■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■

長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>

close_ad

yunkerukouteieさんの おぼえた日記 - 2018年10月3日(水)

yunkerukouteie

yunkerukouteie

[ おぼえたフレーズ累計 ]

59フレーズ

[ 10月のおぼえたフレーズ ]

22 / 30

目標設定 ファイト!
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

1.
I got up at seven this morning.

おぼえた日記

2018年10月3日(水)のおぼえた日記

英会話タイムトライアル 7月号
  【日常を英語化する表現力レッスン】  田中茂範

人物描写表現 形容詞
  sociable (社交的な)
    compassionate(思いやりのある)
    touchy(神経質な)
『大物』
 彼は大物だ big a shot=(a big cheese, a big fish←オオモノポクナイ)
  He is a big shot in the fashion industry
  彼はファッション界の大物だ
       a big fish in a small pond 「お山の大将」

『やり手・働き者』
    a go-getter 「バリバリ仕事をこなす人」
    She's a real go-getter.「彼女は第一線で活躍してる」

    an eager beaver 「働き者」
    ビーバーは動物の中でも働き者の代表とみなされている。
    He is eager beaver(彼は仕事の虫だ)

    a breadwinner 「家計を支える稼ぎ手」
    「パンを常食とする」アメリカ文化から来ている」
    two-breadwinner couple(共働き夫婦)

『社交的な・場を明るくする人』
  a social butterfly「社交的な人」←少しさげすむ響き有り
  a live wire 「場を明るくする人」←エネルギッシュで場を明るくする

When Jamie arrived, things brightened up instantly.
You know, he's a real live wire
(ジェーミーが来たら、すぐに明るくなってね。彼って本当に場を
    明るくするやつだよね)

    brighten things up 雰囲気を明るくする instantly(瞬時に)
    --------------------------------------------------------------    
    他のプラスのイメージの人物表現
    an unsung hero (歌われないヒーロー)⇒日本語の「縁の下の力持ち」

    『オバマ前大統領の勝利宣言時の謝辞に使われたフレーズ』
    And yo my campain manager,David plouffe... the unsung hero
of this campain,who built the best-the best political campain,
I think,in the history of the United States of America.
(私の選挙本部長を務めたデビッド・プラフ氏に対して謝辞を述べたい。
     彼は、私が思うにアメリカ合衆国史上最強の政治キャンペーンを
     展開した影の立役者である。

          影の立役者=the unsung hero
『manからpersonへ』
     今まで(司会者、キャスター)⇒an anchorman(アンカーマン)
     現在中立性を保つために   ⇒an anchorperson
気象予報士 a weatherman  ⇒a weatheperson へと変化
     a chairman  ⇒ a chairperson
〔男性の〕議長、司会者   性差を意識しない表現
     議長当人が女性であれば、chairwomanとも言う。

『マイナスのイメージを表す表現』 
   a nonstop talker 「べらべらしゃべる人」 a fast talker 「早口の人」

   八方美人 ⇒everybody's freind(英語で近いもの)
例文)Everybody's friend is nobody's friend(皆の友は誰の友でもない)

どけち  ⇒a penny pincher「1ペニーでもつまんで離さない人」

   ところかまわずゴミを捨てる人⇒a litterbug
※ニューヨークのポイ捨て禁止看板
    『DON'T BE LITTERBUG. TAKE YOUR TRASH WITH YOU』
↑日本のサポーターの行為を
                 世界が驚いていましたね
『おたく』の英語 
   おたく⇒「an otaku」
an otaku=an anime or an manga fan を表す傾向が強い。

   その分野に詳しい人、専門家などは
    「a geek」「a nerd」と言う
   特にこの15年ほどの間にギークの意味が否定的表現から肯定的表現へ転換した。
   「a computer geek」「a computernerd」

   【余談】 WEB参照 『ギークとナードの違い』
   ギークとナードは社交の適性の点で大きく違う。ギークには社交の適性があるが、
   ナードにはない。ギークは、ギークでない人と恋をして結婚することが可能で、
   実際にそういう例はとても多い。
   一方、ナードが愛を見つける場合、たいていは相手もナードだ。

英会話タイムトライアル 英訳テスト20問 - 結果
http://gogakuru.com/index.php?flow=enTest_select&prid=271&mode=fromJapanese&number=20&bp=8
× I'm going there too.
http://gogakuru.com/english/phrase/105164
× This isn't my umbrella.
http://gogakuru.com/english/phrase/104885
× I hope you like it.
http://gogakuru.com/english/phrase/105793

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
バーバチャン さん
0人
役に立った

過去の日記を勉強させていただきました。ありがとうございました。
・an eager beaver:働き者(ビーバーは動物の中でも働き者の代表とみなされている)
・He is eager beaver.:彼は仕事の虫だ
2025年1月8日 9時36分
pretty naoko さん
0人
役に立った

今日は面白い表現を学びました。1日でこれだけの事を覚えるのには無理があります。nonstop talker を覚えました。
2018年10月3日 21時5分
yunkerukouteie さん
0人
役に立った

C-chan さん どうも
適当に英語にしたら当たるかも知れませんね。『行ってQ』の出川みたいに
 two-breadwinner couple(共働き夫婦)は面白い表現だなと(^^ゞ
2018年10月3日 16時37分
C-chan さん
0人
役に立った

a big fish in the small pond(お山の大将) が面白いですね。
2018年10月3日 15時17分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること
ゴガクルサイト内検索