■「ゴガクル」サイト終了のお知らせ■
長い間、みなさまの学習にお役立ていただいてきた本サイト「ゴガクル」(株式会社NHKエデュケーショナルが運営)は、 2025年9月30日 正午をもって終了することになりました。これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 続きはこちら>
Ⅰ 基礎英語3 Lesson 118 His target is … you, RoboCorpus(再放送)
〇Check the Sentences
■ What kind of place would you like to live in, Jukichi?
どんなところに住みたいんだ、ジュウキチ?
■ I’d like a room full of old books and dictionaries.
古い本や辞書に囲まれた部屋がいいかのう。
■ Everyone, we have a situation.
みんな、大変なの。(問題が発生しました)
■ The Lord of Negative Forces himself is on the move.
ネガティブ・フォース卿自身が動き出したわ。
■ Are they following us? ―No, even worse.
私たちを追ってきているのですか?―いいえ、もっと悪いわ。
■ Maybe he is going to attack him and his family?
たぶんケンと家族を攻撃するんじゃないか!
■ I won’t let that happen!
そうはさせません!
■ Let’s postpone searching for my home.
わしの場所を探すのは延期しよう。
〇CAN-DO Chunk ~won’t let A do …(Aに…させるつもりはない)
(例) I won’t let you go.
あなたを行かせるつもりはありません。
※let+もの …「~するままにする、~するままにしておく」
let+人 …「~させてあげる」
★Practice
Q1.「彼は私にはさみを使わせてくれません」
Q2.「両親は私に6時以降外出させてくれません」
(解答例)
1.He won’t let me use his scissors.
2.My parents won’t let me go out after 6 o’clock.
Ⅱ ラジオ英会話 Lesson 181 限定詞theのイメージ
〇Check the Sentences
■ Sam, can you ask you something? ―Sure, Emily.
サム、ちょっと聞いてもいい?―もちろんさ、エミリー。
■ Who were you talking to on the phone a few minutes ago?
ついさっき、あなたは電話で誰と話していたのですか?
■ It’s kind of late, isn’t it? 10 o’clock at night?
ちょっと時間が遅いんじゃない?夜の10時なのよ。
・kind of (程度が)ちょっと
■ She’s working overtime. ―Oh, so it was a woman.
彼女は残業中なんだ。―ああ、それじゃ女性だったのね。
・work overtime 残業する
■ You don’t have to be jealous.
あなたはやきもちを焼く必要はありません。
〇Key Sentence
■ You are the only girl I’ve ever loved.
君は僕が今まで愛したただ一人の女性です。
★the …「1つに決まる」を表す。
onlyでも1つに決まるのでなければtheはつかない。
(例)a, anとthe
① Junko is an only child.
ジュンコはひとりっ子です。
② Chris has traveled all around the world.
クリスは世界中を旅したことがある。
③ Imagine a world free from prejudice.
偏見のない世界を想像してごらん。
④ Love is the reason to get married.
愛は結婚する「唯一の」理由だ。
〇Exercise
Q1. 私たちの目標はプラスチック廃棄物のない世界にすることだ。
・プラスチック廃棄物 plastic waste
Q2. 彼女は僕がつきあった最初の女の子だった。
Q3. お祝い用の飲み物はシャンパンしかないと私は思います。
(解答例)
1.Our goal is to have a world free of plastic waste.
2.She was the first girl that I dated.
3.I think champagne is the drink for a celebration.
Ⅲ Edger Allan Poe / Collections
The Murder in the Rue Morgue (62)
(62)When we saw them from the rear of the house, they were both about half open―that is to say, they stood off at right angles from the wall. It is probable that the police, as well as myself, examined the back of the tenement; but, if so, in looking at these ferrades in the line of their breath (as they must have done), they did not perceive this great breadth itself, or, at all events, failed to take it into due consideration. In fact, having once satisfied themselves that no egress could have been made in this quarter, they would naturally bestow here a very cursory examination. It was clear to me, however, that the shutter belonging to the window at the head of the bed, would, if swung fully back to the wall, reach to within two feet of the lightning-rot. It was also evident that, by exertion of a very unusual degree of activity and courage, an entrance into the window, from the rod, might have been thus effected. ―By reaching to the distance of two feet and a half (we now suppose the shutter open to its whole extent) a robber might have taken a firm grasp upon the trellis-work. Letting go, then, his hold upon the rod, placing his feet securely against the wall, and springing boldly from it, he might have swung the shutter so as to close it, and, if we imagine the window open at the time, might even have swum himself into the room.
■ Words
tenement 長屋 breadth 幅
trellis-work =latticework 格子作り・細工 boldly 大胆に
(訳:佐々木直次郎)
僕たちが家のうしろから見たときには、この鎧戸は二つとも半分ほど開いていた。―つまり、壁と直角になっていた。警察の連中も僕と同様に家のうしろを調べたろう。が、それにしても、このフェラードを正面から見たので(そうにちがいない)、彼らはあの幅の大きいことに気がつかなかったか、なんにしてもそれを考えに入れなかったのだ。実際、この方面から逃げ出たはずがないといったん思いこんでしまったので、自然ここはざっとしか調べなかったんだろうな。しかし僕には、寝台の頭のほうの窓にある鎧戸を十分に壁の方へ押し開けば、避雷針から二フィート以内のところまでとどく、ということは明らかだった。また、ごく並外れた勇気と活動力とがあれば、避雷針からこうして窓の内へ入ることができたかもしれない、ということも明らかだった。――二フィート半も手をのばせば(いまその鎧戸がすっかり開いていると想像して)、強盗は格子細工のところをしっかり掴むことができたろう。それから、避雷針をはなし、足をしっかり壁にかけて踏んばり、思いきってそれを蹴(け)ると、鎧戸はあおりをくってばっとしまるだろう。そして、そのとき窓があいていたと想像すれば、部屋のなかへまで跳びこむことができるのだ。
・ In fact, having once satisfied themselves that no egress could have been made in this quarter, they would naturally bestow here a very cursory examination.:実際、この方面から逃げ出たはずがないといったん思いこんでしまったので、自然ここはざっとしか調べなかったんだろうな。
本年も宜しくお願い致します
お祝い用の飲み物はシャンパンしかないと私は思います。
しかない、は、theで表しているのでしょうか?
シャンペンはお祝いのための飲み物だと思います。
と、私なら訳してしまいそうです🐧🎶