close_ad

風鈴さんの おぼえた日記 - 2016年1月3日(日)

風鈴

風鈴

[ おぼえたフレーズ累計 ]

11747フレーズ

[ 1月のおぼえたフレーズ ]

110 / 100

目標設定 目標達成
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
このユーザの日記をフォローしよう!

おぼえた日記

2016年1月3日(日)のおぼえた日記

    Handling conduct disorder     素行障害         Sunday, January 3


    人を殺してみたかった
年末に千葉で高校2年生の祖父母殺人事件。事件後DVDを見てラインでいつ見ても面白かったとかつまらいとおしゃべりをしてから、警察に出頭した。つるはしやナイフ、のこぎりを準備していた。8月は殺人願望の名大生19歳が宗教勧誘の親切なおばさんを殺した。



Recently, there has been much talk about the publication of a book by the perpetrator of a string of murders and wounding of children in Kobe 18 years ago. Many are criticizing the book, saying it doesn't express remorse, or that the perpetrator tries to justify himself by using lots of quotes from literary works. Questions were also raised for the publisher's decision to release the book without contacting the bereaved families of the victims. However, I want to talk about something other than those ethical issues.
●perpetrator of a string of murders and wounding of children 連続児童殺傷の加害者
●criticize 非難する、批評する ●express 表現する ●remorse 自責の念
●justify oneself 自分を正当化する ●quote 引き合いに出す ●release 発売する
●literary works 文学作品 ●ethical issues倫理問題

18年前に神戸で起きた連続児童殺傷事件の加害男性が手記を出版し、大きな話題になっている。遺族に連絡がないままの出版への疑問、「残虐な行為を記すばかりで反省の気持ちが感じられない」「文学作品などを多く引用し言い訳しようとしている」など内容への批判も多いが、ここではそうした倫理的な問題には触れず、述べておきたいことがある。

The author, who noticed at an early stage that his aggressive impulses were directing themselves toward animals and his friends, reflects in the book, "Maybe I was more aware than anyone else about the abnormality within me," and "Maybe I had a premonition that I would someday do something that crossed the line." In writing done by the perpetrator between the two murders of his streak, he wrote, "I have demons in me."
●aggressive 攻撃的な ●impulses 衝動 ●reflect 映す ●aware 気づいて
●abnormality 異常なこと ●premonition 予感 
●cross the line 最後の一線を越える➜取り返しのつかない

それは、早い時期から自分の攻撃衝動が動物や友人に向かうのを知っていた著者が、こう振り返っていることである。「本当は他の誰よりも自分で自分の異常性に気付いていたのではないのか?」「このままでは取り返しのつかないことになるという予感があったのではないか?」。2件の殺人事件の間に書いたとされる作文にも、男性は「自分の中に魔物が住んでいる」という表現を使った。


The perpetrator was given a psychological evaluation after the crimes, when he was 14, and he was diagnosed with conduct disorder and sexual disorder. Conduct disorder refers to when a child repeats rule-breaking or aggressive behavior, causing much trouble to others. It is said to be caused both by environmental and genetic factors. Recently, many researching the disorder use imaging techniques and look at it from the standpoint of a weakened central nervous system. In any case, the cause is not something as simple as the parents' discipline or the person's attitude.
●psychological evaluation 精神鑑定 ●diagnose 診断する 
●conduct disorder 素行障害 ●behavior 行動 ●environmental 環境の
●genetic 遺伝上の

事件後の精神鑑定で当時14歳だった男性には「素行障害」と「性障害」という診断名が与えられた。素行障害とは、ルールを逸脱するような行動や攻撃的な行動を繰り返し起こして他者に大きな迷惑をかけ続ける児童の問題を指す。原因は「環境と遺伝の双方」とされ、最近は画像検査などを使って中枢神経(脳)の機能不全という観点から研究されることも多い。いずれにしても「家庭でのしつけ」や「本人の心がけ」といった単純な原因ではない。


