■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
またまた、魚介類の韓国語を、確認していたら
伊勢海老 → 대하
というのを、見つけました。
あ、もしかして、대하. → 大賀?なんて、想像しながら、
改めて韓日辞書で確認すると、대하 → 大正海老 、高麗海老と、出ています。
これは、大問題!(笑)大正海老と伊勢海老では、大きさ・値段が、
大違いなのでは?(笑)
そこで、日韓で、伊勢海老をひくと、대하. 왕새우. と、出ています。
ふ〜ん、やはり、대하がありますね。
でも、この、왕새우. は、王海老という意味ですから、これこそ
伊勢海老の感じじゃないかしら?
そう思って、韓日で왕새우をひくと、ハコエビと、出ています。
同じ電子辞書に入っている、大辞泉でひくと、ハコエビは、イセエビ科の
エビで、体長36センチくらい。伊勢海老に似るが、頭胸甲は箱型で、
朱赤色、とのこと。
伊勢海老は、35センチ、大正海老は27センチですから、やはりハコエビは、
伊勢海老に近いですね。
でも、「伊勢」と名がついているように、伊勢海老は、伊勢(今の三重県あたり)
で獲れるものなのですから、そもそも、ぴったりの韓国語を捜すこと自体、
無理なんですよね。
普段食べる機会がない、伊勢海老について、こんなに熱心に調べても、多分
使う機会は、ほとんどないでしょうけれども(笑)
それに、日本人は、特に海老好きですよね?
韓国人は、日本人ほど、海老には関心がないかもしれません。
だから、お祝い事に、ドッカーンと大きい海老を飾ることも、ないかも
しれませんね。
それでも、韓国にも、伊勢海老に似た大きな海老があって、日本の伊勢海老とは
形が違う。そんな雑学を、一つ仕入れました(^ ^)
こういう、脱線勉強が、大好き?で(笑)
同じ電子辞書に入っている、大辞泉も、韓国語を勉強している時に、
一番使っているような気がします(笑)
でも、韓国語に限定しないで、幅広く楽しんでいるから、いつまでも
飽きずに、韓国語の勉強を、続けていられるのかなあ、、と、
そんな、気もします(^ ^)
もう博物学の分野ですね。
韓国語を勉強しながら、
いろいろ他の分野も教えていただきます。
どうも、こういう、四方八方発展学習が、好きみたいで・・ときには発展どころか、
ぶっ飛んだりします(^^;;
韓国語も、ずっと、こんな感じで、楽しく勉強してきました(^ ^)
はい、お金はたまりませんが(笑)、知恵袋には、あれこれ入っている
みたい・・です(^。^)
またまた 楽しい雑学 고마워요.
すごーいですね。
韓国語だけでなく いろんな事に アンテ張ってらして・・・・
いつも 楽しい 이야기 お待ちしてま~す。
コヤンイさんの知恵袋ですね。^^
年に一度、美味しい伊勢海老を、食べていらしたのですね?
なんとも、羨ましいです!
なるほど、ピザにお寿司、ヘムルタンですか。現地情報ありがとうございます😊
私の調べ物は、興味の赴くままの、雑学レベルですが、hakobe-nonkiさんに
かかると、論文レベルになりますね?すごいです。
中国人は、海老好きですか。確かに!美味しい海老料理が、ありますよね。
ああ、そういえば、おせちの伊勢海老が、偽物だという話が、ありましたね(^^;;
ようやく왕새우を覚えて、韓国の人との席で、いつかそんな話題が出ることが
あっても、「なんですか?ソレ。見たことも聞いたこともないです」と、言われる
かもね(^^;;
大きな海老には、興味がなくて、もっぱら味だしのための素材、なんですね?
韓国での、海老の地位というのは・・
ありがとうございます😊
オマール海老、思い出の味なのですね(^ ^)
今でもお二人の会話にのぼる味、とても美味しかったのでしょうね。
そちらでは、小さい海老しかないんですね。
日本なら、大きな海老も、いつも売っていますよね?
やはり、日本人は、海老好きなのでしょうか。
鹿児島の実家は島の知り合いがいて、年に一度くらい、送って来てくれます。
ああ、食べたいっ。
エビはこちらではピザとかお寿司とかで、あとはヘムルタンで見かけます。
http://www.kansyoku-life.com/2006/04/96.html
これによると、コヤンイさん、皆さんのご指摘のとおり、これぞっていう料理がないみたいですね。知らなかったなあ。
中国語で伊勢海老は龙虾long2xia1(龍エビ)、タイショウエビは日本对虾、ハコエビは函虾han2xia1、アミは磷虾lin2xia1…ものすご~くたくさんありました。中国人は海老好きですものね。
蕗の梅干し味煮のレシピ、18日の日記に追記してみました。ご参考に。
どうりでエビ料理がレシピ本に出て来ないはずです。
でも、キムチを漬けるにはアミエビは欠かせないですよね。
やはりエビは偉大だ!(謎)
オマール海老は確かザリガニの仲間ではなかったかと、、、、
食事を抜け出してオマール海老を食べに行ったことを思い出しました。
ブロンという丸い牡蠣もその時初めて食べました。
この初ヨーロッパ旅行はカルチャーショックのれんぞく!、、。そして帰ってきて
すぐそれまでなかなか出来なかった、上の子を妊娠しました。
あの時のオマール海老美味しかったね、という話題が今でも出ます。