おぼえた日記

2023年6月19日(月)

6/19(月)

・・・・・・・・・・・・・・

慶應義塾大学KOSMOS

カタロニア讃歌

主題 
スペイン内乱(1936~1939)

内容 
一九三六年末、「ファシスト」と闘うために、内戦下のスペインへやってきたオーウェル(1903~50)が魅せられたものは、一筋の燃えさかる革命的状況であった。共和国側民兵部隊に参加した体験に基づく臨場感あふれるルポルタージュは、スペイン市民戦争の貴重な証言。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Homage to Catalonia

George Orwell

Publishing by "Numitor Comun Publishing," Windsor Canada

ISMN: 9781926985800

Copywright: Public Domain

・・・・・・・・・・・・・・・・・

カタロニア讃歌

ジョージ・オーウェル作/高畠文夫訳

二○○三年九月十日

著作権所有者 高畠文夫
(C)Humio Takabatake 2003,(C) Gutenberg21 2003
グーテンベルグ21(Gutenberg21)は(有)グーテンベルグ21の商標です

・・・・・・・・・・・・・・・






















"Homage to Catalonia"George Orwell
「カタロニア讃歌」ジョージ・オーウェル










_
CHAPTER 1

第一章







In the Lenin barracks in Barcelona, the day before I jointed the militia, I saw an Italian militiaman standing in front of the office's table.

義勇軍に入隊する前日、私はバルセロナのレーニン兵営で、イタリア人義勇兵がひとり、将校たちのすわったテーブルの前に立っているのを見かけた。

He was a tough-looking youth of twenty-five or six, with reddish-yellow hair and powerful shoulders.His peaked leather cap was pulled fiercely over one eye.

二十五、六のたくましい顔つきの青年だった。髪の毛は赤みを帯びた黄色で、がっしりした肩を持っていた。先のとがった革の帽子を、片方の目がかくれるほどぐいと引き曲げてかぶっている。

He was standing in profile to me, his chin on his breast, gazing with a puzzled frown at a map which one of the officers had open on the table. Something in his face deeply moved me. It was the face of a man who would commit murder and throw away his life for a friend - the kind efface you would expect in an Anarchist, though as likely as not he was a Communist. There were both candour and ferocity in it; also the pathetic reverence that illiterate people have for their supposed superiors. Obviously he could not make head or tail of the map; obviously he regarded map-reading as a stupendous intellectual feat. I hardly know why, but I have seldom seen anyone - any man, I mean - to whom I have taken such an immediate liking. While they were talking round the table some remark brought it out that I was a foreigner. The Italian raised his head and said quickly:

こちらから、あごを強く引いた横顔が見える。彼は将校のひとりがテーブルの上に広げた地図を、途方にくれたように顔をしかめながらじっと見つめているのだった。その顔は、なぜか私をひどく感動させた。それは、友だちのためなら喜んで人殺しもするし、命も投げ出すといったタイプの男の顔 ー アナーキスト(無政府主義者)によくある、あのタイプの顔だった。もっともひょっとするとこの男は共産主義者(コミュニスト)だったかもしれないが、率直さと残酷さ、それに、無学な連中が自分たちよりえらいと思っている人たちに見せる、あの痛ましいほどの尊敬の念のまじった顔だった。みたところ、奴(やっこ)さん、地図がチンプンカンプンなのらしい。どうやら、地図読みなんて頭を使う大した芸当とでも思い込んでいる様子である。なぜか知らないが、私がこんなにひと目で好きになってしまった人 ー 好きになってしまった男、という意味だが ー に出会ったのは、ほとんどそれが初めてだった。彼らがテーブルを囲んでしゃべっているうちに、なにかのはずみで、私が外国人であることがわかった。すると、そのイタリア人は顔をあげて早口できいた。

'Italiano?'

「イタリア人(イタリアーノ)か?」

I answered in my bad Spanish: 'No, Engles. Y tu?'
私はへたなスペイン語で答えた。「いや、イギリス人だ、君は?」

'Italiano.'

「イタリア人(イタリアーノ)だ」

As we went out he stepped across the room and gripped my hand very hard. Queer, the affection you can feel a stranger! It was as though his spirit and mine had momentarily succeeded bridging the gulf of language and tradition and meeting in utter intimacy. I hoped he liked me as well as I liked him. But I also knew to retain my first impression of him I must mot see him again; and needless to say I never did see him. One was always making contacts of that kind in Spain.

われわれが部屋を出るとき、彼は部屋の向かい側からつかつかと歩いてきて、私の手をいきなりぎゅっと握りしめた。はじめて会った人にこんな愛情を感じるなんて、ふしぎだなあ!それこそ、まるで、彼の魂と私の魂が一瞬、言葉や伝統の障害を飛び越えてぶつかり合い、ぴったりとひとつに溶け合ったみたいだった。私は、彼のほうでも、同じような好意を私に感じてくれたものと思った。しかし、また、この第一印象を持ちつづけるためには、もう二度と彼に会ってはいけないこともわかっていた。そして、いうまでもないが、それっきり二度と彼に会わなかった。それが、スペインでよくあるつき合い方だった。

I mention this Italian militiaman because he has stuck vividly in my memory. Which his shabby uniform and fierce pathetic face he typifies for me the special atmosphere of that time. He is bound up with all my memories of that period of the war - the red flags in Barcelona, the gaunt trains full of shabby soldiers creeping to the front, the grey war-stricken towns farther up the line, the muddy, ice-cold trenches in the mountains.

このイタリア人義勇兵のことを書いたのは、彼が私の記憶に今もいきいきと残っているからである。私には、あのみすぼらしい制服とたけだけしいがどことなく悲愴な彼の顔つきが、あのころの独特な雰囲気を端的に象徴しているような気がするのだ。彼は、戦争のあの時期における私の思い出のすべてと、切っても切れないように結びついている ー バルセロナの赤旗、みすぼらしい兵士たちを満載してのろのろと前線へ走っていくひょろ長い列車、鉄道線路から遠く離れたところにある戦火に荒廃した灰色の町々、山の中に作られた泥だらけの氷のように冷たい塹壕(ざんごう)、と。

This was in late December 1936, less than seven months ago as I write, and yet it is a period that has already receded into enormous distance. Later events have obliterated it much more completely than they have obliterated 1935, or 1905, for that matter. I had come to Spain with some notion writing newspaper articles, but I had jointed the militia almost immediately, because at that time and in that atmosphere it seemed the only conceivable thing to do.

あれはペンをとっている今からかぞえて、まだ七か月とはたっていない一九三六年の十二月下旬のことだったのに、もうはるかかなたへ遠かった昔となってしまった。その後に起こったいろいろな事件のために、一九三五年も、そういえば一九○五年も忘れ去られてしまったが、あのころは、それよりもっと完全に忘れ去られてしまっている。もともと私は、新聞記事でも書いてやろうか、ぐらいの気持ちでスペインへいったのだったが、ほとんどすぐさま義勇軍に入隊してしまった。それというのもあのころのあの雰囲気のもとでは、それ以外の行動はちょっと考えられない気がしたからである。

コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
※コメントするにはログインが必要です。
※コメントを削除するにはこちらをご覧ください。
送信

HUITTさんを
フォロー中のユーザ


この日おぼえたフレーズ

おぼえたフレーズはありません。

HUITTさんの
カレンダー

HUITTさんの
マイページ

???