ラジオ英会話 Breakfast at Tiffany’s? ティファニーで朝食を? Thursday, March 17
毎週グレンと妻のウィニーは決まった食堂で朝食をとります。途中でティファニーズという開店したばかりのカフェの前を通ります
〇ねえ、ウィニー、ティファニーズで食べてみないか?
Say, Winnie, how about eating at Tiffany’s?
●Say, ねえ、 ●How about …ing? …してみない?
〇でも、グレン、いつものパンケーキパーラーで食べているでしょう。
But, Glen, we always eat at the Pancake Parlor.
〇気分を変えて別のところで食べようよ。
Let’s eat somewhere else for a change of pace.
●for a change of pace 気分・ペースを変えて
Let's eat somewhere else for a change of pace.
/english/phrase/83059
〇パンケーキのどこがいけないの? What’s wrong with pancake?
●What’s wrong with …? …のどこがいけないのですか?
〇別に。 ちょっとそう思ったまでさ。 Nothing. It was just thought.
●Nothing 別に Nothing is wrong with pancake
●It was just thought. ちょとそう思ったまでです。
〇パンケーキパーラーが嫌いなの? Don’t you like the Pancakes?
〇訊くんじゃなかったよ! I’m sorry I asked.
●I’m sorry I asked 訊くんじゃなかった。尋ねて悪かったね。
〇なぜそんなに腹を立てているの? Why are you so upset?
●upset 腹を立てて
〇もういいよ。 パンケーキパーラーで食べよう。
Forget it. Let’s eat at the Pancake Parlor.
●Forget it. もういいよ。気にしないで。
〇いいわよ。 Okay.
しごとの基礎英語3 296 まず価格設定だと伝える
〇お二人方のご意見は重視していますが、この初期段階では、まず価格設定について話し合う必要があります。
We really value your input, but at this early stage, we need to make pricing our first point of discussion.
●value (動)尊重する、評価する ●input 情報・アイデアのinput
〇ええ、大枠から決めていくのが最善ですね。
Yes, starting with the big picture is best.
We really value your input, but at this early stage, we need to make pricing our first point of discussion.
/english/phrase/83112
ANOTHER OPTION
〇明らかに音響関連の問題は重要ですが、価格設定を最優先事項としなければなりません。
Clearly, sound-related issues are important, but pricing must be our first priority.
●sound-related 音に関連した ●priority …より優先すること
besides そのよこ、その脇(side)それ以外、それを除いて、そのほか・・・
〇スピーカー以外にはどんな選択肢があるのかな?
What other option do we have besides a speaker?
〇スポーツカーは必要ないんだよ。 それにそんなに環境にやさしくないしね。
I don’t need a sports car. Besides, they’re not ecological.
Besides making employees feel good about themselves and their company, corporate volunteerism is a great way for them to bond as they put their shoulders to the wheel together in aid of a good cause.
/english/phrase/25846
名詞から動詞に転用された単語
〇時間のもっと慎重な使い方をする必要がありそうだね。
You have to learn to budget your time more carefully.
☆budget 予定をたてる
〇ヘレンミーティングの司会を申し出てくれました。
Helen has offered to chair the meeting.
●offer 申し出る ☆chair 議長を務める
〇職員パーティーを企画する仕事を任された。
I’ve been tasked with organizing the staff party.
☆task 仕事を課す
〇どんな起業が今年はやっていますか?
What startups are trending this year?
☆trend ~の傾向がある
基礎英語3 I have to say goodbye to London ロンドンにさよならを言わなくちゃ
サムたちが空港にいます。 ソーニャとアニーが見送りに来ています。
〇さあ、ぼくはロンドンにさよならを言わなくちゃ。
Now, I have to say goodbye to London.
●have to 客観的理由
〇そうね。 2年前ロンドンに来たとき、どんな風にかんじた?
Yeah. How did you feel when you came to London two years ago?
〇覚えていないよ。 でもたぶん少し不安だった。
I can’t remember, but maybe I felt a bit worried.
●a bit = a little
〇でもあなたはここに来てからたくさんの忘れられない経験をしたわ。
But you’ve had lots of memorable experiences since you came here.
