おぼえた日記

2018年8月24日(金)

我猜不出来。
Wǒ cāibuchūlái.
(当ててみようとしても)わからない。

動詞と方向補語の間に、“得de”または“不bu”を挟むと、それぞれ「~できる」「~できない」という可能表現になります。その場合、方向補語の部分は元の声調で発音します。この文の“猜”は「(なぞや答えを)当てる」という意味の動詞で、「当ててみようとしても答えが出てこない」つまり、「(当ててみようとしても)わからない」という意味になります。

で~た~な~
派生義ってやつやな😄



有的是。
yǒudeshì.

“有的是”は「たくさんある」「いくらでもある」と、大量にあることを強調する表現です。この文のように“~有的是”(~はいくらでもある)の形でも、また“有的是~”(~がいくらでもある)の形でも使われます。


何故これがたくさんあるになるの? どちて?どちて?
お前はどちて坊やか( ̄▽ ̄)



コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
※コメントするにはログインが必要です。
※コメントを削除するにはこちらをご覧ください。
送信

純さんを
フォロー中のユーザ


この日おぼえたフレーズ

おぼえたフレーズはありません。

純さんの
カレンダー

純さんの
マイページ

???