close_ad

HUITTさんの おぼえた日記 - 2023年7月28日(金)

HUITT

HUITT

[ おぼえたフレーズ累計 ]

2823フレーズ

[ 7月のおぼえたフレーズ ]

19 / 10

目標設定 目標達成
25 26
27
28
29
30
1
2 3
4
5
6
7
8
9 10
11
12
13
14
15
16 17
18
19
20
21
22
23 24
25
26
27
28
29
30 31
1
2
3
4
5
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2023年7月28日(金)のおぼえた日記

7/28(金)
"Homage to Catalonia"George Orwell
「カタロニア讃歌」ジョージ・オーウェル

continuation from last time(jul.26'23)first appearance(jun.19'23)(初出)

_
The journalists who sneered at the militia-system seldom remembered that the militias had to hold the line while the Popular Army was training in the rear. And it is a tribute to the strength of 'revolutionary' discipline that the militias stayed in the field-at all. For until about June 1937 there was nothing to keep them there, except class loyalty. Individual deserters could be shot - were shot, occasionally - but if a thousand men had decided to walk out of the line together there was no force to stop them. A conscript army in the circumstance - with its battle-police removed - would have melted away. Yet the militias held the line, though god knows they won very few victories, and even individual desertions were not common. In four or five months in the P.O.U.M. militia I only heard of four men deserting, and two of those were fairly certainly spies who had enlisted to obtain information. At the beginning the apparent chaos, the general lack of training the fact that you often had to argue for five minutes before you could get an order obeyed, appalled and infuriated me. I had British Army ideas, and certainly the Spanish militias were very unlike the British Army. But considering the circumstances they were better troops than one had any right to expect.

義勇軍制度をせせら笑ったジャーナリストたちは、人民軍が後方で訓練中、義勇軍が戦線を保持しなければならなかったことは、ほとんど忘れている。そして、義勇軍が、曲がりなりにも戦線にふみとどまっていた、と述べること自体が、とりもなおさず、「革命的」軍紀は威力のあるものだった、と賞揚することにほかならないのだ。というのは、一九三七年の六月ごろまで、彼らに戦線を保持させるよりどころとなったものは、階級的忠誠心を措(お)いて、ほかには何もなかったからである。なるほど、ひとりやふたりの逃亡兵なら射殺することもできよう ー 現に、ときどき射殺されることもあった ー しかしながら、もし一千名の兵が、いっしょに戦線を離脱してやろうという気を起こしたのだったら、それをくいとめる力は何もなかったはずだ。一般の徴集兵が同じ状況のもとに置かれたのだったら ー 憲兵さえいなければ ー とっくに消滅していたことだろう。ところが、義勇軍は、おさめた勝利こそ少なかったが、戦線はちゃんと保持したし、個人的な逃亡兵さえほとんど出なかったのだ。POUM義勇軍に入隊していた四カ月か五か月のあいだに、私が聞いた逃亡兵というのはわずか四名で、しかもそのうちの二名は、情報を探るためにまぎれこんでいたスパイらしい、という見方がきわめて有力だった。最初は、みるからに混乱していたし、全般的に訓練不足だし、なにしろ、命令に従わせるのに五分間も口論しなければならないことがしょっちゅう起こるというていたらくだったので、私もぎょっとしたし、また腹もたった。私はイギリス陸軍的な考え方を持っていたのだったが、スペイン義勇軍は、どうみても、イギリス陸軍とは似ても似つかぬしろものだった。しかし、当時の情勢を考えてみれば、この義勇軍は期待にもまさるりっぱな軍隊だった。

Meanwhile, firewood - always firewood. Throughout that period there is probably no entry in my diary that does not mention firewood, or rather the lack of it. We were between two and three thousand feet about sea-level, it was mid winter and the cold was unspeakable. The temperature was not exceptionally low, on many nights it did not even freeze, and the wintry sun often shone for an hour in the middle of the day; but even if it was not really cold, I assure you that it seemed so. Sometimes there were shrieking winds that tore your cap off and twisted your hair in all directions, sometimes there were mists that poured into the trench like a liquid and seemed to penetrate your bones; frequently it rained, and even a quarter of an hour's rain was enough to make conditions intolerable. The thin skin of earth over the limestone turned promptly into a slippery grease, and as you were always walking on a slope it was impossible to keep your footing. On dark nights I have often fallen half a dozen times in twenty yards: and this was dangerous, because it meant that the lock of one's rifle became jammed with mud. Fir days together clothes, boots, blankets, and rifles were more or less coated with mud. I had brought as many thick clothes as I could carry, but many of the men were terribly underclad. For the whole garrison, about a hundred men, there only twelve great-coats, which had to be handed from sentry to sentry, and most of the men had only one blanket.

さて、話変わって、心配のたねは薪だった ー いつも薪のことが頭にこびりついていた。この時期を通じて私の日記のなかで、薪のこと、いや、むしろ薪不足のことが書いてない日は、おそらく一日もないのではなかろうか。何しろ、いるところが海抜二千フィートから三千フィートのあいだの高地であるうえに、季節がまた冬の最中だったので、その寒さたるや、まさに言語に絶するものだった。気温はとくに低いわけではなかった。氷の張らない晩さえ多く、昼間は、冬の陽が一時間も顔をみせていることもよくあった。しかし、たとえほんとうは寒くなかったのだとしても、寒く感じたのは事実である。ひゅうひゅう唸る風がかぶっている帽子を吹き飛ばし、髪の毛をくしゃくしゃにからませることがあった。そうかと思うと、霧が、まるで液体のように塹壕に流れこみ、骨にまでしみわたるような気のすることもあった。雨はよく降った。そして、ものの十五分も降ろうものなら、それこそ、まったくやりきれない状態になった。石灰岩の上をうっすらとおおっている土の膜は、たちまちつるつるした油脂(グリース)のようになった。そして、歩くところがどこも斜面なので、足元がきまらなかった。やみ夜など、私は二十ヤード歩くのに六回も足をすべらしてころんだことが、たびたびあった。これは危険だった。というのは、ころぶと銃の尾筒に泥がつまるからだ。数日間ずっと、洋服も、長靴も、毛布も、銃も、程度の差はあっても、ともかく泥まみれだった。私は持てるだけの厚地の衣料を持ってきていたが、たいていの兵は、ひどく薄着だった。約百名を擁する全守備隊に大外套(がいとう)といえばわずか十二着しかないため、歩哨に立つものが次々にかわり合って着なければならなかった。しかも、ほとんどの兵が、毛布をたった一枚持っているだけだった。

One icy night I made a list in my diary of the clothes I was wearing. It is some interest as showing the amount of clothes the human body can carry.

ある凍ついた晩、私は着ているものを全部、日記に書き出してみた。人間のからだにつけることのできる衣服の量がわかるので、ちょっとおもしろい。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記