Le dimanche 18 janvier 2015
昔昔、ちょっと話題になった一冊の絵本 "Drôles de Manchots"(日本題「まちがいペンギン」。直訳すると「おかしなペンギン」ですが)。本棚の奥の方から出てきたので、きょうはこれを読もう!絵がないと面白みは半減かもですが、想像してください。
Vus de loin, les manchots sont tous pareils.
Mais, vus de près, c'est faux.
遠くから見ると、ペンギンはみな同じ。
でも、近くで見ると、それは間違い(違う)。
On dit que les manchots sont très nombreux.
Mais c'est une erreur.
ペンギンはたくさんいるそうだ。
でもそれは間違い。
Les manchots aiment bien rester groupés.
Mais ils ne le restent jamais longtemps.
ペンギンは集まっているのが好きだ。
でもそれは決して長くは続かない。
※grouper:集める、まとめる
On pense que les manchots ne prennent pas beaucoup de place sur la banquise.
Mais c'est faux.
人は、ペンギンは氷原の上であまり場所を取らないと思っている。
でもそれは間違い。
※banquise:(女)氷原
Les manchots croient se confondre avec le paysage.
Mais c'est faux.
ペンギンは景色に溶け込んでいると思われている。
でもそれは間違い。
※se confondre:混ざる、一つになる
Les manchots sont, paraît-il, vêtus en smoking.
Quelquefois, oui.
ペンギンは、燕尾服を着ているようにみえる。
時々は、そう。
こんな形で、面白い絵とともに続きます。同じシリーズに"Drôle de Chats"(「間違いネコ」)もあります。古い絵本ですが、どこかで見かけられたら手に取ってみてください。あまりフランス語の勉強にはならないかも、ですが、気分転換にはなります(^^)
明日からは L'apprenti PHILOSOPHE 哲学入門 に戻ります(たぶん)。