■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
『英会話なるほどフレーズ100』より
ソレイシィと彼の母親:著 フレーズ82
【TEENAGER編】
電車の中で咳が出て止まらないAに、周りが「しーっ!」
「しーっ!」と言われた時にAが発現した言葉。
A:Cough! Cough! (咳が止まらない状態)
周りの人 「Shhh!」「Shhh!」
A:I can't help it.(しょうがないじゃない)
■I can't help it.は「だってしょうがないじゃない!」と言い返す
軽い反抗的なことば。自分のコントロール外のことで責められたら、
I'm soory.に加え、I can't help it.と言い返すのが自然。ここで
itは咳のことで、全文で言うとI can't help coughing.(咳がでる
のは仕方がない)。パターンはI can't help+~ing。エルビス・
プレスリーの曲のCan't help falling in love(愛さすにはいられない)
もそうである。
補足]------------------WEB参照------------------------------
can't help ~ing 助動詞
「can't help+動詞のing形」で「~をせずにはいられない」や
「~をするしか仕方がない」という意味で使うことができます。
I can't help laughing.(笑わずにはいられない。)
I can't help thinking so.(そう思うしかない。)
When he heard the governmental statement,
he couldn't help getting angry.
(政府の声明を聞いたとき、彼は怒らずにはいられなかった。)
※この「help」の意味は「助ける」や「手伝う」ではなく、
「避ける(avoid)」の意味になります。
また、アメリカ英語では<can't help but+動詞の原形>も使われます。
I can't help but think no creatures are on Mars.
(火星には生物が存在しないと考えるしかありません。)
-------------------------------------------------------------------
石原真弓先生の英会話質問箱 (アルク)より
【can't stop -ing / can't help -ingの明確な違いは】
明確な違いは、すでに始まっている動作を止めようとしても止められない
のか、まだ始まっていない動作をついしてしまうのかという点です。
前者の場合はcan't stop -ingを、後者の場合はcan't help -ingを使います。
laughingを例に取ると、すでに大笑いしている状況で、笑いを止めようと思って
も止められない場合に、His joke was beyond funny. I couldn't stop laughing.
(彼のジョークは面白いなんてものじゃなくて、笑いがこらえきれなかったよ)など
と使います。「すでに笑っている時点」に自分がいて、こう表現しています。
一方、彼の冗談を聞いた瞬間に吹き出してしまった状況なら、
His joke was beyond funny. I couldn't help laughing.
(彼のジョークは面白いなんてものじゃなくて、思わず吹き出してしまったさ)
などと使います。始点は「笑う前」にあり、こう表現しています。
他の動詞についても、その動作が始まっている状況なのか、始める前に始点が
あるの かによって、can't stop/help -ingを使い分けてみましょう
-------------------------------------------------------------------------
■BE CAFEFUL 本題
「しょうがない」を整理しておこう。上記のように「だってしょうがないじゃない」
と軽く反論する感じならI can't help it.。軽いミスについて「ま、しょうがないか」
という場合は「Oh,well.」。この状況はどうしょうもないという事なら、There's
nothing we can do about it.「くよくよしてもしょうがない」。【SKILL UP参照】
前向きな意味なら、Let's not worry about that. です。
これは「それを心配するのはやめようよ。」
応用例文
Let's not go out tonight.「今夜は出かけるのやめようよ」
といった感じで使えます。
------------------------------------------------------------------------------
■SKILL UP
ソフトにしょうがないを言う時
せっかくのパレードの日。あいにくの雨降りですが、どうしようもありません。
A:I can't belive this rain.(雨が降るなんて信じられない)
B:There's nothing we can do about it.(どうしようもないよ)
it=this rainに置き換えれる
望ましくない結果が出ると「どうしよう」「なんとかしよう」という人もいれば、
「しょうがない」という人もいる。「しょうがないよ」というときには、具体的に
There's nothing we can do about~.(~ならしょうがない)という表現にしよう。
補足]-----------------------WEB参照----------------------------------------
いちばんシンプルな言い方 ※個人的にはこれがお勧め
It can't be helped. (仕方がない・どうしようもない)
It couldn't be helped.(仕方がなかった・どうしようもなかった)
【注意】
It can't be helped. (仕方がないよ)と慰めるつもりが、
間違えてYou can't be helped.と言ってしまった場合。
ささいなミスではありますが、
これだと「あなたは救いようがない」という意味に。
-------------------------------------------------------------------------
■EXERCISES
canを使って英文にしよう
(1)いねむりするのはしょうがない。
(2)彼の態度についてわたしにはどうしょうもない。
(3)わが社はどうすることも出来ません。
↓
■ANSWERS
(1)I can't help falling asleep.
(2)There's nothing we can do about his attitude.
(3)There's nothing our company can do about it.
この辺の問題になってくると何が日本語の中で重要なのか
理解しなければ解答出来ない。 難しい(>_<)
しばらく聞いてないですね、プレスリーの曲。
自分の力では制御できない時使われる文ですね。
家の近くの杏の木が満開になっていました。
この場合の help は避けるという意味なのですね。
It can't be helped. There's nothing we can do about~どうすることもできないことが世の中多いです。
"Can't Help Falling in Love"
でした。確か邦題は「愛さずにはいられない」だったでしょうか?
訳通りですね。(確かじゃないですが…)