■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■

長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>

close_ad

KANNAさんの おぼえた日記 - 2019年4月10日(水)

KANNA

KANNA

[ おぼえたフレーズ累計 ]

1215フレーズ

[ 4月のおぼえたフレーズ ]

7 / 10

目標設定 ファイト!
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12 13
14 15 16 17 18
19
20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2019年4月10日(水)のおぼえた日記

分詞構文は、中英語期になって「時」から「原因・理由・条件・譲歩」などへ用途が広がったが、いずれも when を元とする意味にとどまっている。順を追って見ていこう。

I cannot go when I haven't been invited. (理由)
招待されていないので行けない。

when は文脈によって because の意味にもなるので、「理由」へ移行するのは納得できる。

Come when I call you. (条件)
呼んだらすぐ来い

「私が呼んだときは来い」から「呼んだら来い」になるのは自然の流れで、この場合は when から条件(=if)へ移行している。

Why walk, when you have a car. (譲歩)
なぜ歩くんだい、車があるのに。

「なぜ歩くんだい、車があるときに」と直訳できる。この例からは when が逆説にもなることがわかる。文脈によっては when が譲歩(=though)に移行する。

このように、when は意味の幅が広いので、文脈によってニュアンスに差が生じる。学校文法で「分詞構文は時・原因・理由・条件・譲歩の意味がある」と教えるのは、あくまで日本語の解釈によるもので、ネイティブスピーカーにとって意味の差はさほどないのかもしれないのだ。

次に分詞の位置について見ていこう。実際の例を観察すると、分詞は文頭より、文末もしくは文中にくるほうがはるかに多い。これは、分詞構文がもともと補語(=形容詞)として文末の位置に置かれていたからである。文頭や文中にも現れるようになったのは、副詞句として完全に独立するようになってからなので、まだ歴史が浅い。

Turning to the right, you'll find the building.
右へ曲がると、その建物があります。

分詞の主語が文の主語と異なる分詞構文を「独立分詞構文」と呼ぶが、これについてもかなり誤解されているようだ。

The day being fine, we decided to go swimming.
天気がよかったので、私たちは泳ぎに行くことにした。

The weather having cleared, he went out for a walk.
雨もあがったので、彼は散歩に出かけた。

これは分詞の前に主語を補ったものではなく、ラテン語文法にあった構文を模倣したものである。実際、この2つの例では、理由の接続詞(たとえば since)が抜けるだけで、さほど簡略になっていない。修辞上の効用もあまりないので、通常の英文ではあまり使われない形だ。

🌸苦手な動名詞、過去分詞、分詞構文について、この機にもう少し学びたい。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること
ゴガクルサイト内検索