おぼえた日記

2012年7月27日(金)

Le vendredi 27 juillet

まいにちフランス語応用編 leçon8
アンコールまいにちフランス語応用編 leçon8

★まいにちフランス語応用編

強調する文に書き換える。

1) Tu as regardé l'émission ?

l'émission を強調して
→ Lémisssion, tu l'as regardée ?

※書き換えるときに regardée の最後の e を忘れてしまいました。

<複合過去形で直接目的語が avoir の前にあるとき、過去分詞はその直接目的語の性・数に一致する。 l'émission が女性単数なので-e をつける。

答えを見たときに「なぜ-e がついているの??」とわかっていませんでした。
初級編 leçon39 でやっていたのに…!

2) Léa est partie ?

Léa を強調して
→ Léa, elle est partie ?

3) Tu veux de la salade ?

de la salade を強調して
→ De la salade, tu en veux ?

※書き換えるときに en とするところを la としてしまいました。中性代名詞 en に置き換えるのですよね。

<中性代名詞 en は名詞の性に関わりなく、不定冠詞や部分冠詞などがついた不特定の人や物に代わって用いられる。動詞の直接目的語になり、動詞の直前に置かれる。

これも初級編 leçon47 でやっていたことなのに!しかも今週!!

4) Tu es déjà allé à Paris ?

Paris を強調して
→ Paris, tu y es déjà allé ?

※中性代名詞 y の語順が違っていました。

<中性代名詞 y は動詞の前に置かれる。

allé の前に置いてしまいました。初級編 leçon27 を復習!

文法が定着していません(>_<)
復習していないからですね。

★アンコールまいにちフランス語応用編

(Ne) fais pas ta bêcheuse !
お高くとまるなよ!

faire 「~の役を演じる」
性格などを表す形容詞を続けて「~ぶる、~のふりをする」という意味に。
形容詞の前に定冠詞か所有形容詞をつける。所有形容詞の方が、その人物の性格を強く印象づける。
※女性に対して話しているので女性形が使われている。

bêcheuse < bêcheur 「気取った」

T'es (=tu es) relou !
ウザイわね!

relou は lourd 「重い、鈍い」を逆さまにした表現だそう。逆さ言葉のことを verlan というそうです。relou は人をけなすときに使うそうです。

verlan を辞書でひくと例がのっていました。
café → féca
métro → tromé

今日の例文は耳にすることも使うこともないと思うのですが、特に逆さ言葉にはびっくりしました。

cazmin さん
Bonjour,ミモザさん♪
そうですね。間違えて「気づいて」覚えていくことが大事なのでしょうね。自然にフランス語が出てくるまでは、長い道のりでしょうが頑張ります!
逆さ言葉にはびっくりですよね!言われても「???」でしょうね(+o+)
2012年7月28日 9時07分
このコメントを投稿したユーザーは退会しました。
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
※コメントするにはログインが必要です。
※コメントを削除するにはこちらをご覧ください。
送信

cazminさんを
フォロー中のユーザ


この日おぼえたフレーズ

おぼえたフレーズはありません。

cazminさんの
カレンダー

cazminさんの
マイページ

???