Le dimanche 1er juillet
先日、久しぶりに図書館へ行きました。まいにちフランス語応用編で取り上げられていた作品を借りに行こうと思ったからです。残念ながら今は貸し出し中で、しばらく待たなければいけませんでした。せっかく久しぶりに行ったのだから、何かフランスに関する面白い本はないかしら??と探してみたところ1冊の本が目に留まりました。
10年ほど前に刊行された本なので少し古いのですが、篠沢秀夫教授が執筆した『フランス語の常識』という本でした。フランス語についての常識ではなく、フランスにおける常識を様々なテーマでいろいろ教えてくださっている本です。100のトピックスで構成されていて「へーそうなんだ!」となかなかためになる本でした。
メッセージありがとうございます。
「フランス三昧」これもおもしろそうですね!ご紹介いただきありがとうございます。
皆さんにいろいろ教えていただいて、ちょっとでもフランス通になれたら楽しいですね♪
早速2冊読みたい本リストに追加です!
「フランス成句の宝庫」も面白そうですね。教えてくださってありがとうございます。私も読んでみようと思います♪
遅ればせながら、6月の皆勤賞おめでとうございます。
「フランス語の常識」、おもしろそうですね。私も図書館で探してみます。篠沢教授の本は、私は「フランス三昧」(中公新書)を持ってます。これも「へぇ〜フランスって...」と、フランスの歴史通になれそうな面白い本です。機会があったら読んでみてください。
面白そうな本なので、早速、図書館に予約しました(^.^)
紹介してくださって、ありがとうございます。
私は篠沢教授の「フランス成句の宝庫」という本を持っています。
見出し100成句+αをエッセイ風に解説してあります。
せっかくなので少しずつ日記で紹介しようかしら。
コメントありがとうございました。
篠沢教授の本、すでに読まれていたのですね。お仲間がいて嬉しいです。
rainbowさんが今、読んでいらっしゃる本も興味深いです♪
語学の勉強だけでなく文化なども、もっとたくさん知りたいですよね。私もrainbowさんを見習って、いろいろ本を読んでみようと思います!