close_ad

kurimaさんの おぼえた日記 - 2018年3月3日(土)

kurima

kurima

[ おぼえたフレーズ累計 ]

1フレーズ

[ 3月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
25
26
27
28 1
2
3
4
5
6
7
8
9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23
24
25 26 27
28
29 30 31
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2018年3月3日(土)のおぼえた日記

le samedi 3 mars 2018               / March 3rd, 2018
-応用編 Leçon 14 アンスティチュ・フランセ関西 その2 つづき -

関西に日仏交流の拠点を作るという同じ志をもったふたりは、1927年、日仏学館を京都市九条山に設立しました。

De leur volonté commune d’établir une base des échanges franco-japonais dans le Kansai, va naître en 1927, sur le mont Kujo à Kyoto, un premier insutitut.

Q.「誕生することになる」/「1927年九条山に」/「最初のinstititutが」。主語は短いですが、この順にしたのはどうしてですか?

-リズムの問題だそうです。主語と述語を倒置した場合、主語は最後にして、状況補語を先に言った方がいいそうです。

リズムの問題 *une question de rythme
-Je crois que c’est simplement une question de rythme dans cette phrase où on a une version verbe-sujet. Une fois que le sujet est dit, on a envie de clore la phrase.
** clore (v.tr) (Littéraire) 閉じる ( = le terminer en marquant la fin ) 英 close

Q.ここで va naître と、近接未来形が使われています。
-彼らが意思を共有した時点から見て、「やがて」というようなニュアンスです。日本語でも過去の出来事を現在形で語りながら「やがて~することになる」ということがあると思います。
-Oui, on parle du moment où ils se sont rencontrés pour raconter le déroulement de quelque chose. On est là dans l’utilisation du présent historique pour raconter un événement du passé.
**« le présent historique »

(日仏)交流  ** des‗échages ( franco-japonais )
Q. échanges (n.m.pl.) は、複数ですね?
-文化交流は、様々な形で行われるので、文化交流に関してはéchange(s)を複数で使うということです。
-Oui, dans le cas d’échanges culturels, on utilise le pluriel parce que ceux-ci sont en réalité toujours multiples.
* multiple (adj.)

Q.日本の地方名は、多くの場合、男性名詞と考えますね?男性の地方名の前は、dansでいいですか?
-子音から始まる男性の地方名は、dans le ... を使うことが多いですが、en ... を使う場合もあるそうです。
-Oui, pour les régions de genre masculin commençant par une consonne, c’est plutôt « dans le ... » comme « dans le Kansai ». Mais ce n’est pas absolu. On utilise aussi la préposition « en ».

交通の便が悪かったことから、9年後に、現在の場所へ移転したのです
Mais trop‗excentré, celui-ci est relocalisé à l’endroit actuel neuf ans plus tard.

※分詞構文(étant)excentré

Q.「それは9年後に現在の場所に移されます」の文の主語は, celui-ci でした。Institutは、前の文の終わりにありましたが、il にしていないのは、なぜですか?
-On aurait pu écrire « il » sans problème. On profite ici de ce qu’on est‗à l’écrit pour utiliser des formes qui ont l’air un peu compliquées.
書き言葉なので、少し複雑に見える形を使ったんだそうです。

Q.「移される」est relocalisé を使いましたが、« relocaliser » と、« délocaliser »は、どんな違いがありますか?
-Relocaliser, c’est situer de nouveau, réimplanter.
 « relocaliser» は、また設置すること
-Délocaliser, c’est insister plus[s] sur le transfert d’activités dans un nouveau lieu.
 « délocaliser » は、新しい場所に活動を移すことを強調するときに使います ⇒(応用編2017年10月Leçon 5 )

*de nouveau
*le transfert (n.m.) 移転、転勤 < transférer (v.tr) 移す、譲り渡す、運ぶ、乗り換える、転勤させる...

現在、フランス語講座の他、様々な文化イベントも活発に行われています

-Marie-Françoise 先生の意訳-
「Institutは、その授業、様々な文化イベントのリズムで生きています」
*vivre au rythme de ...

« Aujourd’hui, il vit au rythme de ses cours, de ses diverses manifestations culturelles. »
Q.素敵な意訳だと思いますが、vivre au rythme de ... は、他にどんな風に使う表現ですか?
L’idéal serait de vivre au rythme de la nature.
理想は、自然のリズムで暮らすことだ

Q.もう少し日本語に近いフランス語に訳すとしたら、どうなりますか?
Aujourd’hui, non seulement les cours de la langue mais aussi diverses manifestations culturelles le rendent animé.

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
kurima さん
0人
役に立った

私も、le Kyusyu とか言えばよいのだと、今回知りました。スポーツ名の時、外来語には男性名詞が多いと習いました。日本語が、女性形になるには、フランス人にとって身近とか語呂が女性名詞っぽいとか、ハードルが高そうな気がします…何かあるかな~
2018年3月4日 18時59分
しょこらーで さん
0人
役に立った

フランス語では、日本の地方名は男性名詞と考えるものが多いのですね。
日本語には明確な名詞の性がないので、よい勉強になりました。
2018年3月4日 8時27分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記