本日の学習 リトルチャロで英会話表現の復習
2010年3月15日から2010年3月21日放送の「リトル・チャロ」のキーフレーズ
昨日の復習 リトルチャロで英会話表現の復習
2010年2月1日から2010年2月7日放送の「リトル・チャロ」のキーフレーズ
「そうだったんだ……」二つのフレーズが紹介されています。
○ So that's how it was. /english/phrase/1992
○ I see. That's a good story, Tomoko. /english/phrase/1993
So that's how it was. 真相などが理解できた時の相槌「そういうことだったんですか。」
I see. 「あらそう。」「なるほどね。」「分かった。」の相槌
That's ~ story. の形のフレーズは豊富にある。
That's the story. 「そういうわけだ。」
That's another story. 「それはまた別の話です。」
That's a long story. 「話せば長くなる。」
That's kind of a funny story. 「それが妙な話なんだよ。」
○ She's got talent. I can tell. /english/phrase/1812
「あの子は才能がある。ぼくにはわかる。」
can + tell 「言える」というより「わかる」に近い感覚。自信のないときに I can tell. とは言えないとのこと。
○ Do you mind taking him with you? /english/phrase/1813
「チャロをお願いしていい?」
解説より
Do you mind ...? 「…するのはおいやですか?」と、逆方向からたずねる依頼文ですから、Yes. と答えてしまうと断ることになってしまいます。いやでなければ、ニコニコしながら、No. Not at all. Of course not. などと答えましょう。
○ Okay, Charo, you're coming with us. /english/phrase/1814
「オーケー、チャロ、きみもいっしょに来るんだ。」
be ...ing を使った、相手の未来の行動を断定する強引な言い方。冗談半分に使われることもある。
○ I know this is outrageous, but please. /english/phrase/1815
「ムチャなのはわかっています、でもお願いです。」
outrageous 形容詞「突飛な、度を超えた」
○ After talking to an old man, Tomoko and Charo entered the theater and went into the still-empty audience hall.
/english/phrase/1816
「おじいさんに話して劇場に入れてもらうと、トモコとチャロはまだ誰もいない客席へと入っていきました。」
still-empty 形容詞「まだ空っぽの」
○ If this doesn't work out, I'll never be bothering you again.
/english/phrase/1817
「これがうまくいかなかったら、二度とご迷惑はかけません。」
work out 「うまくいく」
○ I never knew there could be anything so special. /english/phrase/1818
「あんなにすごいものがあるなんて思いもしなかった。」
I never knew (that) .... 何かを初めて知って意外だったり、驚いたりしたときの表現。
○ Hey, you guys, there's no time to be fooling around.
/english/phrase/1819
「あなたたち、ふざけてる時間はないのよ。」
fool around 「ふざける」。
○ But I really feel good about myself. /english/phrase/1820
「でもすごくいい気分。」
解説より
I feel good. でもよいところに about oneself がつくことで、「自分の行い」に対して気分が良くなっていることを表現しています。
○ And ... speak of the devil! /english/phrase/1821
「おっと、噂をすれば、だ!」
Speak of the Devil. ことわざ「うわさをすれば影。」
○ You're the one who made me step forward. /english/phrase/1822
「きみがいたからこそ、一歩前に踏み出せたの。」
You are the one. 定冠詞がついているぶん「ほかならぬ、きみだよ」というニュアンスがあるとのこと。
○ They walked a few more blocks and got to an old but magnificent theater.
/english/phrase/1823
「トモコたちがさらに数ブロック歩くと、古いけれど立派な劇場に着きました。」
magnificent 「見た目が壮大な、堂々とした」