■ラジオ英会話 143
〇I recommend that you eat at their sushi bar.
(私はあなたが彼らの寿司屋で食事をすることを勧めます)
▼動詞(提案・要求)+節内では「動詞は原形」又はshould+動詞原形になります。
提案要求する内容は実現していないから。
I suggest you stay at the Hotel New Onishi.
(ホテルニューオオニシにとまってはいかがでしょう)
*suggestは気軽な提案
I propose we take a break.
(私は私たちが休憩をとることを提案します)
I insist we take a break.
(私は私たちが休憩をとることを要求します)
It's important (essential)that he be on time.
(彼が時間通りに来ることが重要、大切です)
①私はあなたが平日に行くことをお勧めします。ヒロトランドは週末たいへん込み合います。
②私たちは日陰に駐車すべきではありませんか? 今日はとても暑くなりますから。
③あなたの進捗状況について私が最新状況を報告してもらうことが重要です。私はそうしたことの経過を追わなければならないのです。
1 I recomemnd that you go on a weekday. Hiroto Land gets very crowded on weekends.
2 I suggest we should park in the shade. It's going to be very hot today.
3 It's important that I be updated on your progress. I have to keep track of these things.
■美術に見るイタリアの女性像 Le donna italiane nell'arte⑨-2
Stanza di una domestica ― La povera gentre ritratta da Crespi
(女中部屋-クレスピが描く貧しき女性たち)
①Fino ad allora, solo coloro che potevano pagare per i propri ritratti - reali, gli aristocratici e i grandi mercanti si facevano effigiare, mentre la povera gente che Crespi raffigura non avrebbe mai potuto ordinare un rittatto.
(それまでは(注:クレスピが貧しい人を描くまでは)、自分の姿を描いてもらうのは自分でお金を払える人、つまり王侯貴族や大商人に限られていたわけで、クレスピが描く貧しい人々が自分の肖像画を注文しているはずもありません。)
*fino ad allora その時までは/ coloro che ... …するところの人たち
effigiare (肖像を)描く /raffigura raffigurare(図像として描く)
②Ciononostante, Crespi dipinse questi ritratti non solo per il suo genuino interesse di artista, ma anche perché all'epoca esistevano già progetti di carità è di assistenza, e i ricchi benefattori si appellavano a Dio con queste attività sperando nella salvezza dell'anima dopo la propria morte.
(それでもこのような作品を描いたのは、画家の純粋な関心に加えて、当時すでに慈善事業や福祉事業が行われていて、出資者である富裕層がそうした行いを神にアピールして、自分たちの死後の魂の救済を願うという一面もあったためです。)
*ciononostante それにもかかわらず / esistere 存在する
progetti di carità e di assitenza 慈善事業や福祉事業
ricchi ricco(金持ちの)複数形 / benefattore 恩恵を施す人
si appellavano a ... appellarsi a...~に訴える アピールする
attività 活動 仕事 /sperare のぞむ
〇文法解説 ①の後段(文を変えています)
Quella gente non [avrebbe] mai [potuto oridinare] un ritratto.
(その人たちは決して肖像画を注文できなかったのだ)
*avrebbe potutoはpotereの条件法過去3人称単数形。
▼条件法過去は、①過去にできなかったこと、②現実にならなかったこと、③未確認のこと、④(過去における)未来を表す時に使います。
▼<Se+接続法-大過去の条件節>と組んで、条件法過去の活用で帰結節を作ります。
(例)Se avesse avuto i soldi, avrebbe potuto ordinare un ritratto.
(もしお金を持っていたら、肖像画を注文できただろう)
➡最初の文と似ていますね。つまり条件法だけで主文ができていても、潜在的に過程を示す条件節が隠れています。
▼練習
彼はピッツアを食べられたのに(しなかった)。
Avrebbe potuto mangiare una pizza.
〇イタリアの女性の就労事情
以前紹介したように、共同体で行う農作業(lavoro agricolo)があった農村と異なり、都市では女性の労働は家事(lavoro domestico/labori di casa)と育児(cura dei figli/cura dei bambini)にほぼ限定されてきました。その後女性も商業労働力として期待されていきました。
今日では
①女性の就業率(tasso di occupazione)は約50%
②20代男女失業率(tasso di disoccupazione)は他のヨーロッパ諸国より高い。
③北部女性就業率 6割 /南部女性就業率 3割
④就職に際して一定期間のインターン(stage)が必須である。(以前は無給)
⑤日本のように大学生在学中に就職活動をすることはない。
今年は菊は遅いと友達から聞きました。
御苑の菊花展は特に豪華ですね。
紅葉は12月中頃ではないかと小石川後楽園の人が言っていました。