おぼえた日記

2024年4月11日(木)

 
   Show up
     (来る、姿を見せる)
 Show upは、パーティーやイベント、ミーティングやアポなどに「現れる」や「登場する」ことを意味します。 来るはずの人が予定どおり来たり、逆に来るはずの人が来なかったことを示す状況で使われます。

You finally showed up! We were waiting for you.
  (やっと来たね!みんな待ってたよ。)
He showed up 30 minutes late to the meeting.
  (彼はミーティングに30分遅れてきました。)
I don’t think he’s going to show up. You know him. He’s really flaky.
  (彼は来ないと思うよ。分かるでしょう。彼は本当に当てにならない。)


    Let’s say
     (例えば〜としましょう)
 Let’s sayは、「例えば〜としましょう」や「仮に〜したとして」のように、ある事態を仮定する時に使われる表現です。会話で「say」と言いますが、日常会話ではlet’sを省くことも一般的です。

Let’s say you could live anywhere in the world. Where would you live?
  (例えば、世界中のどこにでも住めるとしたら、あなたならどこに住みますか?)
Let’s say he stole the money. Would you be able to forgive him?
  (仮に彼がお金を盗んだとしましょう。あなたは彼を許せますか?)
Say no one shows up to the event. What are you going to do?
  (仮にイベントに誰も来なかったらどうするの?)


    Run late
     (予定より遅れる)
 Run lateは到着が遅れることを伝える時に使う口語的なフレーズです。
「I’m running late. (遅れています)」や 「I’m running 15 minutes late. (15分遅れています)」のように、一般的には現在進行形で使います。

Hey Dave. I’m running a little late but I’ll be there soon.
  (やあ、デイヴ。ちょっと遅れてるんだけど、もうすぐそっちに着くよ。)
Tom said he’s running 10 minutes late.
  (トムが10分遅れるって。)
We’re running a bit late. We’re stuck in traffic right now.
  (少し遅れています。渋滞にはまっちゃって。)


   Make it one’s business to
     (自ら進んで〜する)
 Make it one’s business toは、自分が重要だと思うことを進んでやることを意味します。
 個人的な決め事でもそれをビジネスのように扱い、必ず最後まで成し遂げようとする意味合いが含まれます。

My teacher makes it his business to learn all his student’s names within 1 week.
  (私の先生は、1週間以内に生徒全員の名前を覚えるようにしています。)
She made it her business to find out what really happened.
  (彼女は実際に起きたことを自ら解明することにしました。)
He makes it his business to greet everyone, including strangers.
  (彼は知らない人も含め、全ての人に挨拶するよう心がけています。)


   Save face
     (メンツを保つ)
 Save faceは直訳すると「顔を守る」になり、名声や名誉、評判を保つことを意味します。
評判を損なうような恥ずべきことをした時に、メンツを保つ行動に出るニュアンスが含まれます。

He’s only saying that to save face.
  (彼はメンツを保つためにあんなことを言ってるだけだね。)
She’s trying everything she can to save face.
  (彼女はメンツを保つのに必死です。)
You’d better apologize if you want to save face.
  (メンツを保ちたいなら謝罪した方がいいよ。)


 p.s. 写真は千鳥ヶ淵の桜。少し散り始めていましたが、充分楽しみました。
  人出もそれほど多くなく、のんびり写真を撮ってる方がたくさんおりました。
  半分は海外の方のようでした。


   『たまごの食べ方、国によって違います』

 たまごの食べ方は、文化や国によって異なることがあります。以下に、異なる国や地域で見られる代表的なたまごの食べ方をいくつか紹介します。

 ☆日本:  丼物や焼き飯、うどんなどに生卵をかけて食べる習慣があります。これは、生卵のコクや旨みを味わうためです。 また温泉卵は、低温でゆっくりと調理した卵で、外側は固まっていて中はトロッとした食感が特徴です。 生卵を加熱せずに食べれる国は日本だけです。
 ☆アメリカ: 卵を割って混ぜ、フライパンで加熱してふわふわに仕上げるスクランブルエッグが一般的です。 トーストやベーコンと一緒に朝食として食べられることが多いです。
 ☆フランス: 卵を割って混ぜ、バターで焼いたオムレツはフランス料理の代表的な一品です。中にはチーズやハム、野菜などを入れることがあります。
 ☆中国:茹で卵:  卵を茹でて、塩や醤油をつけて食べることが一般的です。 また、中華スープや麺類に茹で卵を入れて食べることもあります。
 ☆インド:マサラオムレツとし、オムレツにスパイスや香辛料を加えて調理します。トーストやチャパティと一緒に食べることがあります。

 これらは一般的な傾向であり、個々の好みや料理のバリエーションによってもさまざまな食べ方が存在します。 たとえば、日本でもオムライスのようにケチャップをかけたり、ボイルドエッグとして半熟や固茹でにして食べることもあります。


てまりん さん
千鳥ヶ淵の桜、テレビで見たばかりです。やはり綺麗ですね。
卵料理はどれも好きです。強いて言えば、甘い卵焼きです。
娘二人はは生卵が食べられませんが、中国の上の孫は生卵が大好きです。日本に来ると一度に2~3個を卵かけご飯にして食べています。たぶん中国では火を通さないと叱られるのだと思います。
2024年4月11日 21時24分
ぴのみ さん
今日の写真は千鳥ヶ淵ですね。ボートが見えたのでわかりました。ここの桜も枝ぶりが見事、昼もそして夜桜も素敵ですよね。卵のお料理いずれも子供の頃から好きですが、生卵を加熱せずに食べれる国が日本だけとは、知りませんでした。日本人に生まれて良かったです。
2024年4月11日 13時37分
桜鑑賞満喫されてますね。
卵かけご飯(TKG)美味しいですね。さらにこれに納豆も加えて。
2024年4月11日 11時48分
pretty naoko さん
卵の食べ方、全て経験して知っていましたが、国による違いは面白いですね。
私は生卵が好きで、卵かけごはんは美味しいと思います。
私の友人の一人に人生の最後に食べたいお食事は「生卵かけご飯」と言っています。
2024年4月11日 10時00分
Nimp さん
おはようございます。
外国で、ゆで卵のかたさを聞かれて、ステーキの焼き具合みたいと思いました。
生卵はうけつけないので、卵がけご飯は苦手ですが、カルボナーラは好きです。
バターとチーズと酒粕たっぷりオムレツと、台湾の滑蛋牛肉[卵、牛肉、青梗菜の炒め物]が大好きです。
2024年4月11日 9時47分
peko さん
ああ、千鳥ヶ淵! 懐かしいです。以前は桜の季節に、よく訪れました。大好きなところです。今日は用があり、銀座に向かっています。早めに出たので、皇居の桜を見るつもりです。ほんとは千鳥ヶ淵まで足を延ばしたいのですが、時間的にムリかな。もっと早く出るべきでした。

やっぱり、卵がけご飯が1番です。次は温泉卵。
2024年4月11日 9時15分
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
※コメントするにはログインが必要です。
※コメントを削除するにはこちらをご覧ください。
送信

gongongonさんを
フォロー中のユーザ


この日おぼえたフレーズ

gongongonさんの
カレンダー

gongongonさんの
マイページ

???