close_ad

風鈴さんの おぼえた日記 - 2016年1月22日(金)

風鈴

風鈴

[ おぼえたフレーズ累計 ]

11747フレーズ

[ 1月のおぼえたフレーズ ]

110 / 100

目標設定 目標達成
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
このユーザの日記をフォローしよう!

おぼえた日記

2016年1月22日(金)のおぼえた日記

    The importance of seeing a doctor face-to-face      Friday, January 22
          対面診療の重要性

    2週連続ジブリの呪い魔の金曜日がやってきた
今日の夜のニューヨーク市場はどうなるでしょう?

One key phrase for the medical community this year is "telemedicine services." Doctors engaged in telemedicine converse with patients by email or other means, and if necessary, the medical facility prescribes and sends the patient medicine. Such services are being put to practical use one after another.
●telemedicine 遠隔医療 ●engage 携わる ●converse with …と話す ●facility 施設
今年の医療界のキーワードのひとつは「遠隔診療サービス」。医師がメールなどを通じて患者さんとやり取りし、必要であればその医療機関が薬剤を処方して郵送。そんなサービスが次々と実用化されつつあるという。

In the past, telemedicine was thought of as something applied in remote areas without local medical facilities. New services, however, are targeting such people as busy businessmen who struggle to find time to visit the doctor. We might also hear of cases in which patients receive online consultations from famous doctors in faraway areas, saying they have access to a local clinic but want to be seen by a prominent doctor.
●in the past これまでは ●applied 適用された ●remote へんぴな
●prominent 著名な
これまでは「遠隔診療」といえば、医療機関のないへき地など特殊な状況でのみ行われるイメージだったが、新しいサービスのターゲットは「忙しくてなかなか受診できないビジネスマン」など。あるいは「近所にも診療所はあるがより有名な先生に診てもらいたい」という人が遠く離れた地域の“名医”の診察をネットで受ける、などというケースも出てくるかもしれない

I agree that services like this, which enable people to receive consultations via email and have medicine posted to them, would save those who are too busy to visit the doctor and accordingly discontinue the medicine they need to take. I can already hear people arguing, "No, you can't monitor the color of a person's face and things like that through email." But with video calling systems, it's possible for the doctor and patient to see each other's face during such consultations. And recent video is quite clear, so it's obvious if the other person's complexion is good or not.
●consultation 相談、診察を受けること ●via ~を経て ●accordingly よって
●discontinue 中断する、やめる ●argue 主張する ●obvious 明白
たしかに、多忙すぎて受診できず、その結果、必要な薬を中断してしまいがちな人にとっては、「メールで診察して薬を郵送」のこのサービスは救いになると思う。「いや、メールだけでは顔色などはわからないはず」という声も聞こえてきそうだが、たとえばテレビ電話のような動画システムと組み合わせれば、お互いに顔を見ながらの診察も可能だ。最近の動画はとても鮮明で、顔色の良しあしなどは一目瞭然だ。

But doubts linger over whether Internet consultations are really OK. In psychiatry, which is my specialty, consultation means having a person come to my consultation rooms. Points such as how the patient enters the room and whether he or she knocks first, whether the patient looks up straight after sitting down, and sometimes even the gloomy or cheerful atmosphere that can be sensed provide material for a consultation. No matter how far the Internet develops, it's unlikely it will be able to convey the atmosphere of things like this.
●linger over いつまでも手間取る ●gloomy 暗い ●cheerful 明るさ 
●atmosphere 雰囲気 ●sense 感じる ●no matter how どんなに~であろうとも
●unlikely ありそうもない ●convey 伝える
しかし、「本当にネット診察でいいの?」という疑問も残る。とくに私の専門とする精神科の場合、その人が診察室に来てから出て行くまでが診察。ノックをしたか、入ってくるときの姿勢は、腰かけてすぐに顔を上げるかうつむいているか。ときにはその人のかもし出す暗さ、明るさなどの雰囲気までが調子を見る材料になる。いくらネットが発達しても、そんな空気までは伝えられないだろう。

And another thing: I wonder about people who say, "I need treatment, but I'm too busy to visit the doctor." In my consultation rooms, patients sometimes say things like, "I've taken time off work to come here, but I don't think I'll be able to continue coming during the week. Find me somewhere that will see me on Sundays." But we really shouldn't have situations in which people are ill but can't secure time to come to the hospital. I'm concerned that with the spread of telemedicine services, more people will start saying, "Rather than taking time off to go to the hospital, you can just undergo a consultation online and have medicine sent to you."
●treatment 治療 ●concern that ~を心配、懸念する ●rather than むしろ 
●undergo (検査などを)受ける
そしてもうひとつ、「治療が必要なのに受診もできないほど多忙」というのが引っかかる。私も、診察室でときどき「今回は休みを取って来たが、これから平日の受診は無理。なんとか日曜に診てくれる病院を探して」と言われることがあるが、病気なのに病院に来る時間も確保できないというのは、本来あってはならないはず。「遠隔診療サービス」が普及することで、会社から「仕事を休んで病院に行ったりせずに、ネット診察を受けて薬を送ってもらえばいいじゃないか」と言われる人が増えるのではないか、と懸念される。

