おぼえた日記

2011年11月8日(火)

リトルチャロで英会話表現の復習

2009年12月14日から2009年12月20日放送の「リトル・チャロ」のキーフレーズ

○ This is what happened!
http://gogakuru.com/english/phrase/1743?m=1
「こんなことになっちゃった!」
happen 「偶然に起こる」  こちらの意図とは関係なく、自然発生すること。

○ The car picked up speed and disappeared.
http://gogakuru.com/english/phrase/1744?m=1
「車はスピードを上げて、見えなくなってしまいました。」
pick up speed  「スピードを上げる・増す」
pick up はいろいろと使える句動詞。
I was picked up for speeding. この pick up は「逮捕する」
合わせて早口言葉?(英作文に自信はありません)
I'd picked up speed and I was picked up for speeding.
Can you pick me up at the station? [お迎えを願いするとき]
名詞としての pick-me-up もあります。
Let's have a pick-me-up.  この pick-me-up は「元気づけの一杯」

○ I heard about this triple-heart pendant.
http://gogakuru.com/english/phrase/1745?m=1
「ハートが3つついたペンダントの噂を聞いたの。」
I heard about ... 「噂によると、聞いた話だけど」

○ It makes me want to cry again.
http://gogakuru.com/english/phrase/1746?m=1
「また泣きたくなっちゃうじゃない。」
無生物主語を使ったフレーズ。

○ I got caught in a puddle of mud.
http://gogakuru.com/english/phrase/1747?m=1
「泥水にはまったの。」
puddle 「水たまり」「溶けた金属のたまり」
a puddle of ~ 「一たまりの」
I got caught は便利そうです。
I got caught in a traffic jam. / I got stuck in a traffic jam.
今朝別件で学習したばかりのフレーズ

○ Chris gently stroked Candy and let her down.
http://gogakuru.com/english/phrase/1748?m=1
「クリスはキャンディを優しくなでると地面に降ろしてあげました。」
stroke 愛情を込めて動物などをなでるときの動詞
let + 名詞 + down 「(名詞)を降ろしてあげる」

○ The two got in and the car quietly moved off.
http://gogakuru.com/english/phrase/1749?m=1
「2人が乗り込むと、車は静かに走り出します。」
move off  「動き出す、発進する」 車が走り出したことを表現

○ Is something wrong with Chris?
http://gogakuru.com/english/phrase/1750?m=1
「クリスに何かあったの?」
something is wrong with ~ 「~がどこかおかしい、どこか悪い」

○ Out came Candy!
http://gogakuru.com/english/phrase/1751?m=1
「車から降りてきたのはキャンディでした!」
Candy came out! の out を文頭におき、主語と動詞をひっくりかえした「倒置文」
臨場感を高めているとの解説あり。

○ I believe in you.
http://gogakuru.com/english/phrase/1752?m=1
「信じているわ。」
believe という言葉は、間違いやすいので注意とのこと。
I believe you.
「あなたを信じる」ではなく「あなたが言ったことはホントだと思う」
これは、状況によってはとても軽い言葉
I believe in you. 「あなたを信じる」 「あなたという人格に信頼を置く」
in があるのとないのとでは大違い。
Believe me. が「うそじゃないよ」「私のいうことを信じて」になるのがよく分かります。じゃあ、本当に「信用して」という場合は?やっぱり例の「トラストミー」にたどり着きそうです。根拠をもって使いましょう。

○ Charo was walking down the street.
http://gogakuru.com/english/phrase/1753?m=1
「チャロは通りを歩いていました。」
walk down the street  「通りを歩く」
この慣用表現に出会うたびに京都の「上ル」を思い出します。

○ You've always helped me during the most difficult times of my life.
http://gogakuru.com/english/phrase/1754?m=1
「人生で一番つらかったとき、いつもあなたが私を助けてくれた。」
「人生のある時期や時間」を指して times

「こんな急なのってないよ!」 二つのフレーズが紹介されていました。
○ Does it have to end this quick?
http://gogakuru.com/english/phrase/1980?m=1
○ It's all so sudden that I'm not ready to take it (in).
http://gogakuru.com/english/phrase/1981?m=1

this quick「こんなに早く」の this は先日学んだばかりの副詞としての this 。
動詞take はいろいろと使える便利で難しい言葉。
今回はtake it in で「すべてを理解する・飲み込む」。
take it だけでも「わかる・理解する」の意味があります。

コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
※コメントするにはログインが必要です。
※コメントを削除するにはこちらをご覧ください。
送信

kontaさんを
フォロー中のユーザ


この日おぼえたフレーズ

kontaさんの
カレンダー

kontaさんの
マイページ

???