close_ad

ilyaさんの おぼえた日記 - 2012年5月7日(月)

ilya

ilya

[ おぼえたフレーズ累計 ]

0フレーズ

[ 5月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
29
30 1
2
3
4
5
6 7
8
9
10
11
12
13 14
15
16
17
18
19
20 21
22
23
24
25
26
27 28
29
30
31
1
2
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2012年5月7日(月)のおぼえた日記

「絶対の探求 (H. de Balzac)」 (18)

Souvent, pour éprouver cet amour et au risque de le perdre, elle dédaignait la parure qui pouvait sauver en partie ses défauts. Ses yeux d’Espagnole fascinaient quand elle s’apercevait que Balthazar la trouvait belle en négligé.
Néanmoins, la défiance lui gâtait les rares instants pendant lesquels elle se hasardait à se livrer au bonheur.
Elle se demandait bientôt si Claës ne cherchait pas à l’épouser pour avoir au logis une esclave, s’il n’avait pas quelques imperfections secrètes qui l’obligeaient à se contenter d’une pauvre fille disgraciée. Ces anxiétés perpétuelles donnaient parfois un prix inouï aux heures où elle croyait à la durée, à la sincérité d’un amour qui devait la venger du monde.
Elle provoquait de délicates discussions en exagérant sa laideur, afin de pénétrer jusqu’au fond de la conscience de son amant, elle arrachait alors à Balthazar des vérités peu flatteuses ; mais elle aimait l’embarras où il se trouvait, quand elle l’avait amené à dire que ce qu’on aimait dans une femme était avant tout une belle âme, et ce dévouement qui rend les jours de la vie si constamment heureux ; qu’après quelques années de mariage, la plus délicieuse femme de la terre est pour un mari l’équivalent de la plus laide.
Après avoir entassé ce qu’il y avait de vrai dans les paradoxes qui tendent à diminuer le prix de la beauté, soudain Balthazar s’apercevait de la désobligeance de ces propositions, et découvrait toute la bonté de son coeur dans la délicatesse des transitions par lesquelles il savait prouver à Mlle de Temninck qu’elle était parfaite pour lui.
Le dévouement, qui peut-être est chez la femme le comble de l’amour, ne manqua pas à cette fille, car elle désespéra d’être toujours aimée ; mais la perspective d’une lutte dans laquelle le sentiment devait l’emporter sur la beauté la tenta ; puis elle trouva de la grandeur à se donner sans croire à l’amour ; enfin le bonheur, de quelque courte durée qu’il pût être, devait lui coûter trop cher pour qu’elle se refusât à le goûter.
Ces incertitudes, ces combats, en communiquant le charme et l’imprévu de la passion à cette créature supérieure, inspiraient à Balthazar un amour presque chevaleresque.

B. の恋心を試すために、それを失う危険を犯してまで、彼女はしばしば、体の欠陥を部分的に補ってくれるかもしれない服飾を断念した。そんなことには構うことなく B. が依然彼女を美しいと考えていることをみてとって、西班牙人の眼は情熱的な光を放った。
この幸福に身を任せてしまおうと彼女が考える稀な瞬間があったが、不信の念がそれを台無しにした。
彼女は、間もなく、B. がその家に奴隷を一人飼おうとしているのでないかと、あるいは彼には人知れぬ欠陥があって、それでこの肉体に欠陥のある憐れな娘で我慢しようとしているのではないかと、自問するようになった。この絶え間のない不安が、彼女がこの恋の― この恋によって世間を見返してやるはずだった― 持続と真剣さに信頼を寄せている時間の価値を無限に高めるのであった。
J. は自分の醜さを誇張する際どい議論で B. を挑発した。男の心の奥の奥まで踏み込むためだ。そこで彼女は B. から、阿諛などどこにもない真実を引き出した。彼女は男に次のように言わしめたのである : 男が女の何を愛するかといえば、それは第一に善良な魂であり、日々の生活を幸福にするその献身である ; 結婚して数年もたてば、男にとっては女の美醜などどうでもいいものとなる、と。その際の B. の困惑ぶりを J. はいとおしんだ。
美の価値を減じることになる真実を逆説の中に積み上げていった後、B. は突然この議論の不親切さにきづいた。それで、彼の心根の善良さをすっかり曝け出しながら、論点を微妙にずらしつつ、彼にとって de Temninck 嬢こそが完成された女性であることの証明をやってのけた。
女性にあっておそらく性愛の精華である献身の情は、この娘にも欠けることなく備わっていた。愛されることへの希望をついぞ抱いたことがない女であったから。しかしながら、外面の美しさに愛情が勝利することになる戦いを戦う自分に誘惑されるものを感じた。ついで、男の愛を信じられないまま、自分を男に与えることに何がしかの偉大さも感じた。最後にそれがどれほど短命なものであろうと幸福は、それを味わうことなく断念することは、彼女にとって高くつき過ぎたに違いない。
このような動揺、葛藤がこの一際すぐれた娘に魅力と想像を絶する情熱の風情を添え、B. に古の騎士のそれのような恋心を吹き込むのであった。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記