When a convenient mechanism arises, there will be more instances in which we have to ask ourselves, "Is this really all right?" If you're unwell, you first go to a medical institution for a face-to-face consultation with a doctor -- surely that's a fundamental process. (By Rika Kayama, psychiatrist)
●mechanism 仕組み ●unwell 体調がわるくなる ●fundamental 基本の
●process 手順、過程
便利な仕組みができればできただけ「これで本当にいいのだろうか」と考えなければならないことが増える。体調が悪くなったら、まずは近くの医療機関に出向き、医者と顔をつき合わせてしっかり診てもらう。やはりこれが基本なのではないだろうか。(香山リカ 精神科医)


    基礎英語3 今週の復習 Watch out for the barrier! 柵に気をつけて!
十代の男女のロマンスについて米国の人類学者が述べています。
Barriers tend to intensify romance. It’s called the “Romeo and Juliet effect”. I call it “frustration attraction.”
障壁はロマンスを強化する傾向がある。 それは「ロミオとジュリエット効果」と呼ばれている。私はそれを「フラストレーション・アトラクション」と呼んでいる。



    微妙な距離感の2羽
「まだ怒っているの?」
「別に」
名前は不明ですが家の前の伝線に毎朝5,6羽留ります。風鈴がカメラを向けるまでに飛んでいってしまいます。この日も飛んで行ったのですが2羽だけ残りましたので撮りました。スズメとそっくりですが、すこし大きいです。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
風鈴 さん
1人
役に立った

かおりん さんコメントありがとうございます
ラピュタも魔女のた宅急便も娘たちと映画の封切りの日に行きました。当時の最高のアニメたったことを覚えています。色彩の豊かさは当時のアニメの何倍もありました。空を自由に飛ぶ少年の純なココロを持った冒険物語です。ジブリの世界に引き込まれるは日本だけでなないみたいですね。世界共通の話題にできます。幸い今週のニューヨークは一服しました。来週の日銀の追加措置が炸裂すれば1500円ほど戻すと言われていますがどうなるか注目の来週です。昨年の9月末の暴落の時は年金が8兆円消えたと騒ぎましたが、今回はそれ以上なのに何もいいませんね。
2016年1月23日 6時47分
かおりん さん
2人
役に立った

「ジブリの呪い」ですか。(^_^;)
息子たちは、変なところで記憶力がいい。先週も今日も、先に台詞をいって、「合ってた!」と喜び合っていました。試験中だろ!勉強しなさい。と心の中で叫んでいました。
2016年1月22日 23時55分
風鈴 さん
1人
役に立った

チーちゃん さんコメントありがとうございます

とび下りて弾みやまずよ寒雀  川端茅舎

おもしろいですね。風鈴も福良スズメはテニスボールのように見えました。ポンポン弾みそうです。茅舎君も風鈴と同じ感性で共感を覚えます。
 が、この写真はスズメではありません。スズメより大きいですし、テニスボールの羽毛の色がオレンジです。スズメより少し精悍な気がします。
2016年1月22日 20時4分
チ-ちゃん さん
2人
役に立った

とび下りて弾みやまずよ寒雀  川端茅舎
2016年1月22日 19時54分
風鈴 さん
1人
役に立った

Suwayama さんコメントありがとうございます
鳥は集団で移動します。人間が近づくとわっーと飛んで近くに森や木、家の屋根に移動します。結構統制がとれているように見えて、よくみると、みんなバラバラの表情をしています。無秩序です。そこが、とても人間社会と似ている気がします。中には仲の悪いもの、仲良し、恋人同士もいるんだなあと眺めています。
2016年1月22日 18時46分
Suwayama さん
2人
役に立った

 風鈴さんの目はやはり上に向いていますね。シャッターチャンスがすごいです。6羽を撮りたかったようですが、この2羽も素敵ですよ。だって、こんな面白い会話が浮かんでくるのですもの。
 私も以前、友人と旅行に行ってペンギンの群れを見たとき、🐧の動きに合わせて、年甲斐もなく勝手に話を作って楽しんだことがありました。今、懐かしく思い出しています。
2016年1月22日 17時24分
風鈴さんへ
日記へ遊びに来て下さって有難うございます。随分前に撮った写真なのですがネコカフェの看板娘の子猫ちゃんをアップしました。「いいね!」マークも、いつも感謝しています。ふくよかな2羽の雀(?)はお友達なんですかね。でも、日記の英文を見させて頂いたら旬の話題で興味深い内容ですが、英文がぎっしりで難しそう...いつも感心させられます。
                          あけみちゃんのネコカフェ
2016年1月22日 16時6分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記