manner ある意味 ●replicate 複製する
いや、その前に脳の神経ネットワークの解析が進み、自分の脳をそのままコンピューター上に再現することができるかもしれない。
I remember a scene from a science fiction movie where a woman was able to converse with a computer that utilized the same pattern as the brain of her dead husband. Soon, this will actually become a reality.
●converse 対話する ●utilize 利用する
SF映画では「亡くなった夫の脳と同じパターンを持ったコンピューターと妻が対話する」といったシーンも出てくるが、それが間もなく現実になろうとしているのだ。
Let's imagine that this does indeed occur. A vendor providing a "replacement brain" service comes to your house, picks up skin and hair samples of your dead family member from off the floor, and takes them away. You later receive notification that the artificial brain is ready, and it is delivered to your home along with an attached apparatus that allows you to converse with it.
●replacement 元に戻す ●notification 通知書 ●artificial 人工の
「もしそうなったら」と想像してみよう。「脳復元サービス」の業者があなたの家を訪れ、すでに世を去ったあなたの家族の皮膚や髪の毛の一部を床から拾い上げ、持ち帰る。しばらくすると「完成しました」と連絡が来て、人工の脳とそれに接続された会話装置が届く。
You flip the switch, and the nostalgic voice of your relative says, "It's been a long time! Are you studying like you should be? I know you don't like English!" Naturally, you are also able to hold conversations with the device -- meaning that you can laugh and fight with your family member just like you always did before.
●flip (ぽんと)打つ ●nostalgic なつかしい
スイッチを入れると「久しぶり。ちゃんと勉強してる? あなたは英語が苦手だから」となつかしい家族の声が聞こえてくる。もちろん対話も可能。昔と同じように笑い合ったりケンカしたりすることもできる……。
Some people are likely to think, "This is amazing! I hope this will become a reality as soon as possible!" Many others, however, probably feel that no matter how much a particular response pattern is able to be duplicated, it could never take the place of their beloved kin. And even if one's own brain were able to be simulated via this type of service, few are those who would feel as if they had actually attained the ability to live forever.
●no matter how いかなる理由で…でも ●duplicate まったく同じ ●beloved 最愛の
●kin 親族 ●even if たとえ…だとしても ●simulate まねる ●via …によって
●as if まるで…であるかのように
「すごい。早く実現しないかな」と思う人もいるかもしれない。しかし、多くの人は、「いや、いくら反応のパターンは同じでも、それは私の愛する家族ではない」と感じるのではないだろうか。また、そういうサービスで自分の脳が再現されたとしても「永遠の命が手に入った」と考える人は少ないはずだ。
If this is the case, then, what does it mean to exist as a particular human being? Is it the act of possessing a body? This is clearly not so, since the relatives or lover of someone whose face or other bodily features had become greatly disfigured in an accident would be unlikely to conclude that the individual had suddenly become a different person.
●feature 容貌 ●disfigure 外観を損傷する ●to conclude 結論として
●individual 人、個人
だとしたら「その人である」とはいったい何なのだろう。からだがあるということか。それは違う。事故などで顔やからだが大きく損傷されても、家族や恋人は「もうあなたではない別人になった」とは思わないはずだ。
This being the case, then, it is clear that there is a deep connection between existing as an individual being human being and the fact that we have only one life -- even though no one yet possesses a definitive answer with respect to this matter.
●deep connection 深く関係している ●even though …だが、…にもかかわらず
そう考えると、「その人である」ということと「命が一度きりであること」は深く関係しているようだ。ただ、この問題についてのはっきりした答えはまだ誰も手にしていない。
Every single individual who sits with lowered eyes and sheds tears while sitting in my office possesses their own unique spirit, and is living their one unique life -- a fact in and of itself that explains the reason why we all get hurt and suffer.
診察室でうつむく人、涙をこぼす人。みんな「自分だけの心」を持ち、「一度きりの人生」を生きているからこそ、傷ついて苦しむのだ。
This year, then, I would like to continue probing and agonizing together with all of you with respect to the following questions: What does it mean to be human? And just what is the human spirit? (By Rika Kayama, psychiatrist)
「人って何だろう」「心って何だろう」。今年も迷い悩みながら、みなさんといっしょに考えていきたい。(香山リカ 精神科医)
風鈴もこれは見事だ!と思いまして写真を撮りました。今日ちょっと出かけましたら、北陸の道の横、雪の中にレモンの木があり、この写真のように一杯黄色いレモンがなっていました。よく見るとレモンの木はたくさんあるんですね。低木なので、目立ちませんが。
深いですね
・・・よくわかりませんが、SFでは脳だけ生かすとか、脳を移植するとかあります。永遠の命みたいな発想です。人が存在してつづくのは子孫があるからです。つまり死んで次が生まれるからです。細胞分裂でも8回ぐらいで終わります。がガン細胞は永遠に分裂しつづけているそうです。生を受ける、生きていると言う事は、とても、すばらしい、奇跡みたいなこてです。逆接的になりますが、その輝きをますのが死だと思います。うまく表現できませんが、死を大切に価値を認めることが生、生きることの重要性、すばらしさを認めることになるのだと思います。生と死は表裏一体のものだと思いました。
絵葉書の巴里の青空レモン切る
この場合のレモンは黄色いレモンです。青空ですから。経度を考えて、晩秋ではなく冬の句だと思いました。というのは今日北陸に行きました。まさにどんより冬の空でした。が大津のレモンとそっくりのたわわに実るレモンの木を発見!
冬の暗いパリでない青空のパリにレモンを切る・・・シュールな世界です。
うちの近くのお宅の庭にもたわわに実っている木があります。
脳がもう一つあったら・・・なんてすごいですね。
義母がくも膜下出血で倒れ 記憶喪失状態になったので
(今は回復途中)そういう技術で 生き返らせるじゃなく、
ただ修復できるといいなあと思います。
たしか、さぬきうどんさんのお家にもあるんですね。それで知っていました。レモンは黄色くなるんですね。最初は濃緑だと思っていました。この時期になると、みごとな黄色になりました。
レモンの木は手入れしているのか知りませんが、巨木になりません。中庭に植えるのに丁度いいのだと思います。2階とか3階の廊下などから眺める又、違うレモンの木が見えます。中庭に1,2本しか植えていませんので、離れた窓から、真下に見えるレモンの木それぞれです。
高松には通りに温州ミカンを植えている「菊池寛通り」があり、ミカンが実っています。
今日は北陸に出かけます。予報では雪です。今年はまだ雪を見ていません。楽しみです。
昨夜はジブリの呪いでニューヨークの株は390ドル下げました。月曜日は恐怖の東京市場です。今日は雪見酒でゆっくり、のんびりしようと思います。
風などひかないように!!
スペインの寺院とか大きな建物の中庭にレモンの木がある。もともとヨーロッパではレモンは鑑賞用として中近東から伝わってきたそうだ。現代なら会社などに置いてある観葉植物なんだと思う。窓や廊下から見える。そうして、人々を癒してくれた。太陽ととても似合う木だ。