close_ad

ふくちゃんさんの おぼえた日記 - 2023年2月24日(金)

ふくちゃん

ふくちゃん

[ おぼえたフレーズ累計 ]

1427フレーズ

[ 2月のおぼえたフレーズ ]

77 / 50

目標設定 目標達成
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
1
2
3
4
このユーザの日記をフォローしよう!

この日記をフォローしているユーザ

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

1.
You must miss her.
2.
Where would you like to go?
3.
When was this church built?

おぼえた日記

2023年2月24日(金)のおぼえた日記

今日の学習
先週の旅行会話フレーズ
英語:2023-02-18(土) 旅行会話055:英訳:20問(3問中3問正解):すべて:(PC)
英語:2023-02-19(日) 旅行会話056:英訳:20問(3問中3問正解):すべて:(PC)

今週の基本フレーズ
英語:2023-02-20(月) 基本フレーズ:英訳:20問(2問中2問正解):すべて:(PC)
英語:2023-02-21(火) 基本フレーズ:英訳:20問(2問中1問正解):すべて:(PC)
英語:2023-02-22(水) 基本フレーズ:和訳:20問(2問中2問正解):すべて:(PC)
英語:2023-02-23(木) 基本フレーズ:和訳:20問(2問中2問正解):すべて:(PC)

今日から、2023-02-21(火) を英訳テストに切り替えた。
明日から、2023-02-22(水) の英訳テストを始める予定。

今週の旅行会話フレーズ
英語:2023-02-24(金) 旅行会話057:和訳:20問(3問中3問正解):すべて:(PC)

----------------------------------------

2023-02-21(火) 基本フレーズ
×)I have an important thing what I have to do.
〇)I have an important thing to do.
わたしにはするべき大事なことがあります。

キーフレーズには説明がないが、これは
「to不定詞の形容詞的用法」というもので、
「~する(ための)」「~すべき」などの意味を表す。

「名詞的用法」「副詞的用法」と並ぶ、to不定詞の基本3用法の一つ。
中学英語らしい(汗)

今回の誤答についてだが、
ジーニアス総合英語によれば、
the thing(s) that = what
なので、what ではなく that にすれば、おそらく文法的に正しい。

△)I have an important thing (that) I have to do.

しかし、I have が(文法的に役割が異なるとはいえ)
重複しており、美しくない。

キーフレーズのとおり、「to不定詞の形容詞的用法」を用いた
thing to do だけで、すっきり表すのがスマートだろう。

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

「英単語基本イメージ集中講義」(大西、マクベイ)
復習1回目、通算学習2回目。 (1:40日, 2:now)
146 を、音声を流しながらテキストを見て、英文を音読。
レッスンに対応する英作文問題3つを暗記。
その後も何度か思い出す訓練をした。

139 - 144 を復習。
126 を復習。(6日間学習終了から11日後。)
107 を復習。(前回の復習終了から15日後。)
077 を復習。(前回の復習終了から24日後。)
047 を復習。(前回の復習終了から24日後。)
各回答の英文を6-10回ほど音読。
復習は各1回。

----------------------------------------

「VOICE 55」(DHC)
Lesson5 ダイアログ4,5,6(ビジネス会話)1日目

聞き取りポイント 1 to 10 の解説を聞きつつ、
解説を読んで学習。

重要表現 10 by 10 を聞きつつ、
解説を読んで学習。

イラストを見て、流れを確認。
日本語訳に目を通して、意味を確認。
調べる必要がある単語等は、適宜調べた。

音声を再生して、テキストを目で追って確認。

音声を1人分再生して、テキストを見ながら3回くらい音読。
難しい英文は、8回ほど音読。

テキスト全体をみながら、自分が話すペースで音読。
速さよりも、単語の並びを確認することを意識。
詰まるところは、3-8回ほど繰り返して音読。

音声を再生して、ほぼ同時に小さな声でつぶやきながら、
テキストを目で追って確認。

テキスト全体をみながら、自分が話すペースで音読。
速さよりも、単語の並びを確認することを意識。
詰まるところは、3-8回ほど繰り返して音読。

----------------------------------------

「英会話なるほど練習帳(下)」(ソレイシィ)

063, 064 の全文チェック、単語や疑問点の調査。
下線、補足事項の追記。

----------------------------------------

「英会話なるほど練習帳(上)」(ソレイシィ)
Quick Check (「これだけは覚えよう」50問) の音声を再生し、
設定された時間内で答えるトレーニング。
正解かどうかにかかわらず、答えが出たら一時停止して、
3回ほど繰り返して発音。

----------------------------------------

Quick Check (「これだけは覚えよう」50問)
音声に合わせた即答テスト

2023/02/24

即答できる
01, 02, 04, 05, 08, 09, 13, 16, 18, 21, 22, 23, 25, 27, 28, 34, 35, 36, 37, 45, 46, 49, 50

少し考えれば正解できる、迷いがある
03, 06, 07, 12, 14, 15, 19, 20, 24, 26, 32, 33, 38, 39, 40, 42, 43, 44, 47, 48

間違いがある
10, 11, 17, 29, 31, 41

出てこない
なし!

「少し考えれば正解できる、迷いがある」以下を、本で再挑戦。
(日本語訳だけを見て、英文が即答できるかどうか)」

その時でも、また間違えた
39
△)You don't have to do that now.
〇)You don't have to do it now.
それは今しなくていいよ。

文脈がわからないので、与えられた日本語だけでは、
it か that かわからない。

「そんなことしなくていいよ。」のニュアンスならば、
that の方が適切な気がする。

----------------------------------------

English Lab
it と that の違い
https://www.rarejob.com/englishlab/column/20160417/#:~:text=it%E3%81%AF%E3%80%8C%E7%89%B9%E5%AE%9A%E3%81%AE%E4%BD%95,%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

itは「特定の何か」thatは「文脈全体」を指す
一般的に、「itは文脈における具体的な何か特定のものについて、繰り返しを避けるために使われるのに対し、thatは文脈全体を指すために使われる」と考えることができます。

----------------------------------------

レッスンNo:前回の学習日:合計日数
001 - 005:2/09(木):8日
006 - 010:2/10(金):8日
011 - 015:2/14(火):8日
016 - 020:2/15(水):8日
021 - 025:2/21(火):8日
026 - 030:2/19(日):7日
031 - 035:2/16(木):5日
036 - 040:2/17(金):5日
041 - 045:2/18(土):5日
046 - 050:2/20(月):5日
Bonus 1-5:2/22(水):1日
Quick Check:2/24(金):2日

今後の予定
Bonus 1-5 と、Quick Check (「これだけは覚えよう」50問)を、
何度かやってみるのがよさそうだ。
特に Quick Check
全問即答を目指して、繰り返し復習することにしよう。

Quick Check の正答率が、昨日よりもだいぶ上がった。
この調子で、納得がいくところまで、即答できるように練習しよう。

----------------------------------------

「初級英語音声学」(竹林、清水、斎藤)
復習9回目、通算学習10回目
(1:21日, 2:16日, 3:19日, 4:22日, 5:19日, 6:17日, 7:20日, 8:18日, 9:now)
9章 イントネーション 9-4まで
音声を再生して、3度発音。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記