sublimate
【他動】
《化学》〔~を〕昇華させる◆固体や気体を、液体の状態を経ずにそれぞれに変化させること。
《心理学》〔本能的な衝動を〕昇華させる◆特に望ましくない性衝動を建設的な行為に変えることを指すことが多い。
【自動】
《化学》昇華する【名】
《化学》昇華物発音《動》sʌ́bləmèit 《名・形》sʌ́bləmət、
He was able to sublimate his anger into productive energy.
彼は怒りを生産的なエネルギーへ昇華させることができました。
sublime
【形】
荘厳な
卓越した
・The colors of the painting were sublime. : その絵の色使いは卓越していた。
《化学》昇華する
〈侮蔑的〉〔人の行動・態度などが〕ひどい、とてつもない
〈侮蔑的〉〔愚かさなどが〕全くの
【名】
荘厳【他動】
高尚にする
《化学》〔~を〕昇華させる
【自動】
高尚になる
《化学》昇華する
音声を聞く
レベル7、発音səbláim、
From the sublime to the ridiculous is only a step.
崇高さとばかばかしさの間には、わずかな違いしかない。◆例えば、ピカソのキュービズムは、見る人の価値観に依存する。◆ことわざ
It was a record showing for the TV series “Shogun” at the Emmy Awards in the U.S.それは記録的な結果でした、テレビシリーズ「SHOGUN 将軍」にとって、エミー賞(授賞式)で、アメリカでの。
showing
【名】出来栄え、結果、成績
見せること、上映、上演、展示、展覧、表示
・I would like to get an appointment for a showing. : 〔売り家の〕中を見せてもらう予約をしたいのですが。
外観の見栄え、出来映え
〔事実などの〕説明
成果、成績
発音ʃóuiŋ
strong showing「躍進」poor showing「不振」
a record showing記録的な成果
for the TV series 'Shogun'テレビシリーズ『将軍』にとって
tally
tallyとは、何かを合計した数がどんどん変化していく場合に(過去の数字を含んで)合計した数/totalは「合計」
tallyは、名詞として使うと「(変わっていく数の)集計」です。いろいろな訳し方がありますが、刻々と変わる数を「計算」し「合計」した「集計」の「記録」の「数」*数字がだんだん増えていく感覚がtallyの本質
【名】数や量の記録、集計
割り符
勘定(書)
・The tally for the meal and drinks was $200. : 食事と飲み物の勘定は200ドルだった。
〔名称などを記載して物に付ける〕札
【自動】
〔対の一方が他方に〕符合する
〔話などが〕一致する
【他動】
〔金額・得点などを〕記録する
〔~を〕勘定する
〔投票数などを〕集計する
〔~に〕付け札をつける
〔~に〕符合させる
〔話などを〕一致させる
音声を聞く
レベル11、発音tǽli
During the fundraiser, we kept a tally of donations, and at the end, we announced the total amount raised.募金活動中、私たちは寄付金の集計を行い、最後に募金総額を発表した。
take a tally of …「~の数(量)の記録を取る」
Let's take a tally of how many times I said amazing.私が何回「すごい」と言ったか、集計してみよう。
feudal
【形】
封建主義[制度]の
〔封建制度の〕封土の
音声を聞く
レベル9、発音fjúːdəl、feudal systemなら「封建制度」、feudal lordなら「封建領主、封建大名」
a family business that has been passed down for generationsなら「何世代にもわたって受け継がれてきた家業」A family business that has been passed down for generations started to transform.代々受け継がれてきたファミリービジネスが変貌を遂げ始めた。
Look who's here!
ほら、お出ましだ!◆【場面】人物の到着や登場を告げる。
あら、誰かと思ったら!◆【場面】予想外の再会
Long time!
お久しぶり!
Where have you been all this time?
今までずっとどこにいたの。そんなことも知らないでどうするの。
I’ve been busy with lots of things.
いろいろと忙しかったんだ
彼は、毎朝ジョギングをしに行きます。同じ時間、同じルート、同じ服装で。
He goes jogging every morning. Same time, same route, same outfit.
He goes jogging every morning at the same time, same route, and same outfit.
この文でも意味は通じるが、並列構造が完全には一致していないため、ややカジュアルな印象を与える
より自然で正確な英文:
He goes jogging every morning at the same time, on the same route, and in the same outfit.
He goes jogging every morning at the same time, on the same route, and wearing the same outfit.
このビルの正面にある自動ドアは、運転を中止しました。
The automatic door at the front of the building stopped working.
*The automatic door in front of this building has stopped working. という文はこの場合不自然。
"in front of": 「~の前に」という意味で、ビルの外にドアがあることを示唆する。例えば、建物の外に独立したドアが置かれているようなニュアンス。
"at the front of": 「建物の正面に設置されているドア」という意味で、ビルの一部として正面に位置するドアを指す。
私の車は、ガソリンが必要だと私に言っています。ガソリンスタンドに注意しておいて、いい?
My car is telling me it needs gas. Be on the lookout for a gas station, OK?
on the lookout for
~に目を光らせて、~に気を付けて、~を注意して捜して[探して]、~を警戒して、~を見張って、~を張り込んで、~を看視して、~を待って
・We'd better be on the lookout. : 警戒した方が良さそうだな。
Keep an eye out for a gas station, OK?
ガソリンスタンドに注意しておいて、いい?
*"Keep an eye on gas stations, OK?" という文は不自然。これは「ガソリンスタンドを注意して見ていてね(じっと見詰める、監視[警戒・マーク]する)」といった意味になる。
「ガソリンスタンドを見つけるために注意する」というなら、"keep an eye out for a gas station"
on the lookout for
~に目を光らせて、~に気を付けて、~を注意して捜して[探して]、~を警戒して、~を見張って、~を張り込んで、~を看視して、~を待って
・We'd better be on the lookout. : 警戒した方が良さそうだな。 Be on the lookout for flooded roads after heavy rainstorms.大雨の後は道路の冠水にご注意ください
The producer is on the lookout for local talent.
その制作者は地方の人材を探している
They are always on the lookout for promising new artists.(彼らは有望な新アーティストを探しています)
I was on the lookout for a chance.
今や遅しと手ぐすね引いて機会を待っていた
decade、 dozen, fortnight, grand
Grand Sumo is a professional wrestling tournament organized by the Japan Sumo Association and is considered Japan's national sport. Each tournament lasts a fortnight and a day and features individual competitions between large men, averaging 150 kilograms (about 330 pounds) in weight. These wrestlers clash bare-handed, aiming to push or throw their opponents out of the ring, or force them to touch the ground with any part of their body other than the soles of their feet.
The top division, makuuchi, consists of several dozen wrestlers. The winner of the tournament is the wrestler with the most victories over the period. For several decades, six tournaments have been held annually.
Sumo bounties, known as kensho, are special prizes awarded to the winning wrestler in each bout. These bounties are offered by sponsoring companies and individuals, with each unit typically worth 60,000 yen (or 60 grand in informal terms).