close_ad

HUITTさんの おぼえた日記 - 2024年6月21日(金)

HUITT

HUITT

[ おぼえたフレーズ累計 ]

2823フレーズ

[ 6月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
26 27
28
29
30
31
1
2 3
4
5
6
7
8
9 10
11
12
13
14
15
16 17
18
19
20
21
22
23 24
25
26
27
28
29
30 1
2
3
4
5
6
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2024年6月21日(金)のおぼえた日記

6/21(金)
"Homage to Catalonia"George Orwell
「カタロニア讃歌」ジョージ・オーウェル

continuation from last time(jun 19'24)first appearance()jun19'23)(初出)




_
As our train drew into the station a troop train full of men from the International Column was drawing out , and a knot a people on the bridge were waving to them. It was a very long train packed to bursting-point with men, with field-guns lashed on the open trucks and more men clustering round the guns. I remember with peculiar vividness the spectacle of that train passing in the yellow evening light; window after window full of dark, smiling faces the long tilted barrels of guns, the scarlet scarves fluttering - all this gliding slowly past us against a turquoise-coloured sea.

われわれの列車が駅に着くといれちがいに、国際旅団の兵士を満載した、軍用列車が出ていくところで、一団の人びとが跨線橋(ブリッジ)の上から彼らに手を振っていた。長い長い列車で、はちきれそうに兵士をいっぱいのせている。無蓋貨車には野砲がくくりつけてあり、そのまわりにもたくさんの兵士がむらがっている。その列車が黄色い夕陽を浴びて走っていく情景を、私は奇妙なくらいはっきりとおぼえている。窓という窓に鈴なりになった日焼けしたにこにこ顔、傾いた長い砲身、はためく真紅のスカーフ ー これらすべてが、トルコ玉色の梅を背景に、われわれの目の前をゆっくりと通りすぎていくのだった、

'Extranjeros - Foreigners'said someone. 'They're Italians.'

「エストランへロス ー 外国人だ」とだれかが言った。「イタリア人だ」

Obviously they were Italians. No other people could have grouped themselves so picturesquely or returned the salutes of the crowd with so much grace - a grace that was none the less because about half the men on the train were drinking out of up-ended wine bottles. We heard afterwards that these were some of the troops who won the great victory at Guadalajara in March; they had been on leave and were being transferred to the Aragon front. Most of then, I am afraid, were killed at Huesca only a few weeks later.

どうもイタリア人らしかった。ほかの外国人だったら、あんな、まるで絵に描いたような群れはとても作れないだろうし、群衆の歓呼に、あんなに上品なしぐさで答礼ことも、とうていできないだろう ー 半数ほどの連中が、びんをさかさにして、葡萄酒をラッパ呑みにしているのに、ちっとも下品な感じがしないのだ。あとで聞いたのだが、この兵士たちは、三月にグァデラハラで大勝利を収めた部隊の一部だった、休暇が終わって、アラゴン戦線へ送られるところだったのだ。あのつい二、三週間後に、大半がウエスカで戦死したのではないかと思う。

The men who were well enough to stand had moved across the carriage to cheer the Italians as they went past. A crutch waved out of the window; bandage forearms made the Red Salute. It was like an allegorical picture of war; the trainload of fresh men gliding proudly up the line, the maimed men sliding slowly down, and all the while the guns on the open truck's making one's heart leap as guns always do, and reviving that pernicious feeling, so difficult to get rid of, that war is glorious after all.

こちらの列車でも、立てる力のあるものは、すれちがう窓まで寄っていって、通り過ぎていくイタリア人たちに声援を送った。窓から松葉杖を振るもの、包帯した腕で革命軍の敬礼をするもの、それは、まるで、戦争というものを象徴する一編の絵のようだった。新しい元気な兵士tちは、列車に満載されて誇らしげに前線へ送られていく、不具になった兵士たちはゆっくりと前線から帰ってくる。そして、そのあいだもずっと、無蓋貨車の上の大砲は、例によって人の胸をおどらせ、何といっても戦争はすばらしいなあ、という、あの悪性でなかなか捨てきれない感情を、生き生きとかきたてるのだ。

The hospital at Tarragona was a very big one and full of wounded from all fronts. What wounds one saw there! They had a way of treating certain wounds which I suppose was in accordance with the latest medical practice, but which was peculiarly horrible to look at. This was to leave the wound completely open and unbandaged, but protected from flies by a net of butter-muslin, stretched over wires. Under the muslin you would see the red jelly of half-healed wound. There was one man wounded in the face and throat who had his head inside a sort of spherical helmet of butter-muslin; his mouth was closed up and he breathed through a little tube that was fixed between his lips. Poor devil, he looked so lonely wondering to and fro, looking at you through his muslin cage and unable to speak.

タラゴナの病院はとても大きな病院で、各戦線から送られてきた負傷兵でいっぱいだった。何とまあさまざまな傷があるのだろう!ある種の傷の治療をするのに、たぶん最新の医学に合致しているのだろうと思われる治療方法が行なわれていたが、それは、恐ろしくてとても見てはいられなかった。その方法というのは、患部に包帯などしないでまったくむき出しにしておき、針金のわくに目の粗(あら)い薄地の綿布のネットを張ったものをかけてハエを防ぐ、というやり方だった。そのネットの下に、治りかけの傷口が赤いゼリーのようにグチャグチャになっているのが見えているのだ。顔と喉をやられた患者がひとりいて、バタ・モスリンの球形のヘルメットのようなものを頭からすっぽりかぶっていた。そして、口をふさぎ、唇のあいだにとりつけた小さな管で呼吸していた。かわいそうに、彼はうろうろ歩きまわり、そのモスリンのかごのあいだから外を見ながら、口をきくこともできないので、ひどくさびしそうだった。

I was three or four days at Tarragona. My strength was coming back, and one day, by going slowly, I managed to walk down as far as the beach. It was queer to see the seaside life going on almost as usual; the smart cafes along the promenade and the plump local bourgeoisie bathing and sunning themselves in deck-chairs as though there had not been a war within thousand miles. Never the less, as it happened I was a bather drowned, which one would have thought impossible in that shallow and tepid sea.

私は、タラゴナには三、四日いた。体力がしだいに快復してきたので、ある日、ゆっくりと歩きながら努力して海辺まで行ってみた。海辺の生活が、ほとんどふだんのように行なわれているのをみて変な気がした。遊歩道(プロムナード)に沿ってハイカラな喫茶店(カフェー)が立ち並び、その地方の金持ちらしい、でっぷり太った男が、一千マイルとは離れていないところで戦争が行なわれていることなど、どこ吹く風といった様子で、海水浴をしたりデッキチェアで日光浴をしたりしていた。それでも、群然のことだったが、私は人が溺れるのを見た。あんな浅い、なまぬるい海では溺れっこないと思っていたのに。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記