Lately, diagnosis guidelines note that people with conduct disorder are "calm and unemotional," and the perpetrator of the Kobe killings no doubt matches this description.
●calm 落ち着いた ●unemotional 冷淡な ●description 記述

最新のガイドラインでは、素行障害に関して「冷淡で非情緒的特性」が指摘されているが、神戸の殺人犯もまさにこれに当てはまるだろう。

Every society has a number of children with conduct disorder. We have to accept that and think what kind of relationship is best to have with them. If their disorder is very light, it is said, they will learn to understand the pain of others as they mature, and will become able to control their behavior, but there are also researchers who say that early intervention is important, because social training takes hold better when people are children and still have flexible brains.

素行障害の児童は、数%の割合でどの社会にもいる。私たちはその事実を認め、こういった少年たちにどういうかかわりが有効か、と考える必要があるだろう。程度がごく軽ければ成長と同時にひとの痛みがわかり、自らの行動をコントロールできるようになるといわれるが、とにかく早期に介入することが重要だとする研究者もいる。脳がまだ柔軟な子ども時代のほうが社会的なトレーニングの成果が出やすいからだ。


Recently in the U.S., concentrated psychotherapy for young people who have grown up without feelings of conscience or sympathy with others has been developed, and it is said to have produced some results.

最近、アメリカでは良心や他者への共感が欠如したまま青年になった人たちへの集中心理療法プログラムも開発され、一定の効果を上げているという。


What should we do to prevent any more juvenile crimes like the killings in Kobe? Is there really nothing we can do besides toughen punishment under the Juvenile Act? I would like people to take some time to think about these issues. (By Rika Kayama, psychiatrist)

「このままでは取り返しのつかないことに」という予感を抱く少年たちが、二度とこのような事件を起こすことがないよう、私たちがすべきことは何か。少年法の厳罰化以外にできることは本当にないのか。少しだけ考えてみてほしい。(香山リカ 精神科医)


    素行障害(非情緒的特性タイプ)
精神鑑定が行われ、「行為障害」と「性障害(性的サディズム)」という診断名が与えられた。「行為障害」は現在の精神医学では「素行障害」と呼ばれている(英語の「condut disorder」に対する訳語の変更)。2013年に発表された最新の精神障害ガイドライン(DSM-5)には、この素行障害に「冷淡で非情緒的特性型」というサブタイプが加わった。これは「感情的体験の欠如、傲慢で他者を操作しがち、自己愛的、衝動的で無責任」を特徴とする素行障害で、まさに元少年Aを思わせるものである。・・・
    「香山リカ、『絶歌』から「元少年A」の脳の機能不全を読み解く」から抜粋






    
    お正月
今日は日曜日です。明日からお仕事の人も多いと思います。風鈴家の初詣は階段が800段ほどある山です。昨日は足の筋肉痛です。家からほとんどでませんでした。暖かい日でしたので、昼間は暖房しませんでした。よって写真がありません。早く春本番にならないかな・・・

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
風鈴 さん
0人
役に立った

MURACO さん 明けましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします
国会も今日から仕事始めです。筋肉痛は少し残っています。歳を感じます。本当に新春、春のようないいお天気でした。今日は寝坊をしました。朝はバタバタしております。いっきにお正月の気分は切り替わり、日常に戻りました。時代に流されず、自分の目で判断できるよう頑張ります。
2016年1月4日 7時52分
このコメントを投稿したユーザーは退会しました。
かおりん さん
1人
役に立った

私は昨日伊勢神宮に行きました。今日の朝刊に伊勢神宮宇治橋が載っていました。そういえば、ヘリがとんでいたわ。そんなに混雑していないとおもっていましたが、写真見ると結構人がいたんだと思いました。
2016年1月3日 14時18分
風鈴 さん
1人
役に立った