●memorable 心に残る、忘れられない
〇確かに! ティノと一緒にたくさんクイーンズ・バーガーに行ったよ。
For sure! I went to Queen’s Burger a lot with Tino.
〇それとおいしい野菜カレーとフォンデュを作ってくれてありがとう、アニー、ソーニャ。
And thank you for cooking yummy veggie curry and rice and fondue, Annie, Sonia.
〇どういたしまして。 Don’t mention it.
●Don't mention it = You're welcome.
Don't mention it.
/english/phrase/922
〇大丈夫よ。 いずれわかるわ。 It’ll be OK. You’ll see.
It'll be OK.
/english/phrase/83027
You'll see.
/english/phrase/83028
〇君の言うとおりだと思うよ。 新しい学校についてメールで知らせるよ!
I’m sure you’re right. I’ll let you know about my new school by email!
I'm sure you're right.
/english/phrase/83029
〇お願いね! 楽しみだわ! さよなら! またね!
Please! I can’t wait! Bye! See you soon!
梅とメジロ
もうすぐ桜が咲きそうです。前回河津さくらとメジロでした。前後が逆みたいですが、梅が満開です。メジロはやはり梅とお似合いです。コンビニに前の梅の木で交通量の多いところですが、梅にメジロが飛びこんできました。蜜を食べる?のに夢中で接写に成功しました。風鈴的に珍しい2ショットです。2ショットはピントが合いにくいので大変高度なテクニックを使いました。(笑い)
デジカメしか知りませんが、デジカメカメラを向けると自動的に鳥にピントを当てます。四角の窓が見事に鳥が入ります。おそらく窓が出ると言うことは、ピントは大体合っている。横にもメジロがいる。一瞬ですがそんままカメラを少しずらして、隣のメジロを画面に入れる、シャッターを押す。メジロが素早く動くので、この写真はまぐれでした。これだけのことを考えられる余裕をこのメジロは風鈴に与えてくれました。メジロの視線がうまい具合だと自画自賛しています。梅の線、メジロの視線の線、下の梅の枝の底辺の線が綺麗な直角三角形になっています。
ナイスショット!ですね(#^^#)
ピントもぴったり、真ん中の空間の青空も楽しい感じでいいですね~~。
2羽の微妙な会話を吹き出しで書き込めそうです(^◇^)
青鮫が来るとは? 青鮫とは?
八景島で鮫に触ったことがあります。サメ肌とかいいますね。ざらざらです。それよりとてもひんやりしていいますね。冷たいというより、ひんやりです。この鮫はやや深い海にいるのではないかとも思いました。つまり、梅も鮫も色彩があまりない、白黒写真みたいな風景だと思いました。それが枯野のにもつながるような気がしました。
梅とウグイスという言葉があります。これの意味は梅にウグイスが来ると言う意味ではなく、梅とウグイスの取り合わせがとてもいいと言う意味だそうです。ネコに小判の反対みたいなことばですね。単にとり合わせがいいだけでなく、縁起もいいとされています。
梅にメジロはその意味では平凡ですが、だれが撮っても、なんとなく絵になる組み合わせです。淡いピンクの梅とウグイス色のメジロがとても合うのだと思います。メジロの動作も写真に合います。
風鈴の高等テクニックとは晴れた日はデジカメの液晶画面がまったく見えません。鳥は小さいので少しズームにします。ズームにすると、液晶画面の中にメジロを入れることはほぼ、不可能になります。ズームにするとピントも合いません。風鈴はめメジロの方に目いっぱい手を伸ばしカメラをメジロに近づけて、ただシャッターを切りました。散歩から帰って見てみると、たまたま写っていました。いつもですが、奇跡の一枚です。(笑い)♪
「青鮫が来ている」メジロの目が魚の目みたいに見えたのかと思ってしまいました。句の解説を調べたら違っていました。う~ん残念。
梅咲いて庭中に青鮫が来ている
よく眠る夢の枯野が青むまで
この句は桜ではダメですね。梅ですね。本当はまだとても寒い日です。早春の夜明け前です。日の出る前の庭を見てみると梅が咲いて、青鮫の大軍が来ているのです。早春の冷たい冷気に春を感じる感性のするどい句だと思いました。