close_ad

kurimaさんの おぼえた日記 - 2020年6月4日(木)

kurima

kurima

[ おぼえたフレーズ累計 ]

1フレーズ

[ 6月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
31
1 2
3 4
5 6
7
8 9
10 11
12 13
14
15 16
17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
1 2 3
4
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2020年6月4日(木)のおぼえた日記

jeudi 4 juin 2020

(français)

2019年前期入門編Bienvenue dans la francophonie フランコフォニーへようこそ

Leçon 26 le Maghreb マグレブ(マグレブ諸国)


北アフリカ地域は、フランス語では「マグレブ」と呼ばれ、主にla Tunisieチュニジア・l’Algérieアルジェリア・le Marocモロッコの3か国を指します*


※「マグレブ」の語源は、「アラビア語の日が没するところ」(西) です。la Lybieリビア、la Mauritanieモーリタニアが含まれる場合もあります。

*** *** *** *** *** ***


Dans cette région où vivaient les Berbères (Amazigh), les Arabes sont arrivés à partir du VIIe siècle.

先住民ベルベル人(アマジグ人)が居住していたこの地域には、7世紀以降アラブ人が進出しました。

Au XIXe siècle, elle est passée sous domination des Français et leur langue s’y est répandue.
19世紀以降はフランスの支配下に置かれ、フランス語が普及しました。


Après l’indépendance, une politique d’arabisation a été appliquée, même de nos jours le français reste encore largement utilisé dans les domaines de l’éducation, des affaires, de l’administratoin, etc.

独立後はアラビア語化政策が進められてきましたが、フランス語は現在でも、教育・ビジネス・行政などに広く用いられています。


L’arabe parlé dans cette région est un dialecte nord-africain qui fait de nombreux emprunts au français.
この地域で話されるアラビア語は北アフリカ方言で、フランス語からの借用を多く含みます。


En outre, vu que l’arabe standard écrit diffère fortement de l’arabe oral, il semble que le français soit souvent plus commode pour la lecture et l’écriture.

また、書きことばのアラビア語がふだん話されるアラビア語とは大きく異なるため、読み書きにはむしろフランス語のほうが使い勝手がよい場合もあるようです。

* commode (adj.) = Facile à employer  (syn.) pratique

* il semble que + subj.

** vu que = (Wiktionnaire) Compte tenu du fait que. (Syn.) puisque
※話し言葉で使われることが多い
⇒応用編2018年2月Leçon12(2018年3/4の日記)



統計によると、マグレブ諸国ではSNSをはじめインターネットではほとんどがフランス語で使用されているということです。

マグレブ諸国ではフランス語は公用語ではありませんが、第2言語としての地位を占め、交通標識などにもフランス語が併記されています。フランス語が話せることは社会の中でのステイタスであり、よい仕事に就くための条件となっているそうです。フランス語での文学表現も盛んです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

*emprunt (n.m.) < emprunter (v.tr.)

*emprunt (n.m.) (Wiktionnaire) ④(Linguistique) Mot rapporté d'une langue à une autre (ex.) Le mot anglais ‘rendez-vous’ est un emprunt au français.

①Action ou chose qu'on emprunte
②(En particulier) Capitaux empruntés par un particulier, un État, une société financière
③(Figuré) Caractérise une chose artificielle, forcée. (ex.)Beauté d’emprunt, sourire d’emprunt, vertus d’emprunt, etc.


この方言は、フランス語から多くの借用があります
Ce dialecte fait de nombreux emprunts au français.


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

*** *** *** *** *** ***

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
kurima さん
0人
役に立った

mytakaha219さん、コメントをありがとうございます♪
ほんとですね、マグレブは国ではなく地域を表すことばだというのも、異文化的なものを感じますね。

新型コロナ→スペイン風邪の流れで、ちょうど100年くらい前のヨーロッパのことに興味がわいてきています。タンジール・アガディール事件、聞いたことがなかったのですが(知らないことばかりで…)これから出てくるモロッコとフランスの関係を知るのにとても役立ちそうです。どうもありがとうございますm(__)m

モロッコで伊勢海老!さすがですね。私は、いつもモロッコ産のたこのお世話になっています♪そちらから来てるのですね!
2020年6月9日 10時38分
mytakaha219 さん
1人
役に立った

マグレブ、なんとなく魅力的な音ですよね。スペインのアンダルシアとマグレブはイスラムの影響が強く残っているような気がします。

大昔、世界史の教科書で、モロッコのタンジール、アガディール事件というのを勉強したのですが、アガディールにはバカンスで偶然一週間滞在する機会がありました。日本に魚を輸出していることを自慢する看板が掲げられていたり、伊勢海老がとても安く食べられたのを思い出します。
2020年6月8日 4時15分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記