さぬきうどん さんコメントありがとうございます
>脳の研究は、その動きをリアルタイムで画像検査することができるような装置ができて、画期的に進んだ。最新の研究では、自分の感情にも鈍感で他者に共感することができないサイコパスの人たちでは、その脳の奥まったところにある帯状の組織(傍辺縁系と呼ばれるひとまとまりの馬蹄形の部分。眼窩前頭前野、前帯状回、後帯状回、島、側頭葉極、扁桃身体という部分からなる)がうまく機能していていないことが明らかになりつつある。この組織は、情動のキャッチや調整、衝動の抑制、社会的規範の認識などに重要な役割を果たしている。ある論文には、これが「サイコパスの脳の画像検査では、この傍辺縁系組織が顕著に薄くなっていることがわかっており、弱い筋肉と同じように脳のこの部分が十分に発達していない」とわかりやすく説明されていた。
「香山リカ、『絶歌』から「元少年A」の脳の機能不全を読み解く」から抜粋ですが脳のことは随分わかってきましたが改善方法や治療方法は書いていませんでした。
2016年1月3日 11時23分
風鈴 さん
1人
役に立った

チーちゃんさんコメントありがとうございます

日本がここに集まる初詣

お正月初詣からパルコの映画館を目指しましたが、近江一宮建部神社とか石山寺とかあって渋滞しました。湖岸の道をとおらず敢えて商店街を通りました。もともとシャッター街ですが、人がいない、車も走っていない商店街?映画のシーンでした。
 日本がみんな初詣に集まっていると実感しました。まさに日本の光景ですね。
2016年1月3日 10時51分
さぬきうどん さん
1人
役に立った

【原因は「環境と遺伝の双方」とされ、最近は画像検査などを使って中枢神経(脳)の機能不全という観点から研究されることも多い。いずれにしても「家庭でのしつけ」や「本人の心がけ」といった単純な原因ではない。】というところを読んで何とも言えない気持ちになりました。
最近、私の知人が高度機能障害という脳の病気になり、文字が読めなくなりました。それより以前、怒りっぽくなったと誰もが感じていました。読書と山登りが好きな方でした。一人では電車に乗ることもできないとおっしゃっています。でも、行きたい所へは何とかして行っているようです。私も少しはお手伝いしていますが誰にも起こりうる病気ですよね。

アメリカではどんなふうにしてその病気の子らを発見し治療するのか知りたいです。
2016年1月3日 10時50分
風鈴 さん
0人
役に立った

ゼブラさん復活されたんですねこちらこそよろしくお願いします。
1日は映画の日で家族で初詣のあと(登山のあと)映画を見るの慣例になっています。007を見ました。映画の世界では名大生19歳が中学のとき、硫酸タリウムで親友を殺そうとした話がありました。映画でもありました。脳の研究は画像でリアルタイムで観察できることから飛躍的に進みました。映画でも脳に針をさしてコンピュターで操作します。映画やSFの世界が現実になってきました。なんか怖いですね。
2016年1月3日 10時36分
風鈴 さん
0人
役に立った

k403 さんコメントありがとうございます
初詣を兼ねて1時間ほどのミニ散歩に行ってきました。近所に近江一宮があります。近所ですが氏子ではありません。もっと近いお隣みたいなところの神社の氏子です。びわ湖まで歩いてきました。カイツブリがもう到着しているカモとおもいましたが、カルガモが一杯いました。歩くと筋肉痛は思ったより楽でした。
2016年1月3日 10時27分
チ-ちゃん さん
1人
役に立った

日本がここに集まる初詣  山口誓子
2016年1月3日 10時24分
このコメントを投稿したユーザーは退会しました。
スナフキン さん
1人
役に立った

こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
2016年1月3日 8時7分
k403 さん
1人
役に立った

まあ!800段@@
筋肉痛・・・もう大丈夫でしょうか?お大事に。^^;
少年たちの心の闇には 厳罰化よりも
起きる前に出来る事に 多くのサポートがあればいいですね。
お写真、今日も可愛いです^^
2016年1月3日 7時18分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記