close_ad

ilyaさんの おぼえた日記 - 2012年11月6日(火)

ilya

ilya

[ おぼえたフレーズ累計 ]

0フレーズ

[ 11月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
28
29
30 31
1
2
3
4 5
6
7
8
9
10
11
12 13
14
15
16
17
18 19
20
21
22
23 24
25 26
27
28 29
30
1
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2012年11月6日(火)のおぼえた日記

多読で google つて、「快読100万語! ペーパーバックへの道 (酒井邦秀, ちくま学芸文庫)」 に行き当る。
100 万語といわれるとビビつてしまうが、平均 300 語/頁 として、300 頁の paperback を 10 册読めばほぼ達成できる数値である (paperback 10 冊読んだからといって、それで英語が劇的に変わる筈もない。だから、ただの参考指標)。
私の仏語のそれは何語くらいだろらうかと試算してみた。500000 語程度らしい。(再読、三読は重複 count してしないし、教科書・辞書のそれも算入していない。)
酒井氏の提唱する多読三原則 (辞書は引かない、 わからないところは飛ばす、 合わないと思つたら投げる) とは無縁の、辞書と文法書 (手元にあれば邦訳も) を参照しつつ 95% 分かるを目指す読書である。
多読三原則の評価は措いておいて、行方昭夫氏が「英文快読術」で薦めている「retold 版ペーパーバックの多読」のような学習は有効かなと思う。
ただ、私は語彙制限をかけて書き直したものは、まがい物を喰わされているような気がして、食指が動かないのだ。

先日 (10/04) 引用した 「Karamazov の兄弟」の仏訳 (par Henri Mongault, 1923) » であるが、翻訳ものの文章は比較的易しいということもあり、これで中野好夫、朱牟田夏雄といった錚々たる面々も推奨する正統派の多読 (細かいところにはこだわらず、その語学力で楽しめる英文を大量に読む) を試してみようという気になった (30 年前以前、邦訳を 4 回は読んでいるから断片的な記憶は残っているし、面白さは折り紙つきだし、どっちみち現物の Dostoïevski には手が届かないのだから)。
挫折しなければ、そのうち経過報告をします。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
ilya さん
0人
役に立った

チャレンジャー65 さん、おはようございます。
私は、体力、気力、知力もないへたれですので、面白くないことには手をださないようにしています。
面白いものを多読できればいいのでしょうが、面白い ≒ それなりに噛み応えがある ですから、むつかしいですね。

仕事に関しても面白いことだけやれればいいのですが、なかなかうまくはいきません。
ゴガクル日記からチャレンジャー65さんの日常をうらやましく拝察しておりますが、それでもいろいろありましょうね、人間ですから。
2012年11月7日 4時45分
ilyaさん

昔、やさしい副読本を読もうと買ったことがありましたが、結局読まずに放置しました。語学の勉強の為というだけではインセンティブが働かなかったのかもしれません。
多読の勧めも理解は出来ますが、体力、気力、知力の三拍子揃っていないと難しいですね。あと、時間でしょうか?

酒井邦秀氏については、足立sunnyさんも以前日記で触れていました。
昔、高校の同窓会で会ったことがあります。
2012年11月6日 21時51分
ilya さん
0人
役に立った

☆yukarin☆ さん、こんばんは。
まだまだ平気です。
もう少したつと寒風吹き星が瞬くなかで、昨日の洗濯ものを取り込み、今日のそれ (寝る前に洗濯機でまわしたもの) を干すことになります。、
2012年11月6日 20時9分
☆yukarin☆ さん
0人
役に立った


ilyaさん^^ おはようございます。

私はほぼ毎朝、ある韓国サイトに毎日upされる文章をチェックしています。先ずはざっと辞書を使わずに目を通して、内容が面白そうだったり自分が和訳できそうなものに取り組んでいますが、最近はパッと見た感じ敬遠してしまうことが多いです。多読三原則には則っていますね^^; 

あ。洗濯物は昨夜取り込みました^^ 段々乾きにくい季節になりましたね。

2012年11月6日 8時5分
ilya さん
0人
役に立った

Alex さん、おはようございます。
comment をありがとうございます。

洗濯物を取り込んでいて、昨晩のうちに取り込んでおくべきだったと後悔しました。
数週間後にはまた同じ後悔をすると思います。


2012年11月6日 6時33分
このコメントを投稿したユーザーは退会しました。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記