■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
Leçon 14-2 vendredis 22 février / 1 er mars
温泉や入浴のときに使える語彙 - 箱根にて
学習のポイント
温泉や入浴のときに使える語彙
①名詞
stations thermals (1) 湯治場。温泉などを使って保養する場所で、フランスに多数ある。
usage(s)(5) (m.) 作法、使い方
serviette(10) (m.) タオル
bassine (13) (f.) たらい、洗面器 :(Eng. basin)
②代名動詞
vestiaire (m.) 更衣室、脱衣室 (changing room, cloakroom, locker room)
se baigner nu 裸で入浴する
se laver(7)自分の体を洗う
s'attacher les cheveux自分の髪を結ぶ。会話ではles cheveux longs「長い髪の毛」が代名詞のlesになって、se les attachentという形になっている。
se verser de l'eau chaude(14)自分の体にお湯をかける
s'essuyer自分の体を拭く
③代名動詞以外の動詞
prendre le bain入浴する
porter un maillot de bain水着を身につけている
garder l'eau du bain propre(6)お風呂の水を清潔に保つ。「garder ~ +形容詞」の構文。
entrer(8) (お風呂に)入る
sortir (du bain) (お風呂から)出る
tremper(9)他動詞「~を水などにつける」と、自動詞「~が水などにつかる」という2 つの使い方がでる。会話では、tremper(9) sa serviette「自分のタオルをつける」という他動詞の使い方と、pour qu'ils ne trempent pas dans l'eau「長い髪の毛が水につからないようにするために」という自動詞の使い方の両方が登場した。
rajouter de l'eau froide (12) 冷たい水を足す。会話ではil ne faut pasという否定文に入っていたので、de l'eauがd 'eauと否定のdeになっていた。
練習問題
(A) ~ ( E)の文は、入浴に関する注意点です。お風呂に入る前、入浴中、そしてお風呂から出たあとの注意点、正しい順番になるように、並べ替えてください。
(A) Pour éviter les vertiges, levez-vous lentement pour sortir du bain.
(B) Immergez-vous jusqu'à la poitrine seulement, en laissant vos épaules hors de l'eau.
(C) Après le bain, buvez encore de l'eau pour éviter la déshydratation.
(D) Pour éviter la déshydratation, commencez par boire un verre d'eau.
(E) Sortez de l'eau au bout de 10 à 15 minutes. Si l'eau du bain est très chaude, sortez au bout de 5 minutes.
順番 ( 1 ) は(D)「脱水症状にならないように、コップ1杯の水を飲むことから始めましよう(まずコップ1杯の水を飲みましよう)」
déshydratation (f.)「脱水症状」
commencer par +不定詞「~することから始める」
順番 (2 ) は( B ) 「体をつけるのは胸までだけにします。肩はお湯から出しておきましよう」 s'immergerは「沈む、もぐる」という意味の代名動詞で、命令形。
poitrine (f)「胸」 hors de . .「~の外に」
順番 (3 ) は(E) 「10分から15分たったら、お湯から出ましよう。もしお風呂のお湯がとても熱ければ、5分後には出ましよう」
au bout de : after, at the end of
順番 (4) は(A) 「めまいを起こさないように、ゆっくりと立ち上がって浴槽から出ましよう」 vertige(s) (m.) 「めまい」
levez-vousは「立ち上がる」という意味の代名動詞se leverの命令形。
順番 ( 5) は(C) 「入浴後は脱水症状にならないように再び水を飲みましよう」
===================================
そういえば、英語で洗面器やたらいはなんというのかしらと調べたら、フランス語のbassineとほぼ同じbasin...一瞬???でしたが、洗面台のボールとかいう(言い方もしますが)あの(普通は)白い部分は、確かにbasin って言いますね。日本の洗い桶や洗面器を想像してしまうと出てきませんが…で、フランス語読みしちゃうと意味不明ですが、発音は違っても、スペルは似ているのですね。
ほんと、フランス語と英語は似た単語がたくさんあるのに、発音がまったく違って驚きますね。
温泉のthermal(e)も、英語の「熱の」「温度の」という形容詞 thermal と同じではないかと思うのですが、英語のほうでは、日本語では英語読みから、携帯用の魔法瓶の「サーモ」となっているくらいで、音が全然違いますね。実は、フランス語のstation thermale なかなか覚えられなかったのですけど、アメリカ民主主義さんのコメントでやっと覚えられそうです。