Comparing Japanese reading habits today to those in the Meiji period
Saturday, January 13
日本の読書習慣を明治時代と比較する
Leon Metchnikoff (1838-1888), who was a Russian-language teacher at the then Tokyo Gaikokugo Gakko (Tokyo school of foreign languages) in the early Meiji period, wrote in a book in which he reminisces about the Meiji Restoration, that he spent the majority of his days off at the vast numbers of book stores across Tokyo.
●reminisce 回想 ●Meiji Restoration 明治維新 ●vast number 膨大な数
明治初めに東京外国語学校のロシア語教師だったレオン・メーチニコフ(1838-1888)は、休暇の大部分を「この街のどこでも見かけるおびただしい数の書店で過ごすことになった」と記している(「回想の明治維新」岩波文庫)
According to Metchnikoff, he saw girls reading earnestly at bookstores, who upon noticing his inquisitive stares, would show him the popular novels they were reading. To a Russian man, the sight of girls from commoner backgrounds reading books must have been a curious one. He also touches upon the reading habits of dockworkers and maids.
●earnestly 熱心に ●inquisitive 好奇の ●stare じっと見る
●commoner 庶民 ●touch upon 言及している、触れる
書店ではよく若い娘が熱心に本を読んでいる姿を見た。好奇の目で見ていると、娘たちは大衆小説本を見せてくれた。ロシア人には庶民の娘が本を読む姿が珍しかったのだろう。彼は人足や召使(めしつかい)たちについても書いている
"Without exception, they all had multiple well-thumbed books on them, and whenever they had the time, would read them voraciously. When they worked, they kept their books tucked away in the sleeves of their kimono -- or in the folds of the loincloths they used, like barbarians," he wrote.
●without exception 例外なく ●multiple 多数の、多様の
●well-thumbed 手垢のついた ●voraciously どんよくに、むさぼるように
●turn away しまい込む、隠す ●sleeve 袖
「彼らがみんな例外なく何冊もの手垢(てあか)にまみれた本を持っており、暇さえあればむさぼり読んでいた。彼らは仕事中は本を着物の袖やふところ、下帯つまり日本人が未開人よろしく腰に巻いている手ぬぐいの折り目にしまっている」と書いている
Since there were some 800 book lenders in Edo (present-day Tokyo) shortly before Metchnikoff arrived, his account of locals' widespread reading habits doesn't appear to be an exaggeration. In other words, our ancestors read so much that it surprised foreigners.
●widespread 広く行きわたった ●appear to be ~であるように思える
●exaggeration 誇張 ●in other words 言い換えれば ●ancestor 先祖
少し前の江戸には貸本屋が800軒もあったから、記述はあながち誇張ともいえまい。その本好きで外国人を驚かせたご先祖をもつ私たちである。
However, according to the Mainichi Shimbun's 71st public opinion poll on reading, the percentage of people who do not read has surpassed the percentage of people who read either books or magazines. This is the first time in 11 years that the ratio of those who do not read books overrode those who do, and the first time in five years that those who do not read magazines outstripped those who do. Notably, fewer and fewer young people are reading manga.
●surpass 上回る ●override 無視する ●outstrip 上回る
●notably とりわけ、注目すべきは
小社の第71回読書世論調査によると、本を読まない人の割合が書籍・雑誌双方で読む人より上回っている。不読率が読書率を上回ったのは書籍で11年ぶり、雑誌で5年ぶりという。気になるのは、マンガを読む若い世代も減ってきていることだ
Is this a temporary phenomenon, or has the growing distance between the Japanese people and print progressed one step further?
●temporary 一時的 ●phenomenon 現象 ●progress 進行する、進む
これは一時的現象か、それとも活字離れが一段進んだのか。
What surprised Metchnikoff more than Japan's high literacy rate was the wholehearted respect that the ordinary people of the Meiji period had for the knowledge and culture they could acquire through reading.
●wholehearted 誠意のある ●respect 敬意 ●ordinary 普通の、平凡な
●acquire 得る、学ぶ、習得する
日本の高い識字率よりメーチニコフを驚かせたのは、明治の庶民が読書で得られる教養や文化に心底まじめな敬意を抱いていたことだった。
Oct. 27 -- some 150 years since Metchnikoff marveled at Japanese reading habits -- kicks off this fall's "book-reading week." How have the Japanese changed? ("Yoroku," a front-page column in the Mainichi Shimbun)
●marveled 驚嘆した
さて、メーチニコフを驚かせた日本人はどう変わったのか、約150年後の読書週間である。(毎日新聞一面コラム「余禄」10月27日)
初めに、わが社の歴史について触れたいと思います。
To begin with, let me touch upon the history of our company.
/english/phrase/102868?m=1
言い換えれば、日本の中年の人たちは若く見える傾向があるのです。
In other words, middle-aged Japanese people tend to look younger.
/english/phrase/32047?m=1
私たちの世代やもっと上の世代は本や雑誌、新聞などをよく読みます。が風鈴の子どもたちは、新聞も読みません。それが普通です。日本の書籍の販売は減り続けています。アメリカでは電子書籍が紙の書籍を上回っていましたが、紙の書籍が近年挽回、回復傾向になり、電子書籍が減少に転じました。が日本では依然として紙の書籍の減少は止まりません。
たった今、ジョン・F・ケネディ大統領が
亡くなりました。
皆さん、今から2分間、
それぞれお祈りを献げましょう。
そして神様、
彼にやすらかな眠りが与えられますように。
ケネディ大統領の45歳の誕生会でマリリン・モンローがハッピーバースデーを歌ったのはあまりにも有名です。その翌年の46歳の誕生会、なくなる半年前におなじハッピーバースデーを歌ったのはオードリーです。ケネディーは議員時代に好きな女優は、と聞かれて「もちろんオードリーだよ」と答えています。風鈴はオードリーの言葉の前はずっとマリリンモンローをとりあげていました。ふたりは同じ時代を生きた大女優ですが、生き方や考えがとても似ているところがあります。
「彼らがみんな例外なく何冊もの手垢(てあか)にまみれた本を持っており、暇さえあればむさぼり読んでいた。」
昔の人は,本をよく読んでいたのですね。すごいですね。わたくしは,見習いたいです。