おぼえた日記

2023年7月3日(月)

7/3(月)

"Homage to Catalonia"George Orwell
「カタロニア讃歌」ジョージ・オーウェル

continuation from last time(jun30'23)first appearance(jun.19'23)(初出)

_
quite openly for the sake of the ten pesetas a day which was the militiaman's wage; also for the sake of the bread which the militia received in plenty and could smuggle home to their parents. But I defy anyone to be thrown as I was among the Spanish working class - I ought perhaps to say the Catalonian working class, for apart from few Aragonese and Andalusians I mixed only with Catalonians - and not be stuck by their essential decency; above all their straightforwardness and generosity. A Spaniard's generosity, in the ordinary sense of the word, is at times almost embarrassing. If you ask him for a cigarette he will force the whole packet upon you. And beyond this there is generosity in a deeper sense, a real largeness of spirit, which I have met with again and again the most unpromising circumstances.

その連中の目当ては、ずばり言えば、兵隊の給与であるいちにち十ペセタの金と、兵隊にはふんだんに支給されるので、こっそり両親のもとへ持っていってやれるパンだったのだ。しかし、私は、私のようにスペインの労働者階級 ー というよりも、むしろカタロニア地方の労働者階級というべきかもしれない。というのは、少数のアラゴン地方やアンダルシア地方の人たちは別として、私のつきあったのはみなカタロニアの人たちばかりだったから ー といっしょに暮らしてみて、彼らの生来の善良さ、とりわけ、彼らの素直さと気まえのよさに心を打たれないものがいたらお目にかかりたいものだ、といいたい気がする。スペイン人の、いわゆるふつうの意味での気まえのよさは、それこそ、どうかするとこちらがほとんどたじたじとなるくらいである。たばこを一本くれないか、というと、相手は、箱ごとやる、と言い張って、むりやり押しつけてくる。そして、それだけではない、もっと深い意味での気まえのよさ、というか、ほんとうの心の広さというか、そういったものを持っている。しかも、すっかり追いつめられた状況のもとさえ、私は、何回となくそれにお目にかかったのだった。

Some of the journalists and other foreigners who travelled in Spain during the war have declared that in secret the Spaniards were bitterly jealous of foreign aid. All I can say is that never observed anything of the kind. I remember that a few days before I left the barracks a group of men returned on leave from the front. They were talking excitedly about their experiences and were full of enthusiasm for some French troops who had been next to them at Huesca. The French were very brave, they said; adding enthusiastically: 'Mas valientes que nosotros' - 'Braver than we are!' Of course I demurred, whereupon they explained that the French knew more of the art of war - were more expert with bombs, machine-guns, and so forth. Yet the remark was significant. An Englishman would cut his hand off sooner than say a thing like that.

内戦中のスペインを旅行してまわったジャーナリストや外国人たちの中には、スペイン人は内心では外国の援助を激しい猜疑の目でみていたのだと宣言するむきもある。それに対して、私としては、そのような例はただの一度も見たことがない、というぐらいしか言いようがない。今もおぼえているが、私が兵営を出発する二、三日前に、兵士たちの一団が前線から休暇で帰ってきた。彼らは興奮した口調で自分たちの体験をしゃべり、ウエスカ(アラゴン地方の一部。首都は同名のウエスカ)でとなりにいたあるフランス人部隊のことを、口をきわめて誉めそやした。フランス人はとても勇敢だ、と彼らはいう。そして、熱っぽい口調でつけ加える。ー 「おれたちより、よっぽど勇敢だぜ(マス・ヴァリアンテス・クエ・ノストロス) !」私は、もちろん、そんなことはない、と否定した。すると連中はこう説明するのだった、フランス人は戦術をもっとわんさと知っているしな ー 手榴弾や機関銃の使い方にかけても、おれたちよりよっぽど玄人(くろうと)なんだぜ。それにしても、この言葉は意味深長だ。イギリス人なら、こんなことをいうより先に自分の手を切り落としてしまっている。

Every foreigner who served in the militia spent his first his first few weeks in learning to love the Spaniards in being exasperated by certain of their characteristics. In the front line my own exasperation sometimes reached the pitch of fury. The Spaniards are good at many things, but not at making war. All foreigners alike are appalled by their inefficiency, above all their maddening unpunctuality. The one Spanish word that no foreigner can avoid learning is manana - 'tomorrow'(literally,'the morning'). Whenever it is conceivably possible, business of today is put off until manana. This is so notorious that even the Spaniard themselves make jokes about it. In Spain nothing from a meal to a battle, ever happens at the appointed time. As a general rule things happen too late, but just occasionally - just so that you shan't even be able to depend on their happening late - they happen too early. A train which is due to have eight will normally leave at any time between nine and ten, but perhaps once a week thanks to some private within of the engine-driver, it leaves at half past seven. Such things can be a little trying. In theory I rather admire the Spaniards for not sharing our Northern time-neurosis; but unfortunately I share it myself.

義勇軍に入隊した外国人は、だれでもスペイン人が好きになったり、彼らのある性格的な特徴にいらいらして腹をたてたりしているうちに、はじめの二、三週間が過ぎてしまう。前線で、どうかすると、私自身のいらだちが、激怒の域にまで達することもあった。スペイン人にはいろいろすぐれた点が多いことは認めるが、こと戦争となるとさっぱりだめだ。彼らの能率の悪さ、とりわけ、こちらがあたまにくるような時間のルーズさには、それこそ外国人という外国人がみんなあきれかえる。外国人ならいやでも覚えさせられる羽目になるスペイン語のひとつに,manana(マニャーナ) ー 「明日(あす)」 (文字どおりの意味は「朝」だが)がある。何とか口実が見つかるかぎり、今日の仕事は必ず明日(マニャーナ)まで延ばされる。明日(マニャーナ)という言葉の評判の悪さは大したもので、当のスペイン人たちがそれをたねにして冗談をいうくらいだ。およそスペインでは、食事から戦闘にいたるまで何ひとつ決まった時刻にきちんと行なわれたためしがない。概して遅れるが、ほんの時たま、ばかに早くなることもある ー そんなていたらくだから、いつもかならず遅れる、と決めてかかるわけにもいかないのだ。八時に出ることになっている汽車は、ふつう九時と十時のあいだのどの時刻かに出るが、一週間に一度くらいは運転手ひとりの気まぐれかなにかのせいで、七時半に出ることもある。こんなことが、ちょっとじれったいのだ。理屈のうえでは、スペイン人がわれわれ北方人の時間ノイローゼにかかっていないのはあっぱれだ、と言いたい気はする。ところが、あいにくなことに、私自身がその時間ノイローゼにかかってしまっているのだ。


コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
※コメントするにはログインが必要です。
※コメントを削除するにはこちらをご覧ください。
送信

HUITTさんを
フォロー中のユーザ


この日おぼえたフレーズ

おぼえたフレーズはありません。

HUITTさんの
カレンダー

HUITTさんの
マイページ

???