おぼえた日記

2024年8月23日(金)

8/23(金)
"Homage to Catalonia"George Orwell
「カタロニア讃歌」ジョージ・オーウェル

continuation from last time(aug.21'24)first appearance(jun.19'23)(初出)

_
Presently, however, the officer reappeared, fitting on his cap, and sternly signed to me to follow. We were going to the Chief of Police's office. It was a long way, twenty minutes' walk. The little officer marched stiffly in front with a military step. We did not exchange a single word the whole way.

しかしながら、まもなくさっきの将校は帽子をかぶって出てくると、きびしい顔つきで、私に、ついて来るように、と手まねで合図をした。警視庁まで行くつもりなのだ。長い道のりで、二十分も歩いた。その小柄な将校は、軍人らしい四角ばった足取りで私の前を歩いていく。われわれは、長いみちみち、お互いにひと言も口をきかなかった。

When we got to the Chief of Police's office a crowd of the most dreadful-looking scoundrels, obviously police narks, informers, and spies of every kind, were hanging about outside the door. The little officer went in; there was a long, heated conversation. You could hear voices furiously raised; you pictured violent gestures, shrugging of the shoulders, hanging on the table. Evidently the police were refusing to give the letter up. At last, however, the officer emerged, flushed, but carrying a large official envelope. It was Koop's letter. We had won a tiny victory - which, as it turned out, made not the slightest difference. The letter was duly delivered, but Koop's military superiors were quite unable to get him out of jail.

警視庁に着くと、見るからに人相の悪いやつら ー 警察の「いぬ」、密告屋、あらゆる種類のスパイども ー が大ぜい、ドアの外をうろついていた。小柄な将校は入っていった。長いはげしい口論が起こった。声がひどく高くなった。肩をすくめたり、テーブルをたたいたりしているその大げさな身ぶりが目に見えるようだった。どうやら警察は、その手紙は返せない、と言っているらしい。。しかし、とうとう将校は、顔をまっ赤にして、しかし大きな公用封筒を持って出てきた。コップの手紙だった。われわれはついにささやかな勝利を収めたのだ ー もっとも、あとでわかったのだが、手紙をとり戻してみても、事態はちっとも変わらなかったのだった。その手紙は、順当にその宛先へ配達されたが、コップの上官たちも、彼を刑務所から救い出すことはまったくできなかったのだった。

The officer promised me that the letter should be delivered. But what about Koop? I said. Could we not get him released? He shrugged his shoulders. That was another matter. They did not know what Koop had been arrested for. He would only tell me that the proper inquiries would be made.There was no more to be said: it was time to part. Both of us bowed slightly. And then there happened a strange and moving thing. The little officer hesitated a moment, then stepped across, and shock hands with me.

将校は、手紙が届けられるように取り計います、と私に約束してくれた。でも、コップはどうなるのでしょう? と私はきいた。。何とか釈放してもらうわけにはいきませんか? 彼は肩をすくめた。それは、また別問題ですね。どういう理由で逮捕されたのかわかりませんから。ただ、然るべき調査はしてみましょう。とだけは言ってくれた。もうこれ以上言うこともなかった。帰らなければならない。われわれは互いに軽く会(え)しゃくした。すると、そのとき、奇妙な心を打つ事件が起こった。その小柄な将校は一瞬ためらったが、やがてつかつかと歩み寄って、私に握手したのだった。

I do not know if I can bring home to you how deeply that action touched me. It sounds a small thing, but it was not. You have got to realize what was the feeling of the time - the horrible atmosphere suspicion and hatred, and lies and rumours circulating everywhere, the posters screaming from the hoardings that I and everyone like me was a Fascist spy. And you have got to remember that we were standing outside the Chief of Police's office, in front of that filthy gang of tale-bearers and agents provocateurs, any one of whom might know that I was 'wanted' by the police. It was like publicly shaking hands with a German during the Great War. I suppose he had decided in some way that I was not really a Fascist spy; still, it was good of him to shake hands.

その行動がどれほど深く私を感動させたか、その実感をとうていお伝えすることはできないと思う。きいてみればまことにたわいもないことだが、じつはそうではないのだ。当時の一般の感情がどのようなものだったか ー つまり、疑惑と憎悪の恐るべき雰囲気、いたるところに広まっているうそと流言、私や私にようなものをファシストのスパイだ、とわめきたてているような掲示板のポスターなど ー を、ぜひ理解していただかなければならない。また、われわれの立ってたのが、警視庁のまん前で、あのけがらわしい告げ口屋や挑発分子のうようよしているその鼻先だった、ということもわかっていただかなければならない。その中には、私が警察の「お尋ね者」であることを知っているやつがひとりぐらいはまじっていたかもしれないのだ。それは、まるで、今度の大戦中に、衆人環視の中でドイツ人と握手を交わすようなものだったのだ。彼は何となく、私がほんとにファシストのスパイではないではない、とわかったのだろう。それにしても、握手してくれたのは、感謝してもいいことだった。

I record this, trivial thought it may sound, because it is somehow typical of Spain - of the flashes of the magnanimity that you get from Spaniards in the worst of circumstances. I have the most evil memories of Spain, but I have very few bad memories of Spaniards. I only twice remember even being being seriously angry with a Spaniard, and each occasion, when I look back, I believe I was in the wrong myself. They have, there is no doubt, a generosity, a species of nobilities, that do not really belong to the twentieth century.

こんなことを書けば、何だつまらないことを、とお感じになられるかもしれないけれども、それが何となくスペインらしいからなのである ー つまり、最悪の事態に陥ったときでも、スペイン人がちらりと見せる、あの心の寛さを象徴しているからなのだ。スペインについての私の思い出はきわめて悪いが、スペイン人については、悪い思い出はほとんどない。スペイン人に対して、私が本気で腹をたてた記憶は、わずか二回しかない。しかも、そのどちらの場合も、あとからふり返ってみると、どうも私のほうが悪かったようだ。疑いもなく、彼らは、とうてい二十世紀のものとは思われないような寛容と、一種の気高さとを備えている。

コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
※コメントするにはログインが必要です。
※コメントを削除するにはこちらをご覧ください。
送信

HUITTさんを
フォロー中のユーザ


この日おぼえたフレーズ

おぼえたフレーズはありません。

HUITTさんの
カレンダー

HUITTさんの
マイページ

???