今日は久しぶりに実家に戻り、両親のご機嫌伺いをしてきます。遠く離れているために、中々帰れずにいますので、積もる話をしたいと思っています。
Theme : A little help ④
街中で困っている人を手助けする
◎対話カラオケ
1) Beginner
Do you need some help?
→ Yes, I just missed a bullet train.
→ Oh, sorry to hear that.
→ Should I get a new ticket ?
→ I'm not sure. Let's ask someone.
2) Intermediate
Beginnerにさらに続けて
→There is a ticket gate there. Can we ask there ?
→Sure, I can ask there.
You need to go to the ticket counter. It's over there.
→Ok, thanks so much for your help.
→Sure, my pleasure.
[自習室]
Ⅰ章 冠詞について
Ⅰ-10 不定冠詞
会社名にa/anをつけると製品となる
一般的に知名度のある会社名にa/anをつけると、「~の製品」という意味になる。
無冠詞では地名と捉えられる可能性がある。
※例文
・This is a Toyota. これはトヨタ製品です。
・This is Toyoda. ここは豊田(市)です。
※人の名前は基本的に無冠詞。しかし、ネイティブは会社の身内であっても名字だけで呼ぶことはないので、豊田市と解釈される。
※理解を深めて
・This is an IKEA. これはIKEA製品です。
・This is IKEA. こちらはIKEAです。
※さらなる応用表現
・I live in Toyoda and I drive a Toyota.
豊田市に住んでトヨタの車に乗っています。
→たとえ、「豊田」という地名が全国に複数あったとしても、固有名詞である限り冠詞は必要ない。
・He drinks like a fish. 彼は酒豪だ。
→集合名詞のfishだが、この場合は、1匹の魚、または特に限定されていない「魚ならなんでも」の意味なので不定冠詞のaになる。
おはようございます。
「深い」コメントを頂きありがとうございます。
オバマさんのメッセージの中身をよく嚙みしめながら、英語の楽習に役立てたいと思います。
No more Hirosima は間違いだそうです。
No more Hirosimas だそうです。これで原爆の悲劇を繰り返さないと言う意味だそうです。広島は地名ではない原爆の悲劇という名詞なんですね。ちなみになぜ複数形かというと more もっと、つまり1つではない、それ以上2つ以上だから複数形にしなければならないんですね。