■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
大家好!
我是齐中凌。 Wǒ shì Qí Zhōng líng.
朋友们好!
我是李茜。 Wǒ shì Lǐ Qiàn.
第三课 表达谢意 biǎodá xièyì 感謝を伝える
◆新老朋友 xīnlǎo péngyou 新しい友と古い友
◆欢聚一堂 huānjù yìtáng 一堂に喜び集う
◆探讨 tàntǎo 討議する
◆盛情邀请 shèngqíng yāoqǐng あたたかいお招き
◆衷心 zhōngxīn 心からの
◆讨论 tǎolùn 議論
◆考察 kǎochá 視察
◆深入 shēnrù 深く.突っ込んだ
◆必将 bìjiāng 必ずや
◆丰硕 fēngshuò 実り多い
非常高兴再次来到东京。与各位新老朋友欢聚一堂。就促进两国民间交流问题进行探讨。首先,我代表中方对日方的盛情邀请表示衷心的感谢。在过去的交流中,我们通过讨论考察等各种活动进行了广泛的接触,开展了深入的交流。我相信这次交流会必将取得更加丰硕的成果。
非常高兴再次来到东京。
再び東京に来ることができて、とても嬉しい。
与各位新老朋友欢聚一堂。
新しい友、古い友人と一堂に会すことができてうれしい。
就促进两国民间交流问题进行探讨。 ★就 ~について
両国の民間交流の促進について議論をする
首先,我代表中方对日方的盛情邀请表示衷心的感谢。
まず、私は中国側を代表して日本側からのあたたかいお招きに対して、心から感謝を申し上げます。
在过去的交流中,我们通过讨论考察等各种活动
過去の交流の中で、我々ディスカッションや視察などいろいろな行事を通じて、
进行了泛的接触,开展了深入的交流。
幅広い接触を行ない、つっこんだ交流を展開した(行なった)。
我相信这次交流会必将取得更加丰硕的成果。
私は、今回の交流会が必ずやより実りの多い成果を上げると確信しております。
★必将 他に中国語で「一定会」という表現もできます
【 表現ポイント 】
今回のような中国語のスピーチは、書き言葉に近いフォーマルな表現がよく使われます。
◆与 yǔ 「~と」を意味する前置詞「介词 jiècí」
同じく、この「~と」を表す介词には、
他にも「和 hé」「同 tóng」「跟 gēn」といったものがありまして
与 と置き換えて使うことが可能です。
《 本文から抜粋 》
与各位新老朋友欢聚一堂。
新たな友、古き友らと一堂に集う。
《 例文 》
与客户建立良好的合作关系。
顧客と良好な協力関係を築く。
她与男朋友分手了。
彼女はボーイフレンドと別れた。
★与 と 同 というのは、どちらかといえば書き言葉に近く
和 はそれよりも口語的、
跟 はそれより更に口語的な会話調の響きがあります。
◆就 「~について」という意味の前置詞「介词 jiècí」
《 本文から抜粋 》
就促进两国民间交流问题进行探讨。
両国の民間交流を促すことについて議論する。
《 例文 》
双方就共同关心的问题交换了意见。
共通の関心事について意見を交わした。
我想就环保问题提几点建议。
環境問題について幾つか提案したい。
★「就」は、その後ろの動詞に関わる対象や範囲を示す役割を果たす
【 こだわり4文字レッスン 】
「欢聚一堂」や「盛情邀请」は、交流会のような集いの場面でよく使われる表現です。
欢聚一堂 「一堂に集う、一堂に会す」
中国語で似たような表現の言葉がいろいろありそうですね。
斉さん、どうでしょうか?
其他还有“共聚一堂 gòngjù yìtáng”,“齐聚一堂 qíjù yìtáng”,“相聚一堂 xiāngjù yìtáng”,这些词汇。 词汇 cíhuì 語彙.ボキャブラリー
「欢聚」の代わりに、「共聚」・「齐聚」・「相聚」
それぞれ「共に集まる」「一斉に集まる」「相集う」
大勢で集まっている状態を表していますよね。
一方、本文の「欢聚一堂」の「欢聚」は、
読んで字のごとく「楽しく一堂に会す」
そんな様子が目に浮かんでくる表現です。
对日方表示衷心的感谢。 Duì Rìfāng biǎoshì zhōngxīn de gǎnxiè.
/chinese/phrase/259818
日本側に心から感謝の意を表します。
一方「盛情 shèngqíng」というのは、
「邀请 yāoqǐng(招待する)」「款待 kuǎndài(もてなす)」
などとセットで使われる言葉で「盛情邀请」「盛情款待」のように
相手の行為や思いやりに対する感謝の気持ちが込められています。
それでは、今日はこの辺で!
朋友们,再见!
再见!