close_ad

ilyaさんの おぼえた日記 - 2012年5月17日(木)

ilya

ilya

[ おぼえたフレーズ累計 ]

0フレーズ

[ 5月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
29
30 1
2
3
4
5
6 7
8
9
10
11
12
13 14
15
16
17
18
19
20 21
22
23
24
25
26
27 28
29
30
31
1
2
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2012年5月17日(木)のおぼえた日記

「絶対の探求 (H. de Balzac)」 (21)

Le devoir était du mariage la seule obligation qui fût inconnue à ces deux êtres également aimants, car Balthazar Claës trouva dans Mlle de Temninck une constante et complète réalisation de ses espérances.
En lui, le coeur fut toujours assouvi sans fatigue, et l’homme toujours heureux. Non seulement le sang espagnol ne mentait pas chez la petite-fille des Casa-Réal, et lui faisait un instinct de cette science qui sait varier le plaisir à l’infini ; mais elle eut aussi ce dévouement sans bornes qui est le génie de son sexe, comme la grâce en est toute la beauté. Son amour était un fanatisme aveugle qui sur un seul signe de tête l’eût fait aller joyeusement à la mort.
La délicatesse de Balthazar avait exalté chez elle les sentiments les plus généreux de la femme, et lui inspirait un impérieux besoin de donner plus qu’elle ne recevait. Ce mutuel échange d’un bonheur alternativement prodigué mettait visiblement le principe de sa vie en dehors d’elle, et répandait un croissant amour dans ses paroles, dans ses regards, dans ses actions.
De part et d’autre, la reconnaissance fécondait et variait la vie du coeur ; de même que la certitude d’être tout l’un pour l’autre excluait les petitesses en agrandissant les moindres accessoires de l’existence.
Mais aussi, la femme contrefaite que son mari trouve droite, la femme boiteuse qu’un homme ne veut pas autrement, ou la femme âgée qui paraît jeune, ne sont-elles pas les plus heureuses créatures du monde féminin ?… La passion humaine ne saurait aller au-delà. La gloire de la femme n’est-elle pas de faire adorer ce qui paraît un défaut en elle ? Oublier qu’une boiteuse ne marche pas droit est la fascination d’un moment ; mais l’aimer parce qu’elle boite est la déification de son vice. Peut-être faudrait-il graver dans l’Évangile des femmes cette sentence : Bienheureuses les imparfaites, à elles appartient le royaume de l’amour.

結婚生活において義務だけが、この等しく愛し合う二人にとって唯一未知のつとめだった。なぜなら B. C. は de Temninck 嬢のうちに、彼の希望が変ることない完全な形で実現されているのを認めていたから。
B. の心はいつも sans fatigue (疲れを知らず) 充たされていた。だから男としていつも幸せだった。 Casa-Réal 公の孫娘にあって、その西班牙人の血に偽りはなく、快楽を無限に変奏させる本能を彼女に付与していた。それに、彼女はあの限界というものを知らぬ犠牲的精神を有していた。優雅さが女性の美のすべてであるのと同じく、献身は女性の真髄をなすものである。彼女の愛は、ちょっとした目の合図だけで彼女を喜んで死に赴かしめる盲目的な狂信であった。
B. の愛情の細やかさは、かねてより妻としての不惜身命の心情を掻き立てていたが、受けるもの以上のものを与えようとの無条件の欲求を抱かせた。この互いが互いに贈る心蕩かすような幸せの交歓は、Joséphine にその命の根源を彼女の外に置かしめ、絶えず成長し続ける彼女の愛をその口調に、その眼差しに、その振る舞いの端々にあふれ出させるのであった。
双方からの感謝の念は心の生活を豊饒にし、変化にみちたものとした。同様に自分が相手にとって全てであるとの確信が生活のとるに足らぬ随伴物の価値を高めることで、そこからけち臭さを締め出すのだった。
ところで、夫の眼には普通に見える畸形の女、もしそうでなければ望んだりはしなかったと男に言わしめる跛行の女、そして夫の眼には若々しく見える歳のいった女、彼女らこそは女性として最も幸せな存在ではなかろうか ? 人間の情熱はここより先には進めまい。女の最大の手柄とは彼女にあって欠点であるものを熱愛させることではないか ? 跛行の女は真っ直ぐには歩かない、それを忘れさせるのは一時の幻惑である。跛行であるが故に自分を愛させること、それはその欠陥を神のごとく崇めさせるということだ。女たちの福音書にはこう書かれているはずだ : 不完全な女こそが幸いだ、愛の王国は彼女らにこそ帰属するのだから、と。

注 : sans fatigue : 疲れを知らず、では意味不明。J. とどれだけ身体を重ねても...、の意かな、と思うのですが、そこまで露骨に訳す気になれませんでした。日本語の運用能力の貧しさを感じます。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
ilya さん
0人
役に立った

helmi さん。
comment ありがとうございます。
それもありかもですね。
人それぞれ、さまざまなことで疲れるということでしょうか。
2012年5月17日 5時46分
このコメントを投稿したユーザーは退会しました。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記