close_ad

do ut desさんの おぼえた日記 - 2019年6月18日(火)

do ut des

do ut des

[ おぼえたフレーズ累計 ]

47フレーズ

[ 6月のおぼえたフレーズ ]

2 / 10

目標設定 ファイト!
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2019年6月18日(火)のおぼえた日記

NHK World News
Hiroshima's Itsukushima Shrine undergoing repairs (英語)

後半が全然使われていない
スケッチブックの後半の用紙を
使って、
「日本紹介スクラップブック」
を作ることにしました。
家にある旅行先の絵葉書、
パンフレットを貼ったり、
スマホの中で眠っている
旅行の写真を現像して貼ったりして、
横にフランス語の説明を
インターネットで探して付ける、
という計画です。
これで色々眠っていたものが
活用できそうで嬉しいですが、
フランス語の説明を探して
書き写すのは結構大変そうなので、
早めに開始して、フランス人の
友人に会える予定の秋までに
完成させたいです。

google翻訳
旅行
アラビア語 سفر
イタリア語 viaggio
スペイン語 Viajes
タガログ語 Paglalakbay
ドイツ語 Reisen
フランス語 Voyage
ポルトガル語 Viagem
ロシア語 путешествие
英語  Travel
韓国語 여행
中国語 旅游 Lǔyóu

マタイによる福音書第二十章
THE GOSPEL ACCORDING TO MATTHEW CHAPTER 20
8さて、夕方になって、ぶどう園の主人は管理人に言った、『労働者たちを呼びなさい。そして、最後にきた人々からはじめて順々に最初にきた人人にわたるように、賃金を払ってやりなさい』。
8And when even was come, the lord of the vineyard saith unto his steward, Call the laborers, and pay them their hire, beginning from the last unto the first.

NHKテキスト
イタリア語
2011.2
リスト作曲:パガニーニによる大練習曲第3番「ラ・カンパネッラ」
Franz Liszt: Grandi studi di Paganini n.3 "La campanella"

La campanella

2012.1
田丸公美子先生
引用開始
 例えば、数年前、ルテッリ文化大臣のスピーチでのこと。「今、ミラノは、2015年の万博の候補地として立候補しておりまして、トルコのSmirne(スミルネ)と接戦になっています。日本の方々も、是非、ミラノが選ばれるようサポートしてください」と発言されたのだ。「スミルネ?」私の脳裏に嵐が吹き荒れる。トルコの地名を思い出すが咄嗟にはイスタンブールとカッパドキアくらいしか浮かばず、ス……ではじまる街の名は何一つ思い浮かばない。仕方がないので「トルコの一都市と競合になっています」と訳し、思い切り無知をさらけ出してしまったのだ。同じ地名でもLipsiaリプスィアはライプチヒ、Salisburgoサリスブルゴはザルツブルグ、Norimbergaノリンベルガはニュールンベルグと、なんとか想像がつくのだが、「スミルネにはコマルネ」と寒い駄洒落を言って降参するしかなかった。
 スミルネとは、ペルシャ絨毯で有名なイズミール。まったく関係のない発音が恨めしい。
 悪夢の地名の代表格はL'Aia。オランダのデン・ハーグのことなのだが、デンは定冠詞、ハーグはオランダ語で麦打ち場のこと。そこでイタリア語でも、麦打ち場(Laの定冠詞をつけたAia)という意味の単語をそのまま都市名に採用したわけだ。日本はハーグとだけ呼称することが多く、La Convenzione dell'Aiaと突然言われたときは、「Ahimé!」という感嘆詞のかわりに中国風に「アイア!」と叫び卓なった。ハーグ条約のこととは、露知らず……。
 「なんで、現地の発音通りにしないの!イタリア語化するのを国際条約で禁止すべきだわ」と息巻いた途端、中国と韓国の地名を、思い出し青菜に塩。Dunhuang, Dalian, Chongqingなどを、トンコウ(敦煌)、大連(大連)、ジュウケイ(重慶)と勝手に日本語読みしているのが我々だからだ。現地の発音を知らないと、これらの地名をイタリア人に伝えることができない。人名と地名は通訳泣かせだ。
引用終了

Let's meet here at four, then.
http://gogakuru.com/english/phrase/108377

请再说一遍。
http://gogakuru.com/chinese/phrase/108494

안녕하십니까?
http://gogakuru.com/hangeul/phrase/10096

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記