ラジオ英会話 名詞を節で説明する「同格節」と呼ばれる形の練習をしました。
A: I’ve always wanted to see the English countryside.
私は、ずっとイギリスの田園風景を見たいと思っていました。
It’s beautiful.
美しいですね。
M: I guess this isn’t a huge movie set after all.
ここは結局、映画の大掛かりなセットではなさそうね。
We haven’t seen any cars or other signs of the 21st century yet.
私たちはまだ、自動車とか何か21世紀であることを示すものを、まったく目にしていないものね。
A: We must accept the fact that we are in the 1860s.
私たちが1860年代にいるという事実を受け入れなければなりませんね。
*the fact と後続の節が説明ルールで結ばれている。
M: But we have to get back somehow.
でも、私たちは何とかして戻らないと。
A: Megan, even if we can get the Omega 3 into space again, how do we get back…to the future?
メーガン、たとえオメガ・スリーを再び宇宙へ飛ばすことができたとしても、どうすれば・・・未来に戻れるのでしょうか?
M: That will be a challenge, certainly.
確かに、それは難しい問題ね。
But, first things first.
でも、ひとまず大事なことから始めましょう。
Let’s see what we can do in Oxford.
オックスフォードで私たちに何ができるのか見てみるのです。
Word & Phrases
・country side 田舎、田園都市
・huge 巨大な
・accept 受け入れる
・challenge 難題、課題
・first things first まずは大事なことから始める
I came to the Minato Mirai area again. The Christmas and New Year mood had completely faded, the tree lights had been neatly removed, and the plaza was left with only benches to rest on, allowing me to enjoy the spacious space.
I arrived at the plaza in front of the Yokohama Museum of Art at lunchtime, so there was a food truck and it was time for a break.
The Yokohama City Mobile Library “Hamakaze-go” was parked in one corner of the plaza, and quite a few people were borrowing books and reading.
Yokohama City is starting to move in the direction of building a new large city library. The book collection and logistics functions of the current Central Library (Nishi Ward) are becoming strained, and the local newspaper reported that it was decided that a new base was needed.
私は、ふたたびみなとみらい地区にきてみました。クリスマスやお正月気分からすっかりと卒業し、ツリーのイルミネーションはきれいに片づけられ、広場は休憩するベンチだけが残されていて、広い空間を楽しむことができました。
横浜美術館前の広場にはお昼時間にきたので、キッチンカーもあり、休憩タイムになっていました。広場の一角に横浜市移動図書館「はまかぜ号」が止まっていてかなりの人が利用しているようでした。
横浜市は大型の市立図書館を新設する方向で動き始めています。今ある中央図書館(西区)が担う蔵書や物流機能がひっ迫しており、新たな拠点が必要と判断したと地域の新聞に載っておりました。
写真 横浜市移動図書館「はまかぜ号」 横浜市では1区1館の方針は変えず、再整備や機拡張を図るそうです。とても楽しみです。
私は、今は外に出かける日が多いですが、本を読む落ち着いた生活にも憧れがあります。夫は読みたい本を予約し、連絡が来たら取りに行くという生活をしています。私も時々それにあやかっていますが、読む本はちょっと趣味と傾向がちがうようです。
とっても可愛い 移動図書館ですね。
我が家も 主人も よく利用します。
私も 利用します。
本当に 図書館の存在は 嬉しいですね。
新しい大型図書館が新設が待たれますね。
本を読む落ち着いた生活。憧れます。
毎日バタバタした生活です・・
現在はリタイアして時間ができてから少し遠いいくつかの図書館を気分次第で散歩がてら利用しています。
Naokoさんはご活躍中で図書館利用の時間をとるのが難しそうですが、ご主人と本談義をなさっていらっしゃるのが羨ましいです!
三郷市の電子図書館で読書するよう試みていますがいまいちです。
渋谷区の中央図書館もかなり古くなっています。
pretty naokoさんは今は いろいろな活動をされていて、ゆっくり読書の時間を持つのはもう少し先になりそうですかね~。
あのあたりは気温がここちよくなるころは良い場所ですね。
なかなか本読む時間取るの難しいです。
自動運転バスかと思いました。利用したことはないですが、移動図書館は便利そうですね。
私も本を予約して時々借りています。しかし、新書は連絡が数ヶ月から一年以上も先になることがあるので購入しています。